【2024年版】APS-C搭載ミラーレス一眼の特徴とおすすめ機種8選を紹介

記事タイトル カメラ
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

「APS-C」という名前を聞いたことはあるでしょうか。

フルサイズやマイクロフォーサーズと並ぶセンサーの一つで、市場に出回っている機種も非常に多い種類になります。

今回はそんなAPS-C搭載のミラーレス一眼を8機種紹介したいと思います。

APS-C搭載のミラーレス一眼に興味がある方には特におすすめの記事です。

結論、それぞれ違った特徴をもつAPS-Cカメラを8機種紹介します!

“感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

【ネットショップ向け/売れる商品写真の撮り方講座】

スポンサーリンク

APS-Cとは

APS-Cは約縦23.5mm×横15.7mmのセンサーになります。

読み方としてはAPS-C(えーぴーえすしー)となっています。

APS-Cはフルサイズに次ぐ2番目に大きなセンサーサイズをとなっています。

そしてメーカーによってセンサーサイズが少しずつ異なっているのも特徴の一つです。

焦点距離の基本はフルサイズの1.5倍の焦点距離となるのですが、Canonに関してだけ1.6倍の焦点距離となります。

APS-Cセンサーの特徴としては、フルサイズよりも小型であるため、APS-Cセンサーを搭載したカメラは全体的にフルサイズのカメラよりも小型であることが特徴です。

さらに、フルサイズには及ばないですがセンサーサイズも大きいため暗所にも比較的強く、ボケ感を得られることも特徴です。

覚え方としてはフルサイズの次に大きいセンサーがAPS-Cセンサー、でいいかと思います。

余談にはなりますが、APS-C搭載のコンデジというのも存在しているので、知っておくと今後生きてくる知識かもしれません。

スポンサーリンク(広告)

センサーサイズについて

APS-Cはフルサイズ換算(35mm換算)で約1.5倍の焦点距離ですが、センサーサイズは大きさによってその性能は変わってきます。

各センサーサイズの違いについては過去の記事にて詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

APS-C搭載ミラーレス一眼の特徴

APS-C搭載ミラーレス一眼の最大の特徴としてあげられるのが、フルサイズミラーレスとマイクロフォーサーズカメラの中間に位置しているため、両方のいいとこ取りをしているという点かなと個人的に思います。

センサーサイズがフルサイズよりも小型な分、小型な筐体にパーツを収めることが可能で、さらにマイクロフォーサーズよりもセンサーサイズは大型なため光を多く取り込むことができ、ボケ感を演出することも可能としています。

フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズに上下は存在しませんが、フルサイズの「もう少し小型で軽量な端末になれば」に対してAPS-C搭載ミラーレス一眼で対応可能だったり、「もう少し光を取り込めるセンサーサイズがあれば」に対してもAPS-C搭載ミラーレス一眼が対応可能だったり、「そもそも小型かつ軽量で更にセンサーサイズも大きめが良い」に対してもAPS-C搭載ミラーレス一眼が一番光ると思います。

スポンサーリンク(広告)

おすすめのAPS-Cミラーレス一眼8選

今回紹介するおすすめのAPS-Cミラーレスは8機種あります。

メーカー別に見ると、SONYが4機種、FUJIFILMが2機種、CANONが1機種、Nikonが1機種となっています。

レンズマウントや画素数、ISO感度、シャッタースピードなどカメラ性能や特徴について順番に解説していきます。

スポンサーリンク(広告)

SONY a6400

おすすめ1機種目は、SONY a6400になります。

発売日は2019年2月22日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

レンズマウントEマウント
画素数2500万画素
ISO感度100~32000 拡張:102400
シャッタースピード1/4000~30秒
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
メモリースティックPRO Duo
メモリースティックPRO-HG Duo
その他の機能シングルスロット
内蔵フラッシュ
防塵防滴
タイムラプス
180度チルト液晶
USB給電
4K動画対応
Wi-Fi・Bluetooth・NFC
幅x高さx奥行き、重量120×66.9×59.7 mm、359g(本体のみ)
a6400公式ページ

この機種は個人的に使用もしており、思い入れも強い機種ということもありおすすめ機種の1番目に紹介させていただきました。

ただ思い入れだけではなく、スペックも非常にまとまっており小回りの効くいい機種に仕上がっています。

AFが0.02秒を謳っていたり、USB給電に対応していたりと2019年発売の機種ではありますが、現在でも十分活躍できるスペックをしています。

チルト液晶も非常に使用しやすく、地面すれすれのような撮影も非常に撮りやすくなっています。

更にメモリーカードもメモリースティックに対応しているのも面白い点です。

使用機会はあまりないかもしれませんが、現在所有していれば予備のメモリーカードとしても使用はできるので、選択の幅が広いというのはうれしい点です。

シングルスロットなのがデメリットにも見えますが、その分小型軽量なため、むしろシングルスロットにしてあるのはメリットに感じます。

入門機~中級機、サブカメラにも非常におすすめできる1機種です。

SONY a6400

SONY a6700

おすすめ2機種目は、SONY a6700になります。

発売日は2023年7月28日となっており、今回SONYとして紹介するaシリーズのAPS-C機としては一番新しいモデルとなっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

レンズマウントEマウント
画素数2700万画素
ISO感度100~32000 拡張50~102400
シャッタースピード電子:1/8000~60秒
メカニカル:1/4000~60秒
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
その他の機能シングルスロット
防塵防滴
手ぶれ補正
タイムラプス
バリアングル液晶
USB給電
4K動画対応
Wi-Fi・Bluetooth
USB Type-C
幅x高さx奥行き、重量122x69x63.6 mm、409g(本体のみ)
a6700公式ページ

同シリーズのSONY a6400との比較が主になっても来ますが、USB Type-Cに対応していたり、画素数も向上していたりと、着実にシリーズ内での進化が見える機種となっています。

SONY a6400のときにあったら良かった手ブレ補正機構を搭載したり、シャッタースピードも電子シャッターですが、1/8000まで対応しています。

拡張ISO感度が50にまで対応している点も嬉しいところです。

液晶もバリアングル液晶に対応し、好みはありますがチルト液晶に並んで可動性の良い液晶を採用しているのも魅力です。

こちらのSONY a6700もシングルスロットではありますが、シングルスロットな分小型軽量なためメリット捉えて個人的には良いと考えています。

SONY a6700

SONY a6000

おすすめ3機種目は、SONY a6000になります。

発売日は2014年3月14日となっており、今回紹介する機種の中では一番発売日が古い機種となっています。

記事執筆時点で約10年前の機種となっています。(※2024年8月31日現在)

基本的なスペックは以下のとおりです。

レンズマウントEマウント
画素数2470万画素
ISO感度100~25600
シャッタースピード1/4000~30秒
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
メモリースティックPRO Duo
その他の機能シングルスロット
チルト液晶
内蔵フラッシュ
USB給電
Wi-Fi・NFC
3色展開(ブラック・シルバー・グラファイトグレー)
幅x高さx奥行き、重量120×66.9×45.1 mm、285g(本体のみ)
a6000公式ページ

今回おすすめ機種を10機種紹介していますが、その中で一番小型軽量なのがこのSONY a6000となっています。

性能としては2014年発売ということで、現代のカメラに比べると見劣りしてしまいますが、それでもSDXCカード対応、チルト液晶、USB給電、Wi-Fi搭載などあると便利な機能はすでに豊富に詰まっています。

更に魅力なのは価格です。

すでに新品での販売がほとんどないのですが、中古価格でおおよそ45000円~販売されています。

これは非常に魅力的な価格で、入門機やサブカメラに非常にピッタリの機種かなと考えています。

重量が285gと非常に軽いため、パンケーキレンズと合わせれば荷物を少ない状態でのお出かけも容易に行えます。

内蔵フラッシュも備えているので、暗い場所での撮影も完璧ではないものの対応できるのがありがたいです。

カラーも実はブラック、シルバー、グラファイトグレーと3種類もあり、ミラーレスの中ではカラーが豊富な点も特徴の一つとなっています。

SONY a6000

SONY VLOGCAM ZV-E10 Ⅱ

おすすめ4機種目は、SONY VLOGCAM ZV-E10 Ⅱになります。

発売日は2024年7月11日となっており、今回紹介するSONY全体のカメラの中では一番新しい機種になっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

レンズマウントEマウント
画素数2700万画素
ISO感度100~32000 拡張:50~102400
シャッタースピード1/8000~30秒
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
その他の機能シングルスロット
タイムラプス
バリアングル液晶
USB給電
4K動画対応
Wi-Fi・Bluetooth
USB Type-C
幅x高さx奥行き、重量114.8×67.5×54.2 mm、292g(本体のみ)
VLOGCAM ZV-E10 Ⅱ公式ページ

今回紹介する機種の中で、SONY a6000を除き新品購入できるAPS-C機に限定すると一番軽いのがこのSONY VLOGCAM ZV-E10 Ⅱになります。

その重量は292gと非常に軽いです。

軽いということは取り回しもよいということなので気軽に持ち出しやすいのもメリットかなと思います。

それでいてバリアングル液晶やUSB Type-Cを搭載していて、USB給電や4K動画対応しているなどしっかり欲しい機能を搭載しているのも嬉しい点です。

手ぶれ補正や防塵防滴性能がないのは惜しい点ですが、その分軽さに比重を置かれていると考えると納得です。

名称が「VLOGCAM」となっていますが、動画性能だけでなく、静止画性能も申し分なく、日常や旅行、風景、イベントなどありとあらゆるシーンで活躍できる一台となっています。

さらにパワーズームキットが付属しているSONY VLOGCAM ZV-E10M2K-Bやダブルズームレンズキットが付属しているSONY VLOGCAM ZV-E10M2X-Bも展開されているのも嬉しい点です。

SONY VLOGCAM ZV-E10 Ⅱ

FUJIFILM X-T5

おすすめ5機種目は、FUJIFILM X-T5になります。

発売日は2022年11月25日となっており、見た目がレトロ調なのが外観的な特徴でかなりおしゃれな作りになっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

レンズマウントXマウント
画素数4020万画素
ISO感度125~12800 拡張:ISO64~51200
シャッタースピード電子:1/18000~15分
メカニカル・電子先幕:1/8000~15分
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
その他の機能ダブルスロット
防塵防滴
手ぶれ補正
タイムラプス
チルト液晶
USB給電
4K・6K動画対応
Wi-Fi・Bluetooth
USB Type-C
幅x高さx奥行き、重量129.5x91x63.8 mm、476g(本体のみ)
X-T5公式ページ

FUJIFILM X-T5の特徴はなんといってもシャッタースピードです。

基本的にシャッタースピードはAPS-C機だと、機種にもよりますが1/8000~30秒までが一般的なのですが、このFUJIFILM X-T5はなんと電子シャッターで1/18000~15分を実現しています。

シャッタースピードの幅が広いと、F値やISO感度の調整の幅が広がったり、シャッターをひらっきっぱなしで撮影する際にも60秒までとはぜんぜん違う写真を撮影することが可能です。

電子先幕・メカニカルシャッターについても1/8000秒~15分を実現しており、APS-C機に絞るとシャッタースピードに関して右出るものはいないと個人的には考えています。

さらにダブルスロットを搭載しているので、シャッタースピードに付いてこられるだけの保存スピードが実現できそうです。

しかも画素数も4020万画素APS-C機の中で飛び抜けているのも特徴とメリットと言えそうです。

FUJIFILM X-T5

FUJIFILM X-T50

おすすめ6機種目は、FUJIFILM X-T50になります。

発売日は2024年6月28日となっており、今回紹介するFUJIFILMの機種の中では一番新しい機種となっています。

FUJIFILM X-T5同様レトロチックな外観も特徴です。

基本的なスペックは以下のとおりです。

レンズマウントXマウント
画素数4020万画素
ISO感度125~12800 拡張64~51200
シャッタースピード電子:1/180000秒~15分
メカニカル:1/4000秒~60分
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
その他の機能シングルスロット
手ぶれ補正
タイムラプス
チルト液晶
USB給電
4K・6K動画対応
Wi-Fi・Bluetooth
内蔵フラッシュ
USB Type-C
幅x高さx奥行き、重量123.8x84x48.8 mm、389g(本体のみ)
X-T50公式ページ

2機種紹介するFUJIFILMのAPS-C機の中で軽いのがこのFUJIFILM X-T50になります。

FUJIFILM X-T5と比べると発売日は新しいですが、シングルスロットに置き換わっていたり、防塵防滴機能がなくなっていたりと、機能に差があります。

ですがそれはデメリットにも見えますがそうではなく、その分価格が5万円近く値下がりしています。

撮影に必要と思われる機能はしっかり兼ね備えているため、自分に必要な機能がどれなのか、予算はどのくらいなのかで選べるのは非常にうれしいですね。

画素数も4020万画素APS-C機の中で飛び抜けているのも特徴とメリットと言えそうです。

FUJIFILM X-T50

CANON EOS R10

おすすめ7機種目は、CANON EOS R10になります。

発売日は2022年7月28日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

レンズマウントキヤノンRFマウント
画素数2550万画素
ISO感度100~32000 拡張:51200
シャッタースピード電子:1/16000~60秒
電子先幕・メカニカル:1/4000~30秒
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
その他の機能シングルスロット
タイムラプス
バリアングル液晶
4K動画対応
PictBridge対応
Wi-Fi・Bluetooth
内蔵フラッシュ
USB Type-C
AFセンサー測距点:最大4503ポジション
幅x高さx奥行き、重量122.5×87.8×83.4 mm、382g(本体のみ)
EOS R10公式ページ

CANON EOS R10価格が10万円代前半でありながらシャッタースピードが1/16000~60秒を実現しており、それでいて重量が382gと非常に軽い機種となっています。

さらにAFセンサー測距点が最大4503ポジションとなっており、AF性能が非常に優れている点が高評価です。

CANON EOS R10

Nikon Z fc

おすすめ8機種目は、Nikon Z fcになります。

発売日は2021年7月23日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

レンズマウントニコンZマウント
画素数2151万画素
ISO感度100~51200 拡張:204800相当
シャッタースピード1/4000~30秒
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
その他の機能シングルスロット
タイムラプス
バリアングル液晶
USB給電
4K動画対応
Wi-Fi・Bluetooth
USB Type-C
幅x高さx奥行き、重量1134.5×93.5×43.5 mm、390g(本体のみ)
Nikon Z fc公式ページ

Nikon Z fcの最大の特徴は拡張ISO感度が204800相当まで可能という点かなと思います。

実用的かどうかはさておき、204800までISO感度があげられるというのは技術的にも非常にすごいと思います。

どうしようもない場面などでISO感度204800が生きるかもしれないので、これは非常に強いメリットかなと思います。

更に価格帯も10万円代前半と安く購入もしやすいのも、おすすめの理由です。

Nikon Z fc

おすすめ機種のスペック比較表一覧

各機種の一部の特徴をメインに比較表を作成しています。

ぜひご活用ください。

メーカー機種名画素数ISO感度シャッタースピード本体サイズ発売日特徴など
SONYSONY a64002500万画素100~32000 拡張:1024001/4000~30秒120×66.9×59.7 mm、359g(本体のみ)2019年2月22日各スペック表参照
SONYSONY a67002700万画素100~32000 拡張50~102400電子:1/8000~60秒
メカニカル:1/4000~60秒
122x69x63.6 mm、409g(本体のみ)2023年7月28日各スペック表参照
SONYSONY a60002470万画素100~256001/4000~30秒120×66.9×45.1 mm、285g(本体のみ)2014年3月14日各スペック表参照
SONYSONY VLOGCAM ZV-E10 Ⅱ2700万画素100~32000 拡張:50~1024001/8000~30秒134.1×90.9×68.9
114.8×67.5×54.2mm、292g(本体のみ)
2024年7月11日各スペック表参照
FUJIFILMFUJIFILM X-T54020万画素
125~12800 拡張:64~51200

電子:1/18000~15分
メカニカル・電子先幕:1/8000~15分
129.5x91x63.8 mm、476g(本体のみ)2022年11月25日各スペック表参照
FUJIFILMFUJIFILM X-T504020万画素125~12800 拡張64~51200電子:1/180000秒~15分メカニカル:1/4000秒~60分123.8x84x48.8 mm、389g(本体のみ)2024年6月28日各スペック表参照
CanonCANON EOS R102550万画素100~32000 拡張:51200電子:1/16000~60秒
電子先幕・メカニカル:1/4000~30秒
122.5×87.8×83.4mm、382g(本体のみ)2022年7月28日各スペック表参照
NikonNikon Z fc2151万画素100~51200 拡張:204800相当
1/4000~30秒
134.5×93.5×43.5mm、390g(本体のみ)2021年7月23日各スペック表参照
スポンサーリンク(広告)

もしAPS-Cミラーレスカメラを購入するならこの一台:卯月銀河視点

最後に卯月銀河がもしAPS-Cミラーレスを一台購入するならこのカメラ、ということで紹介します。

おすすめで紹介したカメラは全て自分のおすすめなので、どのカメラを購入しても自分の中では100%当たりのカメラです。

ですがもしも一台だけ購入するならということで厳選しました。

その一台は、FUJIFILM X-T5になります。

シャッタースピードと画素数が優れている点、APS-C機なのにダブルスロット、そしてなにより外観がレトロな点が良いと感じ今回選出しました。

基本的な撮影自体はどのカメラも大幅に変わることはないと思いますが、特殊な環境下で撮影を考えた場合、シャッタースピードの変え幅が大きいといろいろな場面で対応できるので良いなと感じました。

さらにAPS-C機ではシングルスロットになりがちですが、FUJIFILM X-T5はダブルスロットを搭載とのことで、他のカメラを一歩も二歩も追い抜いてしまうような性能をしているというのが率直な感想です。

様々なシーンを想定した際にFUJIFILM X-T5を購入することで、今後も長く使用できると言う考えもあ合ったための選出というのもあります。

ただ今回はあくまで一台を選ぶならということでFUJIFILM X-T5を選出しましたが、おすすめしたカメラはどれも個人的にはどれも良いカメラだと感じているので、是非気に入った一台を見つけてみてください。

初心者でも上達可能!【フォトグラファーによるカメラ上達講座】を紹介

誰かに教わるというのは、カメラを上達させるうえで非常に重要だと感じています。

そんな中で教わる人がプロのフォトグラファーやプロカメラマンだったとしたら、それにまさる指導者はいないと思います。

一眼レフカメラ上達講座ではプロのフォトグラファーである高崎勤さんのカマラ上達講座を受講することが可能です。

カメラの基本知識や撮影方法に加えて、プロならではの写真を撮影するコツやキーポイント、注意点なども学べるので是非プロからカメラを学んでみましょう!

【初心者カメラ教室】と併せて【フォトグラファーによるカメラ上達講座】でも知識を蓄えていってください!

まとめ:お気に入りのAPS-Cミラーレス一眼を見つけよう

今回はAPS-C搭載のミラーレスカメラを8機種紹介してきました。

APS-Cミラーレスは市場規模も大きく、フルサイズの次にセンサーサイズも大きいということで非常に人気のある種類です。

価格がフルサイズより抑えられているのも魅力で、それでいて性能も申し分ないというのがAPS-Cミラーレスだと思っています。

メインカメラでの使用も十分可能で、更にフルサイズよりも小型なためサブカメラとしても非常に需要があると感じています。

フルサイズやマイクロフォーサーズとの間に上下があるわけではないので、APS-C機特有のメリットを上手に活かして使い分けて撮影を行うことで非常に面白い写真が撮影できると思います。

自分のお気に入りの一台を見つけて、APS-Cミラーレスで写真を撮ってみましょう。

“感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

【ネットショップ向け/売れる商品写真の撮り方講座】

【初心者カメラ教室】
カメラの知識を身に着けてカメラスキルを上げてみよう!

F値ってなに?開放と絞るの関係とはシャッタースピードは早くor遅くするとどうなる?
ISO感度の仕組みとノイズが出る理由とはJPEGとRAWの違いと用途別の使い方を解説
HEIFとは?特徴と開けないときの開き方も解説新しい保存形式HEIF MAXとは。メリット・デメリットも解説
写真・カメラの情報をブログみるで閲覧する方法とはロスレスRAWとは?圧縮、非圧縮RAWとの違いも解説
カメラの種類は何個ある?各カメラの特徴や違いを解説動画撮影できるカメラは何個ある?その種類や特徴について解説
センサーサイズの種類は何個?各センサーの比較や違いなどを解説35mm換算とは。センサーサイズによる違いを換算表とともに解説
カメラに使えるメモリーカードは何種類?主要5種+9種の特徴を解説SDカードの種類でFATが違う?ファイルシステムの特徴と違いを解説
レンズの種類は何個ある?各レンズとの比較や特徴を解説人物撮影はポートレート?スナップ?その差と特徴について解説
モードダイヤルとは。5つの基本モードの特徴と使い道を解説メカ?電子?先幕?シャッターの違いと特徴、使い道まで解説
アドバンストフォトシステムとは。APS-Cとの関係性も解説レリーズタイムラグとシャッタータイムラグの違いと対応策を解説
【初心者カメラ教室 基本まとめ①】F値、ISO感度、シャッタースピードの関連性とは
【初心者カメラ教室 基本まとめ②】写真における主要な保存形式の種類や特徴を解説
一眼レフカメラランキング にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました