防水耐性を持つカメラならどれを買う?コンデジ・ミラーレス・アクションカメラのおすすめ機種まとめ!

記事タイトル 防水耐性を持つカメラならどれを買う?コンデジ・ミラーレス・アクションカメラのおすすめ機種まとめ! カメラ
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

防水耐性を持つカメラはコンデジ・ミラーレスカメラ・アクションカメラなど複数あります。

今回はそんな防水耐性を持つコンデジ・ミラーレスカメラ・アクションカメラの3種類のカメラを種類別に紹介します。

防水耐性は夏場の海や川などの水辺での撮影や冬の雪中での撮影、急な雨などにも対応ができる非常に優れた性能なため、ぜひどんなカメラに防水耐性が備わっているのかチェックしてみてください!

スポンサーリンク

防水・防滴耐性とは。見るべき場所はIPコードや水深メートル!

カメラの防水耐性は各メーカー様々な趣向を凝らしていますが、基本的にはボタンやダイヤル、接合部分などにシーリングを施すことが多く、この状態で防塵・防滴に配慮した構造となっており、雨や雪などの日常生活上では十分防塵・防滴性能を発揮すると言えます

ただしほこりや水滴の浸入を完全に防げるというものではなく、又それらの基準もはっきりしない状態が続いていました。

そこで登場したのが国際電気標準会議(IEC)により制定された電気製品の防塵・防水(防滴)性能を表す規格、「IPコード」です。

IPコードは「IP+防塵等級数+防水等級数」で表示することができます。

具体的には以下のとおりです。

等級数防塵防水(防滴)
0保護なし保護なし
1直径50mm以上の大きな固形物の内部侵入を防ぐ。鉛直から落ちてくる水滴に対して保護。
2直径12.5mm以上の固形物の内部侵入を防ぐ。鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴に対して保護。
3直径2.5mm以上の固形物の内部侵入を防ぐ。鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴(散水)に対する保護。
4直径1.0mm以上の固形物の内部侵入を防ぐ。水の飛沫(全方向)に対して保護。
5防塵型。完全ではないが動作に不具合があるほどの固形物の内部侵入はない。水の噴流(全方向)に対して保護。
6耐塵型。完全な粉塵保護構造某噴流(全方向)に対して保護。
7水に浸した状態でも機器がないよう保護。
8継続的に水没しても内部に浸水しないよう保護。

防塵・防水ともに数値が大きくなればなるほどその強度が増していく形です。

つまりIPコードが記載されていると、メーカー独自の防塵防滴だけでなく、世界的に認められた基準に則った防塵防滴仕様になっているということになります。

防水と防滴の違いはIPコードで見ると、1~3相当は防滴、4以降は防水というふうに分けることができます。

ちなみにIPコードの表示は必ずしもどちらも記載しなければならないというものではなく、以下のようにどちらの記載している場合と一方を省略している場合があります。

機種名IPコード(防塵・防水/防滴)
OM SYSTEM Tough TG-7IP68
OM SYSTEM E-M1 Mark ⅢIPX1

この場合、OM SYSTEM Tough TG-7は防塵6+防水8相当の基準に適合しており、OM SYSTEM E-M1 Mark Ⅲは防塵値省略+防滴1相当の基準に適合という表記となります。

さらにIPコードの記載をしていないカメラであっても、「水深メートル」が記載されているものは防水性が非常に高いカメラとなります。

特にアクションカメラはIPコードの記載がないものが多いですが、水深◯◯mとの記載があるものがあり、その場合IPX8相当の防水性能があると言えます。

今回「高い防水性」として解説する機種はすべていずれかのIPコード、もしくはIPコード相当の水深メートルの記載がある機種となります。

しかし注意が必要なのが、いくらIPコードを取得しているから、水深メートルが記載されてるからと言って「絶対防げる」というものではなく、各等級や水質の環境などによってもその強度は変わってくるため、水に濡れた後は適切に対応をする必要があります。

スポンサーリンク(広告)

高い防水耐性を持つコンデジ(デジカメ)9種類を紹介

防水耐性を持つコンデジ(デジカメ)は複数ありますが、ここではそのおすすめを9機種紹介します。

以下が各機種の一部の主要スペックと価格表となります。

機種名OM SYSTEM Tough TG-7RICOH G900 IIPENTAX WG-1000PENTAX WG-8RICOH WG-7PENTAX WG-90PIXPRO WPZ2ケンコー KC-WP06SONY Cyber-shot RX0II
防塵防滴IP68(15m)IP68(20m)IP68(15m)IP68(20m)IP68(20m)IP68(14m)IP68(15m)IP68(3.5m)IP68(10m)
画素数1200万画素2000万画素1635万画素2000万画素2000万画素1600万画素1635万画素800万画素1530万画素
センサー1/2.33型CMOS1/2.33型CMOS1/2.33型CMOS1/2.33型CMOS1/2.33型CMOS1/2.33型CMOS1/2.3型CMOS1/3.2型 CMOS1型CMOS
焦点距離4.5~18mm5~25mm4.9~19.6mm5~25mm5~25mm5~25mm4.9~19.6mm3.37mm7.9mm
ズーム光学:4倍光学:5倍
デジタル:8.1倍
光学:4倍
デジタル:6倍
光学:5倍
デジタル:8.1倍
光学:5倍
デジタル:8.1倍
光学:5倍
デジタル:7.2倍
光学:4倍
デジタル:6倍
デジタル:4倍なし
F値F2~F4.9F3.5~F5.5F3~F6.6F3.5~F5.5F3.5~F5.5F3.5~F5.5F3~F6.6F2.2F4
ISO100~12800125~25600100~3200125~6400125~6400125~6400100~3200100~400125~12800
SS1/2~1/2000 秒1/4~1/4000 秒4~1/2000 秒1/4~1/4000 秒1/4~1/4000 秒1/4~1/4000 秒4~1/2000 秒1/15~1/8000 秒1/4~1/32000 秒
撮影枚数330枚340枚300枚340枚340枚300枚200枚不明240枚
液晶3インチ3インチ2.7インチ3インチ3インチ2.7インチ2.7インチ2.8インチ1.5インチ
チルト
サイズ113.9×65.8×32.7mm、249g118.2×65.5×33.1 mm、242g116×68.5×50.5mm、220g118.2×65.5×33.1mm、242g118.2×65.5×33.1 mm、246122.5×61.5×29.5mm、194g95x63x25mm、176g105x68x33mm、152g59×40.5x35mm、132g
価格約58,800円約90,809円約31,800円約57,770円約49,980円約47,480円約26,104円約12,726円約115,900円

これらの機種はどれも防塵防滴耐性がIP68と非常に強固な耐性を持っており、防水だけでなく防塵にも対応するタフネスコンデジとなっています。

これほど高い防水耐性が備わっていると水中撮影も可能となります。

更に防塵防滴耐性に加えて、機種によっては耐衝撃や耐低温性など複数の耐性を有している機種もあるため強固なボディのカメラが欲しい場合にはタフネスコンデジは非常に良い選択肢だと思います。

更に詳しいスペックや特徴の解説は別の記事で行っているので合わせてご覧ください。

スポンサーリンク(広告)

高い防水耐性を持つミラーレス一眼カメラ6種類を紹介

防水耐性を持つカメラは複数ありますが、ここではそのおすすめを6機種紹介します。

以下が各機種の一部の主要スペックと価格表となります。

機種名OM-5 Mark IIOM-1 Mark ⅡOM-3E-M1 Mark ⅢE-M1 Mark Ⅲ ASTROOM-5
防塵防滴IP53IP53IP53IPX1IPX1IP53
マウントマイクロフォーサーズマイクロフォーサーズマイクロフォーサーズマイクロフォーサーズマイクロフォーサーズマイクロフォーサーズ
画素数2037万画素2037万画素2037万画素2037万画素2037万画素2037万画素
センサーフォーサーズ
4/3型
LiveMOS
フォーサーズ
4/3型
LiveMOS
フォーサーズ
4/3型
LiveMOS
フォーサーズ
4/3型
LiveMOS
フォーサーズ
4/3型
LiveMOS
フォーサーズ
4/3型
LiveMOS
ISO64~640080~2560080~2560064~6400100~640064~6400
SS1/32000~60秒1/32000~60秒1/32000~30秒1/32000~30秒1/8000~30秒1/32000~60秒
撮影速度最高約30コマ/秒最高約120コマ/秒最高約120コマ/秒最高約60コマ/秒最高約60コマ/秒最高約30コマ/秒
撮影枚数310枚500枚590枚420枚420枚310枚
モニター3インチ
2軸可動式液晶
3インチ
2軸可動式液晶
3インチ
2軸可動式液晶
3インチ
2軸可動式液晶
3インチ
2軸可動式液晶
3インチ
2軸可動式液晶
本体サイズ125.3×85.2x52mm、約418g134.8×91.6×72.7mm、約599g139.3×88.9×45.8mm、約496g134.1×90.9×68.9mm、約580g134.1×90.9×68.9mm、約580g1125.3×85.2×49.7mm、約414g
価格約158,000円約254,000円約232,726円約169,800円約297,726円約117,315円

これらの機種はどれも等級は違うものの、全てIPコードを取得しているミラーレスカメラとなります。

IPX3の防水耐性では散水に対する保護にまで対応し、IPX1は鉛直から落ちてくる水滴に対して保護があります。

ミラーレスカメラはレンズ交換を出来るという構造上、防水というのは非常に難しくありますが、OM SYSTEMのミラーレスカメラは、同社のM.ZUIKO PROシリーズなどのIPコードを有するレンズを組み合わせることでIPコードを取得するミラーレスカメラへと真価を発揮します。

IPX1相当は防水耐性という面で見ると一見一番レベルが低いように見えますが、IPコードを取得しているミラーレスカメラというものの分母がそもそも少ないため、ミラーレスカメラ全体で見ると水に強いカメラの部類に分類されると思います。

これらのミラーレスカメラはIPコードの取得はありますが、水中撮影を行えるほどの防水耐性ではないため注意も必要です。

更に詳しいスペックや特徴の解説は別の記事で行っているので合わせてご覧ください。

スポンサーリンク(広告)

高い防水耐性を持つズーム・単焦点・マクロレンズ17本を紹介

防水耐性を持つレンズは複数ありますが、ここではズームレンズ9本、単焦点レンズ6本、マクロレンズ2本を紹介します。

以下が各機種の一部の主要スペックと価格表となります。

ズームレンズ

商品名焦点距離
(35mm換算)
F値防塵防滴価格(Amazon参考)
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO14-28mmF2.8IP53約173,450円
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO16-50mmF4IP53約125,400円
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II24-80mmF2.8IP53約92,727円
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO24-80mmF2.8IPX1約79,800円
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO24-90mmF4IPX1約61,800円
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO24-200mmF4IP53約179,793円
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO80-300mmF2.8IP53約196,755円
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO80-300mmF4IP53約110,100円
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO300-1000mmF4.5IP53約1,510,432円
公式サイト:https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/index.html

単焦点レンズ

商品名焦点距離
(35mm換算)
F値防塵防滴価格
(Amazon参考)
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO16mm相当F1.8IP53約148,380円
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO34mm相当F1.2IPX1約158,525円
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO40mm相当F1.4IPX1約74,736円
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO50mm相当F1.2IPX1約158,496円
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO90mm相当F1.2IPX1約159,000円
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO600mm相当F4IP53約375,533 円
公式サイト:https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/index.html

マクロレンズ

商品名焦点距離
(35mm換算)
F値防塵防滴価格
(Amazon参考)
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO180mm相当F3.5IP53約156,864円
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro120mm相当F2.8IPX1約54,440円
公式サイト:https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/index.html

全てのレンズはOM SYSTEMのレンズとなり、これらのレンズはOM SYSTEMのミラーレスカメラと組み合わせることで防水耐性の真価を発揮します。

IPX3の防水耐性では散水に対する保護にまで対応し、IPX1は鉛直から落ちてくる水滴に対して保護があります。

IPX1はIPコードを取得している防水耐性の中では一番等級が低いかもしれませんが、そもそもIPコードを取得しているレンズというものが非常に貴重な存在であるため、IPコード自体を取得しているという時点で水に対して強いレンズと捉えて良いと思います。

ただしOM SYSTEMのミラーレスとの組み合わせで真価を発揮するためその点は注意が必要です。

さらにIPコードを取得しているとはいえ完全に水を防げるというものではないため、水に濡れた後はIPコードの等級に合わせた対応をする必要があります。

更に詳しいスペックや特徴の解説は別の記事で行っているので合わせてご覧ください。

スポンサーリンク(広告)

高い防水耐性を持つアクションカメラ11機種を紹介

防水耐性を持つアクションカメラは複数ありますが、ここではそのおすすめを11機種紹介します。

以下が各機種の一部の主要スペックと価格表となります。

機種名防水耐性画質(動画)録画時間価格
Insta360 X515m8K185分約84,800円
Insta360 GO 3S10m4K140分約65,800円
GoPro HERO13 BLACK10m5.3K150分約69,800円
OSMO ACTION 5 PRO20m4K240分約55,000円
Insta360 Ace Pro 212m8K180分約67,800円
OSMO 36010m8K190分約67,100円
OSMO ACTION 418m4K160分約33,879円
GoPro HERO12 BLACK10m5.3K155分約59,800円
Insta360 X410m8K135分約67,800円
Insta360 Ace Pro10m8K100分約44,700円
IRIEVISION F3ACWF-0121m4K126分約17,980円

アクションカメラの防水耐性はIPコードが公式より発表されている機種もありますが、基本的には対応する水深メートル数で表記されるものが多いのが特徴です。

対応水深メートル数が10m以上の機種が多く、IPX8相当の防水耐性があると捉えて良いと思います。

これほど高い防水耐性が備わっていると水中撮影も可能となります。

ただ注意が必要なのは。アクションカメラは様々なシーンで使用されることもあることから全てのアクションカメラが防水耐性を持っていると思われがちですが、実はそんな事はありません。

今回紹介した11機種は全て防水耐性を持っていますが、売れ筋のアクションカメラの中には防水耐性を持っていない機種も多く存在しています。

使用用途に海や川などの水辺、激しい環境での撮影なども含んでいるのであれば防水耐性が備わっているかのチェックは必須と言えます。

スポンサーリンク(広告)

防水耐性の高いカメラ(レンズ)の売っている場所とは。Amazonや楽天などECショップで購入可能

防水性の高いカメラ(レンズ)の販売は大手ECサイトであるAmazon楽天市場Yahoo!ショッピングなどのネットショップが主流となっています。

実店舗である家電量販店などでも見かけることはありますが、今回おすすめした機種が複数機種あるように、防水性の高いカメラ(レンズ)は非常に多くの機種があるため、展示スペースに販売機種すべてを並べることは難しいと思います。

その点ECサイトであれば展示スペースを必要としないため、おおよそのどんな機種でも新品・中古含めて取り揃えられているという状況です。

なので基本的な購入はAmazonなどのECショップでの購入をおすすめします。

ただ実店舗では実物に触れるというメリットもあるので、気になる機種があれば一度実店舗に赴いて探してみるのも良いかもしれません。

スポンサーリンク(広告)

まとめ:水辺での撮影は高い防水耐性のあるカメラが安心!突然の雨などでも大活躍!

今回はIPコードや水深メートル数の記載がある、高い防水耐性を持つコンデジ・ミラーレス・アクションカメラのおすすめ機種を一気に紹介してきました。

水辺での撮影は精密機器であるカメラにとっては非常にハードな撮影環境であるため、防水耐性があるというのは非常に安心して撮影ができる材料となります。

更に水中撮影となるとカメラに水が侵入してこない高い防水耐性が必須機能となるため、防水耐性の有無はとても重要となってきます。

急な雨などでも防水耐性は活躍できる機能であり、水辺での撮影がなかったとしても搭載されていることによって助かる場面というのは多くあると思います。

カメラには様々な種類がありますがカメラの選び方として「高い防水耐性を基準にしてカメラを選ぶ」というのは一つの有効な手段なため、カメラ選びの参考にされてください。

夏のレジャーやアウトドアにも最適!海や川でも安心な高い防水性能を持つコンデジのおすすめ9機種を紹介
海や川などの水辺でのレジャーやアウトドでも安心して使える、国際電気標準会議(IEC)により制定されたIPコードを取得している防水性の高いコンデジ(デジカメ)の特徴やスペック、価格などを解説。防水性の高さを見分ける方法についても言及

夏のレジャーやアウトドアにも最適!海や川でも安心な高い防水性能を持つミラーレスカメラのおすすめ6機種を紹介
海や川などの水辺でのレジャーやアウトドでも安心して使える、国際電気標準会議(IEC)により制定されたIPコードを取得している防水性の高いミラーレス一眼カメラの特徴やスペック、価格などを解説。防水性の高さを見分ける方法についても言及

ミラーレスカメラに最強の防水性を!M.ZUIKO PROシリーズのズームレンズを9本紹介。性能や特徴も解説
OM SYSTEMのミラーレスと組み合わせると最強の防水性能を発揮するレンズとは。ミラーレスで唯一IPコードを取得するM.ZUIKO PROシリーズのズームレンズのスペックや特徴、価格などを解説。焦点距離が2倍になるテレコンについても言及

ミラーレスカメラに最強の防水性を!M.ZUIKO PROシリーズの単焦点レンズを6本紹介。性能や特徴も解説
OM SYSTEMのミラーレスと組み合わせると最強の防水性能を発揮するレンズとは。ミラーレスで唯一IPコードを取得するM.ZUIKO PROシリーズの単焦点レンズのスペックや特徴、価格などを解説。焦点距離が最大2倍になるテレコンについても言及

防水耐性を持つマクロレンズがすごい!IPコードも取得するOM SYSTEMのマクロレンズ2種の性能や特徴を紹介
OM SYSTEMのミラーレスと組み合わせると最強の防水性能を発揮するレンズとは。ミラーレスで唯一IPコードを取得するOM SYSTEMのマクロレンズのスペックや特徴、価格などを解説。焦点距離が最大2倍になるテレコンについても言及

【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング

ミラーレス一眼コンデジ一眼レフアクションカメラ

【センサー別】おすすめミラーレス一眼

【センサー別】おすすめコンデジ

【センサー別】おすすめ一眼レフ

おすすめサービスの記事

【機種別】スマホ関連記事

カテゴリー別記事一覧

カメラ記事一覧スマホ記事一覧
レンズ記事一覧撮影機材記事一覧
ショップ・レンタル記事一覧サービス・サイト記事一覧
保管方法記事一覧カメラNEWS記事一覧
ランキング記事一覧初心者カメラ教室記事一覧

✔人気記事ランキング

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました