こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。
ケンコー・トキナのカメラがほしいけどどんなカメラがあるのかわからない、性能がよくわからないということがあるかと思います。
今回はケンコー・トキナ製のコンデジの中からおすすめカメラを5機種紹介したいと思います。
ケンコー・トキナのカメラに興味がある、ケンコー・トキナのカメラを購入検討している方には特におすすめの記事です。
ぜひ自分に合う最高のケンコー・トキナ製カメラを見つけてみてください。
- ケンコー(Kenko)とトキナ(Tokina)の関係は?
- ケンコー・トキナのカメラとは。どんな種類のカメラを販売している?
- ケンコー・トキナのおすすめコンデジ5選
- ケンコー・トキナおすすめコンデジのスペックと価格比較一覧表
- ケンコー・トキナのトイカメラにはどんなモデルがある?おすすめ機種は
- もしケンコー・トキナのカメラを買うならこの一台:卯月銀河視点
- 2025年のケンコー・トキナ製カメラの現状は。人気の売れ筋はどんな機種?
- ケンコー・トキナの採用記録メディアとは
- ケンコー・トキナ製カメラの売っている場所とは。Amazonや楽天などECショップで購入可能
- まとめ:ケンコー・トキナ製カメラは日常使いにぴったりなカメラを多数展開!トイカメラの販売もあり!
ケンコー(Kenko)とトキナ(Tokina)の関係は?
ケンコー(Kenko)とトキナ(Tokina)はもともとはカメラ関係を扱う別のメーカーでしたが、2011年6月に合併し、株式会社ケンコー・トキナとなっています。
合併は行われましたが、その後もKenkoブランドとTokinaブランドの名称は継続して使用されています。
なのでKenkoと名のついているカメラ関連商品もTokinaと名のついているカメラ関連商品も、大本は同じ株式会社ケンコー・トキナからの発売シている商品ということになります。
ケンコー・トキナのカメラとは。どんな種類のカメラを販売している?
ケンコー・トキナは現在カメラとしてはコンデジとトイカメラを販売しています。
そして以下が現行販売されているカメラシリーズになります。
- KCシリーズ
- トイカメラ Pieniシリーズ
KCシリーズはケンコー・トキナのコンデジの冠となっている名称となります。
代表的な機種にはKC-ZM08などがあげられます。
トイカメラ Pieniシリーズはコンデジスタイルのものや二眼レフデザインのもの、キャラクターとのコラボデザインのものなど様々な機種を展開しています。
代表的な機種だとPieni IIなどがあげられます。
これらの機種は新品での購入も可能ですが中古での購入も可能となっています。
カメラのキタムラなどの中古カメラを扱うショップで見かける機会もあるので、より安価に購入したいという場合は中古ショップを確認してみるのも良いかもしれません。

ケンコー・トキナのおすすめコンデジ5選
ケンコー・トキナのおすすめコンデジはKCシリーズの下記5機種となります。
性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。
※ケンコー・トキナおすすめコンデジのスペック比較一覧表はこちらから
KC-ZM08
おすすめの1機種目は、KC-ZM08となります。
発売日は2024年6月14日となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
機種名 | KC-ZM08 |
---|---|
画素数(有効画素数) | フロント: 約1600万画素 リア: 約1200万画素 |
センサーサイズ | フロント:1/2.3型CMOS リア:1/2.8型CMOS |
焦点距離 | フロント: 28mm~142mm リア: 28mm |
ズーム | フロント: 光学5倍 デジタル2倍 リア: デジタル2倍 |
F値 | F2.8 |
ISO感度 | 100~3200 |
シャッタースピード | 1/10~1/2500 秒 |
最短撮影距離 | フロント:10cm リア:60cm |
撮影枚数 | 280枚 |
連続撮影速度 | ◯ |
モニター | 2.8型(インチ) |
ファインダー | なし |
記録メディア | microSDHC/XCカード |
インターフェース | USB2.0 |
その他の機能 | 手ブレ補正機構 USB充電 タッチパネル フルHD動画対応 |
カラー | ブラック・ホワイト |
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量) | 100x62x32mm、171g |
価格(Amazon参考) | 約19,690円 |
KC-ZM08最大の特徴はリアカメラを搭載している点です。
リアカメラを搭載しているカメラは非常に珍しくそれだけでも唯一無二の機種と言えます。
リアカメラは本体背面の右上部に配置されており、特に自撮りを行うときに最適なカメラとなっており、画素数も1200万画素と妥協していない点が魅力を引き立てています。
価格も約2万円を切る価格で販売されていることもあり、手を出しやすい価格になっているのも魅力を後押ししています。
一線を画すカメラがほしいという方にKC-ZM08はかなり刺さるカメラとなること間違いなしです。
※ケンコー・トキナのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから
KC-AF11
おすすめの2機種目は、KC-AF11となります。
発売日は2024年11月15日となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
機種名 | KC-AF11 |
---|---|
画素数(有効画素数) | 500万画素 |
センサーサイズ | 1/4型CMOS |
焦点距離 | 3.54mm (35mm判換算値:33.8mm) |
ズーム | デジタル:8倍 |
F値 | F2 |
ISO感度 | 100~400 |
シャッタースピード | 1/10~1/2500 秒 |
最短撮影距離 | 20cm(標準) |
撮影枚数 | 不明 |
連続撮影速度 | ◯ |
モニター | 2.4型(インチ) |
ファインダー | なし |
記録メディア | microSDHC/XCカード |
インターフェース | USB2.0 Type-C |
その他の機能 | 手ブレ補正機構 USB充電 HD動画対応 |
カラー | ブラック・ホワイト・グリーン |
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量) | 94x58x23mm、116g |
価格(Amazon参考) | 約7,240円 |
KC-AF11最大の特徴はF2という明るいレンズを搭載しているにも関わらず、価格が1万円を切っている点です。
F2のレンズを搭載しているコンデジを上げるとSONYのVLOGCAM ZV-1FやFUJIFILMのX100Ⅵなどの機種がありますがこれらの機種は軒並み5万や10万などを超える価格となっています。
ですがKC-AF11
はF2という明るいレンズを搭載していながら、価格が約7500円と非常に安価な価格設定となっています。
もちろんスペック面を見れば価格相応な部分はあると思いますが、約7500円でF2のレンズ搭載コンデジが使用できると考えると魅力以外の何物でもありません。
その他手ブレ補正機構を搭載していたりインターフェースもType-Cとなっているなど使い勝手も非常に良いと思います。
日常でF2のレンズを手軽に体験してみたいというときにもKC-AF11は非常に良いカメラになると思います。
※ケンコー・トキナのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから
KC-AF05
おすすめの3機種目は、KC-AF05となります。
発売日は2022年11月18日となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
機種名 | KC-AF05 |
---|---|
画素数(有効画素数) | 800万画素 |
センサーサイズ | 1/3.2型 CMOS |
焦点距離 | 3.37mm (35mm判換算値:25.5mm) |
ズーム | デジタル:4倍 |
F値 | F2.2 |
ISO感度 | 100~400 |
シャッタースピード | 1/15~1/8000 秒 |
最短撮影距離 | 10cm(標準) |
撮影枚数 | 不明 |
連続撮影速度 | 3コマ/秒 |
モニター | 2.8型(インチ) |
ファインダー | なし |
記録メディア | microSDHC/XCカード |
インターフェース | USB2.0 |
その他の機能 | USB充電 タイムラプス 顔認識 フルHD動画対応 |
カラー | シルバー |
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量) | 98x58x23mm、119g |
価格(Amazon参考) | 約10,490円 |
KC-AF05最大の特徴は約1万円という本体価格でタイムラプスや顔認識搭載な点です。
価格が約1万円というのは驚きですが、そのボディの中にはタイムラプスや顔認識機能が搭載されているのだから更に驚きです。
タイムラプスや顔認識は大手メーカーのコンデジは当たり前のように搭載されていますが、それらの機種は数万円以上するのが当たり前です。
ですがKC-AF05は約1万円という価格でそれらの機能の搭載を実現しているので、手軽にタイムラプスを試してみたい、顔認識を使用したいという方にはもってこいの機種だと思います。
日常使いの手軽な顔認識にも対応したタイムラプスカメラということでKC-AF05はかなり良い選択肢になると思います。
※ケンコー・トキナのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから
KC-03TY
おすすめの4機種目は、KC-03TYとなります。
発売日は2021年7月9日となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
機種名 | KC-03TY |
---|---|
画素数(有効画素数) | 800万画素 |
センサーサイズ | 1/3.2型 CMOS |
焦点距離 | 36mm |
ズーム | デジタル:4倍 |
F値 | F2.8 |
ISO感度 | 100~400 |
シャッタースピード | 1/15~1/8000 秒 |
最短撮影距離 | 100cm(標準) |
撮影枚数 | 不明 |
連続撮影速度 | 3コマ/秒 |
モニター | 2.4型(インチ) |
ファインダー | なし |
記録メディア | SDHCカード SDXCカード |
インターフェース | USB2.0 |
その他の機能 | USB充電 フルHD動画対応 |
カラー | シルバー |
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量) | 98x58x23mm、105g |
価格(Amazon参考) | 約7,290円 |
KC-03TY最大の特徴は軽量コンパクトなボディです。
バッテリー等を含めた総重量がなんと105gもかなり軽量コンパクトな機種なのは驚きです。
本体のみとなるとその重量は86gとなり、もはやどんなコンデジよりも軽量といっても過言ではありません。
それに加えて価格が約7,000円台とかなり手を出しやすい価格となっているのも見逃してはいけません。
気軽に持ち運ぶために日常カメラとして、KC-03TYはかなり良いと思います。
※ケンコー・トキナのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから
KC-WP06
おすすめの5機種目は、KC-WP06となります。
発売日は2023年7月28日となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
機種名 | KC-WP06 |
---|---|
画素数(有効画素数) | 800万画素 |
センサーサイズ | 1/3.2型 CMOS |
焦点距離 | 3.37mm (35mm判換算値:25.5mm) |
ズーム | デジタル:4倍 |
F値 | F2.2 |
ISO感度 | 100~400 |
シャッタースピード | 1/15~1/8000 秒 |
最短撮影距離 | 10cm(標準) |
撮影枚数 | 不明 |
連続撮影速度 | 3コマ/秒 |
モニター | 2.8型(インチ) 前面:1.5型(インチ) |
ファインダー | なし |
記録メディア | microSDHCカード microSDXCカード |
インターフェース | USB2.0 |
その他の機能 | USB充電 2.7K動画対応 防水:IPX8(3.5m) 防塵性:IP5X |
カラー | ブルー |
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量) | 105x68x33mm、152g |
価格(Amazon参考) | 約12,726円 |
KC-WP06最大の特徴は安価で防水性をその得ている点です。
今回おすすめで防水性を備えている機種だとKODAK PIXPRO WPZ2やRICOH WG-7、OM SYSTEM Tough TG-7
などがあります。
防水性を保有しているこれらの機種と価格比較を行うと、KC-WP06が一番安価となっています。
もちろん性能差があるための価格差ではありますが、夏場に海やプールで気軽に使用したいときなどに気軽に購入できるカメラとしては非常におすすめできると思います。
※ケンコー・トキナのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから
ケンコー・トキナおすすめコンデジのスペックと価格比較一覧表
各機種の一部の主要スペックと価格を比較一覧表に掲載しています。
更に詳しいスペックや特徴は各スペック表を御覧ください。
機種名 | KC-ZM08 | KC-AF11 | KC-AF05 | KC-03TY | KC-WP06 |
画素数 | フロント: 1600万画素 リア: 1200万画素 | 500万画素 | 800万画素 | 800万画素 | 800万画素 |
センサー | フロント:1/2.3型CMOS リア:1/2.8型CMOS | 1/4型CMOS | 1/3.2型 CMOS | 1/3.2型 CMOS | 1/3.2型 CMOS |
焦点距離 | フロント: 28mm~142mm リア: 28mm | 3.54mm (35mm判換算値:33.8mm) | 3.37mm (35mm判換算値:25.5mm) | 36mm | 3.37mm (35mm判換算値:25.5mm) |
ズーム | フロント: 光学5倍、デジタル2倍 リア: デジタル2倍 | デジタル:8倍 | デジタル:4倍 | デジタル:4倍 | デジタル:4倍 |
F値 | F2.8 | F2 | F2.2 | F2.8 | F2.2 |
ISO | 100~3200 | 100~400 | 100~400 | 100~400 | 100~400 |
SS | 1/10~1/2500 秒 | 1/10~1/2500 秒 | 1/15~1/8000 秒 | 1/15~1/8000 秒 | 1/15~1/8000 秒 |
最短撮影 | フロント:10cm リア:60cm | 20cm(標準) | 10cm(標準) | 100cm(標準) | 10cm(標準) |
撮影枚数 | 280枚 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
撮影速度 | ◯ | ◯ | 3コマ/秒 | 3コマ/秒 | 3コマ/秒 |
モニター | 2.8インチ | 2.4インチ | 2.8インチ | 2.4インチ | 2.8インチ 前面:1.5インチ |
ファインダー | なし | なし | なし | なし | なし |
メディア | microSDHC/XCカード | microSDHC/XCカード | microSDHC/XCカード | SDHC/XCカード | microSDHC/XCカード |
端子類 | USB2.0 | USB2.0 Type-C | microUSB2.0 | USB2.0 | USB2.0 |
本体サイズ | 100x62x32mm、171g | 94x58x23mm、116g | 98x58x23mm、119g | 98x58x23mm、105g | 105x68x33mm、152g |
発売日 | 2024年6月 | 2024年11月 | 2022年8月 | 2021年7月 | 2023年7月 |
価格 | 約19,690円 | 約7,240円 | 約10,490円 | 約7,290円 | 約12,726円 |
特徴など | スペック表参照 | スペック表参照 | スペック表参照 | スペック表参照 | スペック表参照 |
ケンコー・トキナのトイカメラにはどんなモデルがある?おすすめ機種は
ケンコー・トキナはコンデジの他にもトイカメラも製造・販売しています。
下記がその代表的な機種です。
機種名 | PIENIFLEX M KC-FM12 | Pieni 8 | Pieni M | Pieni II |
センサー・画素数 | 52万画素 1/4型CMOS | 122万画素 1/9型CMOS | 122万画素 1/9型CMOS | 131万画素 1/10型CMOS |
シャッタースピード | 1/100秒 | 1/100秒 | 1/100秒 | 1/100秒 |
ISO感度 | 100固定 | 100固定 | 100固定 | 100固定 |
レンズ | 3.38mm F2.8 | f=1.8mm F2.8 | f=3.2mm F2.8 | f=3.2mm F2.8 |
撮影距離 | 50cm | 30cm~ | 30cm~ | 30cm~ |
メモリーカード | microSDHCカード(32GBまで) | microSDHCカード(32GBまで) | microSDHCカード(32GBまで) | microSDHCカード(32GBまで) |
撮影サイズ | 1440×1440(静止画) 720×720 30fps(動画) | 1280×960(静止画) 640×480 30fps(動画) | 1280×960(静止画) 1280×720 30fps(動画) | 1280×1024(静止画) 720×480 30fps(動画) |
バッテリー | リチウムイオンバッテリー | リチウムイオンバッテリー | リチウムイオンバッテリー | リチウムイオンバッテリー |
ポート類 | USB Type-C | USB Type-Cポート | USB Type-Cポート | USB2.0 |
サイズ・重量 | 約44×72×46mm、約88g(本体のみ) | 約76×77×23mm、約32g(本体のみ) | 約63×36×19mm 約23g(本体のみ) | 約51×36×18mm 約18g(本体のみ) |
価格(Amazon参考) | 約16,345円 | 約6,833円 | 約7,880円 | 約4,957円 |
トイカメラは画質が決して良いわけではなく、画質を求めて購入・撮影する機種ではありません。
ですがそれと引き換えにレトロな雰囲気の写真が撮影できたり子供用のカメラにしたりと様々な用途で人気のあるシリーズとなっています。
かく言う筆者もPieniシリーズの機種を保有しており、トイカメラでしか味わえない温かみや楽しさがあることを実感しています。
2025年現在、万人におすすめというのは難しい状況ですが、それでも根強いファンがおり、まだまだ現役で販売されている現状もあります。
もしデジタルとは違うトイカメラの世界に興味があればぜひ踏み入れてみるのも良いかもしれません。
ちなみにケンコー・トキナのPieniシリーズの一部の機種は過去に別記事でも解説しているので、合わせてご覧ください。
もしケンコー・トキナのカメラを買うならこの一台:卯月銀河視点
最後に卯月銀河がもしケンコー・トキナ製カメラを一台購入するならこのカメラ、ということで1台を選出しました。
その1台が「KC-ZM08」です。
KC-ZM08を選んだ理由は自撮りなどに便利なリアカメラを搭載している点です。
コンデジにリアカメラが搭載されているというのは他の機種ではなかなか存在していなく、KC-ZM08が唯一無二の機種と言っても過言ではなく、自撮りを行うユーザーにとってはかなり有益な機能となっています。
フロントカメラの画素数が1600万画素に対して、リアカメラの画素数は1200万画素と画素数での妥協が一切ないところも魅力的です。
価格も2万円を切る価格で販売されていることもあり、手を出しやすい価格になっているのも魅力を後押ししています。
リアカメラ搭載という唯一無二の機能を搭載し、価格が2万円を切る手を出しやすい価格からも、日常使いのカメラとして使いやすいと感じ「この1台」に選出しました。
今回はあくまで一台を選ぶならということで「KC-ZM08」を選出しましたが、これら以外のおすすめした機種もどれも優秀なカメラとなっています。
購入するユーザーが何を重視してカメラを選ぶのかによって見方も変わるため、「1機種を選ぶなら」で選んで機種が全ユーザーに対しての最良の答えではないとは思います。
おすすめしたカメラはどれも個人的にはどれも良いカメラだと感じているので、是非気に入った一台を見つけてみてください。
2025年のケンコー・トキナ製カメラの現状は。人気の売れ筋はどんな機種?
ケンコー・トキナは2025年6月にトイカメラである「PIENIFLEX M KC-FM12」を発売しており、2025年でも存在感を見せています。
しかも今回紹介したKC-03TYは2025年中にコンデジの週間売れ筋ランキングに名を連ねていたこともあり、ケンコー・トキナのカメラが人気の一角を担っているということがわかります。
ケンコー・トキナの採用記録メディアとは
ケンコー・トキナは機種よって採用している記録メディアが異なります。
大まかに採用されている記録メディアは以下のとおりです。
- microSDHC/XCカード
- SDHC/XCカード
ケンコー・トキナの機種は殆どでmicroSDカード系の記録メディアを採用しています。
ボディが軽量コンパクトになっているのは記録メディアの小型化も起因しているようです。
microSDカードについては別の記事でおすすめmicroSDカードとともに詳しく解説しているのでぜひ合わせてご覧ください。
ちなみにSDカードも一部機種で採用しており、SDHC/XCカードについてはケンコー・トキナ以外のメーカーでも様々な機種で採用しており、パソコンでも専用スロットが搭載されていたりと非常に汎用性のある記録メディアとなっています。
おすすめSDカードも別の記事で解説しているのでぜひご活用ください。
ケンコー・トキナ製カメラの売っている場所とは。Amazonや楽天などECショップで購入可能
ケンコー・トキナ製カメラの販売は大手ECサイトであるAmazonや楽天市場
、Yahoo!ショッピング
などのネットショップが主流となっています。
実店舗である家電量販店などでも見かけることはありますが、今回おすすめした機種が5選あるように、ケンコー・トキナ製のカメラはバリエーションが豊富なため、展示スペースに販売機種すべてを並べることは厳しい環境化にあります。
その点ECサイトであれば展示スペースを必要としないため、おおよそのどんな機種でも新品・中古含めて取り揃えられているという状況です。
なので基本的な購入はAmazonなどのECショップでの購入をおすすめします。
ただ実店舗では実物に触れるというメリットもあるので、気になる機種があれば一度実店舗に赴いて探してみるのも良いかもしれません。
もし新品ではなく中古で購入して価格をより抑えたいという場合には、カメラのキタムラなどの中古カメラを扱うショップで探してみるというのも一つの手段になると思います。

まとめ:ケンコー・トキナ製カメラは日常使いにぴったりなカメラを多数展開!トイカメラの販売もあり!
今回はケンコー・トキナ製のおすすめカメラを5選紹介してきました。
ケンコー・トキナはKCシリーズのコンデジを展開しており、価格が安価で軽量コンパクトなボディの機種が多いことから、日常使いで大活躍する機種が揃っています。
今回紹介したKC-03TYは2025年中にコンデジの週間売れ筋ランキングに名を連ねていたこともあり、ケンコー・トキナのカメラが人気の一角を担っているということもわかります。
さらにコンデジ以外にもトイカメラを展開しているのも見逃せません。
2025年6月にトイカメラである「PIENIFLEX M KC-FM12」を発売しており、2025年でも存在感を見せています。
そんな2025年も非常に活気のあるケンコー・トキナのおすすめコンデジとトイカメラは以下のとおりです。
コンデジ | トイカメラ |
---|---|
KC-ZM08 | PIENIFLEX M KC-FM12 |
KC-AF11 | Pieni 8 |
KC-AF05 | Pieni M |
KC-03TY | Pieni II |
KC-WP06 | |
※1機種ずつの詳しいスペックはこちら | |
※スペック比較表はこちら | ※スペック比較表はこちら |
さらにその中で「1機種を選ぶなら」ということで、「KC-ZM08」を選んでいるのでご参考にされてください。
おすすめした5機種はすべて個人的に素晴らしいと思っているので、自分のお気に入りのケンコー・トキナ製カメラを一台を見つけて、最高の撮影体験をしてみてください!









【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング
【センサー別】おすすめミラーレス一眼
【センサー別】おすすめコンデジ
【センサー別】おすすめ一眼レフ
おすすめサービスの記事
【機種別】スマホ関連記事
カテゴリー別記事一覧
✔人気記事ランキング
コメント