【2025年版】メーカー別おすすめコンデジ36選!購入のポイントや機能も解説。性能比較表も掲載

記事タイトル 【2025年版】メーカー別おすすめコンデジ36選。購入のポイントや機能も解説。性能比較表も掲載 カメラ
スポンサーリンク

※説明不要でおすすめコンデジ36選が知りたい方はこちらから

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

スマホのカメラでは物足りない、でも一眼レフやミラーレスまではなかなか手を出しづらい……。

そんな方におすすめなのがコンパクトデジタルカメラ、通称コンデジです。

今回はメーカー別のおすすめコンデジをご紹介しようと思います。

スマホじゃないカメラがほしい、コンパクトなカメラがほしい、一眼レフ・ミラーレス以外のカメラを知りたいなどの方におすすめです。

結論、カメラの入門としてコンデジかなりおすすめ!

スポンサーリンク
  1. コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)とは。一眼レフ・ミラーレスとの違いは?
  2. コンデジとデジカメの違いは?
  3. コンデジのメリット・デメリットとは
    1. コンデジの4つのメリット
    2. コンデジの3つのデメリットと対応策
  4. コンデジを選ぶポイントとは。本体サイズ、性能など重要点を解説
    1. 本体サイズと重量
    2. センサーサイズ
    3. ズーム機能(広角・望遠)
    4. マクロ機能
    5. 液晶が可動式(チルト液晶・バリアングル液晶)であるか
    6. 動画撮影で4Kが対応しているか
    7. Wi-Fi・Bluetoothが搭載されているか
    8. 防塵防滴があるかどうか
  5. コンデジを作っているメーカーはどこ?主要メーカー11社を紹介
  6. メーカー別おすすめコンデジ36選。性能や価格、特徴なども解説
  7. SONY(ソニー)のおすすめコンデジ5選
    1. VLOGCAM ZV-1 Ⅱ
    2. VLOGCAM ZV-1F
    3. Cyber-shot DSC-RX1RM2
    4. Cyber-shot DSC-RX100M7
    5. Cyber-shot DSC-HX99
  8. Canon(キャノン)のおすすめコンデジ5選
    1. PowerShot V1
    2. PowerShot G7 X Mark Ⅲ
    3. PowerShot V10
    4. PowerShot SX70HS
    5. IXY650
  9. Nikon(ニコン)のおすすめコンデジ3選
    1. COOLPIX P1100
    2. COOLPIX P950
    3. COOLPIX P1000
  10. FUJIFILM(富士フィルム)のおすすめコンデジ3選
    1. FUJIFILM X100Ⅵ
    2. FUJIFILM X100V
    3. X half(エックスハーフ) FUJIFILM X-HF1
  11. Panasonic(パナソニック)のおすすめコンデジ3選
    1. LUMIX DC-TZ99
    2. LUMIX DC-FZ85D
    3. LUMIX DC-FZ1000M2
  12. OM SYSTEM(旧オリンパス)のおすすめコンデジ1選
    1. Tough TG-7
  13. RICOH(リコー)のおすすめコンデジ5選
    1. RICOH GR Ⅲx
    2. RICOH GR Ⅲ
    3. RICOH G900 II
    4. RICOH WG-7
    5. RICOH THETA Z1 51GB
  14. PENTAX(ペンタックス)のおすすめコンデジ3選
    1. PENTAX WG-1000
    2. PENTAX WG-8
    3. PENTAX WG-90
  15. Kodak(コダック)のおすすめコンデジ3選
    1. KODAK PIXPRO FZ45
    2. KODAK PIXPRO FZ55
    3. KODAK PIXPRO WPZ2
  16. ケンコー・トキナのおすすめコンデジ2選
    1. KC-03TY
    2. KC-WP06
  17. Leica(ライカ)のおすすめコンデジ3選
    1. LEICA Q3
    2. LEICA Q3 43
    3. LEICA Q2 モノクローム
  18. おすすめコンデジ36機種の簡易比較一覧表。主要スペックを掲載
  19. 各主要スペックの最高値の機種はどれ?ランキング形式で紹介
  20. もしコンデジを買うならこの一台:卯月銀河視点(初心者にもおすすめ)
  21. コンデジの売っている場所とは。Amazonや楽天などECショップで購入可能
  22. 【センサーサイズ別・メーカー別】おすすめミラーレス・一眼レフ・コンデジまとめ
  23. まとめ:コンデジは各機種、唯一無二で多種多様!自分のライフスタイルに合ったコンデジを選択しよう

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)とは。一眼レフ・ミラーレスとの違いは?

※説明不要でおすすめコンデジ36選が知りたい方はこちらから

レンズとカメラ本体が一体になっている小型タイプのデジタルカメラ、これがコンパクトデジタルカメラこと、コンデジです。

もっと簡単に言うと、レンズとカメラ本体が一体型のものをコンデジレンズがカメラ本体から外せる交換式のものをデジタル一眼レフ、もしくはミラーレス一眼といいます。

具体的な機種だと、Canon IXY 650Canon PowerShot SX740 HSなどがコンデジ、SONY α7C II ILCE-7CM2FUJIFILM X-T5などがミラーレス、そしてNikon D780などが一眼レフに当たります。

形状がどんなものであれレンズ交換できるかどうかがポイントとなるのでぜひ抑えておきましょう。

コンデジとデジカメの違いは?

結論をいうと、コンデジもデジカメも同じカメラのことを指します。

コンパクトデジタルカメラのコンとカメを取っているのと、デジとカメを取っているかの違いに過ぎません。

一眼レフも正式名称はデジタル一眼レフカメラで、デジとカメを取ればデジカメとなりますが、デジタル一眼レフカメラは一眼レフと呼ぶことが多いためデジカメと略すことはあまりありません。

スポンサーリンク(広告)

コンデジのメリット・デメリットとは

コンデジを購入するメリットを知るだけでなくデメリットも知ることでより一層コンデジへの理解が深まると思います。

の順で解説していきます。

デメリットの項目では対応策も解説しているので併せてご確認ください。

購入する機種のことを思い浮かべながら是非チェックしてみましょう。

※説明不要でおすすめコンデジ36選が知りたい方はこちらから

コンデジの4つのメリット

コンデジのメリットは以下の4つがあげられます。

  • 小型軽量端末なためいつでも気軽に持ち出すことができる
  • スマホよりもクオリティの高い写真撮影を行うことができる
  • レンズ交換を行う必要がない
  • デザイン・カラー展開が豊富なことが多い

この中でも小型軽量端末というのがコンデジの最大のメリットかなと個人的に思います。

もちろんコンデジにもサイズがあり、サイバーショット DSC-RX100M7のようなコンパクトなタイプと、PowerShot SX740 HSのようなネオ一眼のタイプがあります。

ですがどちらのタイプでも概ね一眼レフやミラーレスよりも小型なカメラと捉えておいていいかなと思います。

大きすぎると持ち運ぶ際にカバンを選ばないといけなかったり、重量問題も絡んできます。

ですが一眼レフ・ミラーレスと比べるとコンデジは小型かつ軽く作られている事が多いため、取り回しが行いやすく、持ち運びにも非常に便利です。

さらにデザインやカラー展開に関しても一眼レフよりも豊富な場合が多いため、カジュアルに持ち運べるのもポイントかなとも思います。

それに加えてレンズ交換の必要がないのもメリットと言えます。

一眼レフ・ミラーレスを使用しているとレンズ交換をするのが当たり前になりがちですが、レンズ交換をすること無くズーム機能が本体に内蔵されているのはかなりのメリットです。

物によっては開放F値が2と明るめに設定されている機種もあるので、昔のコンデジと比べてもボケ感も楽しめるようになってきています。

気軽に持ち運べてスマホよりもクオリテイの高い写真撮影が気軽にできるカメラ、それがコンデジですね。

コンデジの3つのデメリットと対応策

対するデメリットは3つあげさせていただきました。

  • ボケ感のある写真撮影が難しい
  • スマホカメラとの共存の難しさ
  • 安いコンデジは性能があまりよくない

機種にもよりますが開放F値が一眼レフカメラほどではないため、一眼レフ・ミラーレスと同等のボケ感を出すのは非常に厳しいです。

ただその分ズームができるので、背景を圧縮すればボケ感も楽しむことはできるかなと思います。

さらにスマホのカメラもどんどん性能が上がっているため、コンデジとの共存が難しいのもデメリットです。

特にiPhone16シリーズのカメラはDxOMarkカメラテストでも高い評価を得ていたりと進化がすごいです。

ただ最近のスマホは画素数が大きくなりすぎたりしてファイル容量が大きくなりストレージを圧迫してしまうことが多くあります。

コンデジと2台持ちすることでストレージのことを気にせず撮影することができるし、何より撮影体験を得られるのはやはり専門的なカメラだと思います。

ですが撮影体験を得たいからと言って安すぎるコンデジもあるので注意が必要です。

激安コンデジは性能が良くない場合が多々あり、せっかくの写真が台無しになってしまう場合があるので、安すぎるコンデジの性能に関してはかなりのデメリットになります。

その点は今回メーカー別におすすめのコンデジを紹介しているのでそちらをチェックしていただければ万事解決かなと思います。

スポンサーリンク(広告)

コンデジを選ぶポイントとは。本体サイズ、性能など重要点を解説

実際のコンデジを選ぶポイントを解説していきます。

順番に見ていきましょう。

※説明不要でおすすめコンデジ36選が知りたい方はこちらから

本体サイズと重量

持ち運びやすい小型サイズのコンデジを探しているのに、いざネットで購入すると思っているよりも大きかった、なんてこともあります。

なので購入する前にサイズと重量については確認しておきましょう。

特に同じコンデジの仲間でもサイバーショット DSC-RX100M7のようなコンパクトなタイプと、PowerShot SX740 HSのようなネオ一眼のタイプではサイズが大きく変わってきます。

自分の持ち運ぶスタイルを想像しながら、カバンのどこにいれるか、ポケットにいれるならどうするかなどを考えながら確認するとより良いかも知れません。

実際に店頭に行ってサイズ感を確認するのもおすすめです。

もしくはカメラのレンタルサービスというものも存在しているので、一度レンタルをしてみるというのも一つの手段として知っておくと良いかもしれません。

センサーサイズ

コンデジのセンサーサイズは1/2.3型センサーか1型センサーを搭載している場合が多いです。

少し値段が高い高級コンデジは1型を搭載している場合が多いです。

さらに数としては多くありませんが、APS-Cセンサーやフルサイズセンサーを搭載しているコンデジも存在します。

各センサー別でもおすすめコンデジを紹介しているので、ほしいセンサーサイズがある方は合わせてそちらもご覧ください。

【2025年版】コンデジなのにフルサイズセンサー搭載!おすすめ機種4選を紹介
SONY(ソニー)・Leica(ライカ)が発売しているフルサイズセンサー搭載のコンデジとは。その特徴やF値、焦点距離などのスペックを解説。中古での販売や価格、発売日等に加え、デジカメという名称、NikonやCanonのフルサイズコンデジ発売についても言及

【2025年版】コンデジなのにAPS-Cセンサー搭載!おすすめ機種4選を紹介
FUJIFILM・RICOHが発売しているAPS-Cセンサー搭載のコンデジとは。その特徴やF値や焦点距離などのスペックについて解説。中古での販売や価格、売っている場所などに加え、デジカメという名称、NikonやSIGMAのAPS-Cコンデジ発売についても言及

【2025年版】1型センサー搭載コンデジの特徴とおすすめ機種7選を紹介。性能比較表も掲載
1型センサー搭載のコンデジとは。おすすめ機種6選や各カメラの特徴を解説。APS-Cなどセンサーサイズとの比較や35mm(フルサイズ)換算、望遠(高倍率)、画質などカメラ性能についてもスペック表を使用しながら解説。比較一覧表も掲載。

【2025年版】1/2.3型センサー搭載コンデジの特徴とおすすめ機種14選を紹介。性能比較表も掲載
1/2.3型センサー搭載コンデジとは。おすすめ機種や各カメラの特徴を解説。35mm(フルサイズ)換算、望遠(高倍率)、画質面などカメラ性能についてもスペック表を使用しながら解説。比較一覧表も掲載。センサーサイズの特徴についても言及。

センサーサイズは大きければ大きいほど光を多く取り込めるので、より明るい写真を撮影することができるのでセンサーサイズは大きいほうがおすすめとなります。

ズーム機能(広角・望遠)

より遠くの物を取りたいのにズームが足りなかった、そんなことが起こらないためにもズーム機能についてはよく確認することをおすすめします。

機種によってズームできる幅は大きく異なります。

たとえば、Nikon COOLPIX P950では最大で35mm換算で2000mmまで望遠ができたりもするのでなかなか侮れません。

更に広角端も機種によって違うので併せてチェックしておくといいかもしれません。

自分がどんな撮影を望んでいるのかを考えながら、どの程度のズームがあればいいか、広角の場合どこまであれば事足りるのか、確認をしながら選ぶといいと思います。

※説明不要でおすすめコンデジ36選が知りたい方はこちらから

マクロ機能

マクロ機能が充実していないと、寄った写真撮影がしたいのに思いの外寄れなかった、なんてこともあります。

機種によって最短撮影距離は変わってくるのでマクロ撮影したい場合にどれだけ寄れるのかの指標である、最短撮影距離の項目をチェックする必要があります。

短いものだとPowerShot SX70HSが0cmまで寄れるとういう脅威のマクロ機能を搭載しています。

マクロ撮影も視野に入れている方はマクロの項目も要チェックです。

液晶が可動式(チルト液晶・バリアングル液晶)であるか

液晶は稼働しないもの、チルト液晶、バリアングル液晶と様々なタイプがあります。

基本的にはチルトやバリアングルといった稼働するもののほうが汎用性は高く使いやすいです。

ローアングルで撮影をしたかったり、自撮りをしたいといった場合には可動式だとかなり便利なので、その点もチェックする必要がありそうです。

個人的にはチルトとバリアングルだと、バリアングルのほうが使用しやすいかなと思います。

代表例を紹介しておきます。

チルト式

バリアングル式

稼働しないもの

動画撮影で4Kが対応しているか

動画をよりきれいに取りたい場合には4K撮影に対応しているかが大きな鍵となります。

FHDでも十分綺麗ではありますが、4Kモニターや4Kテレビが普及してきた今だともしかするとFHDでは物足りない人もいるかも知れません。

より綺麗な動画撮影を行いたい場合は4K以上の撮影ができるかどうかを是非チェックしてみてください。

LEICA Q3なんかは8Kまでの撮影にも対応しているので非常に魅力的です。

Wi-Fi・Bluetoothが搭載されているか

ワイヤレス関係の機能が搭載されていると使用体験が大きく変わります。

Wi-FiやBluetoothが搭載されていると、画像の転送が容易になったり、遠隔で操作が可能だったりとかなり便利にカメラを使用することができるようになります。

必ず必要ではないかも知れませんが、後々つけることはできない機能なため、便利機能は豊富についているに越したことはありません。

ただKODAK PIXPRO FZ55BKのような機能をわざと絞って価格を抑えたりコンパクトにしているなどの機種もあるので目的によっても左右はされそうな機能の一つです。

どちらにせよWi-FiとBluetoothはワイヤレス関連の肝になるのでぜひついているかチェックしてみましょう。

※説明不要でおすすめコンデジ36選が知りたい方はこちらから

防塵防滴があるかどうか

撮影環境によって水辺で撮影をしたり、砂埃が舞う環境での撮影、水中撮影なんかも行う場合もあるかも知れません。

そういった場合に防塵防滴などの機能が備わっていないと、コンデジの故障につながってしまうかも知れません。

OM SYSTEM Tough TG-7のような「防水・防塵・耐低温性能・耐結露・耐衝撃」がフルセットの機種もあれば、KODAK PIXPRO WPZ2「防水・防塵・耐衝撃」のように少しだけ機能が絞られているものもあります。

アウトドアでの撮影を考えている場合は、防塵防滴などの過酷な環境下で撮影できる機能は必須機能と考えておいても良いかも知れません。

コンデジを作っているメーカーはどこ?主要メーカー11社を紹介

※説明不要でおすすめコンデジ36選が知りたい方はこちらから

コンデジを製造しているメーカーは複数あります。

ここではコンデジを製造している主なメーカーを11社紹介します。

  • SONY(ソニー)
  • CANON(キャノン)
  • Nikon(ニコン)
  • FUJIFILM(富士フィルム)
  • Panasonic(パナソニック)
  • OM SYSTEM(旧オリンパス)
  • RICOH(リコー)
  • PENTAX(ペンタックス)
  • Kodak(コダック)
  • ケンコー・トキナ
  • Leica(ライカ)

他にもコンデジを発売しているメーカーはありますが、今回は国内でも有名な主要メーカー11社に絞らせていただきました。

プライベートブランドで発売されている機種やアミューズメント用に作られている機種、中華系機種など探せばコンデジメーカーはかなり複数あると思います。

スポンサーリンク(広告)

メーカー別おすすめコンデジ36選。性能や価格、特徴なども解説

メーカーごとにおすすめの機種を選出し全36機種紹介していきます。

複数紹介する理由としてはコンデジの性能や耐性、特徴などの幅がかなりあるためです。

そのため性能の高いものだけを紹介しても価格が高かったり、価格が安いものだけを紹介しても性能がイマイチだったりするため、どんな用途でも、初心者でも上級者でも対応できるよう複数のメーカーから多種多様なモデルを紹介しています。

気になるメーカーがあればそこに飛んでみてください。

今回は前述したポイントを考慮しながら卯月銀河の独自目線で選出し解説しています。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら
※各主要スペックの最高値の機種ランキングはこちら

SONY(ソニー)のおすすめコンデジ5選

SONY(ソニー)のおすすめコンデジは下記の5機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

VLOGCAM ZV-1 Ⅱ

おすすめ2機種目は、SONY VLOGCAM ZV-1 Ⅱになります。

発売日は2023年6月23日となっており、今回おすすめするSONYのコンデジの中では一番発売日が新しい機種となります。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名VLOGCAM ZV-1 Ⅱ
画素数(有効画素数)2010万画素
センサーサイズ1型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離6.9~17.6mm
(35mm判換算値:18~50mm)
ズーム光学:2.5倍
F値F1.8~F4
ISO感度125~12800
拡張:80
シャッタースピード1/4~1/32000 秒
最短撮影距離5cm(標準)
連続撮影速度24コマ/秒
モニター3型(インチ)
92.16万ドット
バリアングル液晶
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
メモリースティック Duo/PRO Duo/PRO-HG Duo
インターフェースUSB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
USB充電
4K30P動画対応
Wi-Fi
カラーブラック・ホワイト
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)101.6×58.1×42.8 mm、292g(総重量)
価格(Amazon参考)約106,198円
公式サイト:SONY VLOGCAM ZV-1 Ⅱ

VLOGCAM ZV-1 Ⅱのおすすめできる最大の理由はF値がF1.8始まりだという点です。

F値は数字が小さければ明るい写真になったり、ボケ感のある写真が撮れたりと非常に有利に働きます。

コンデジでF1.8を実現している機種はたくさんあるわけではないので、非常に優秀な1機種ということになります。

画質面においても、新しい機種ということで非常にきれいに写るので申し分ないと思います。

さらにVLOGCAMの名前が付いている通り動画にも非常に強く、バリアングル液晶搭載だったり、35mm換算で18mmの超広角で撮影できたりという点も評価できるところです。

価格に関しても10万円少し超えるくらいなので手を出しやすいのもポイントです。

SONY VLOGCAM ZV-1 Ⅱ

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

VLOGCAM ZV-1F

おすすめ2機種目は、SONY VLOGCAM ZV-1Fになります。

発売日は2022年10月28日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名VLOGCAM ZV-1F
画素数(有効画素数)2010万画素
センサーサイズ1型CMOS
焦点距離7.6mm(35mm判換算値:20mm)
ズームデジタル:8倍
F値F2
ISO感度125~6400
拡張:80、100,12800
シャッタースピード1/32000~1/4秒
最短撮影距離5cm(標準)
連続撮影速度16コマ/秒
モニター3型(インチ)
92.16万ドット
バリアングル液晶
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
メモリースティック Duo/PRO Duo/PRO-HG Duo
インターフェースUSB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能4K30P動画対応
Wi-Fi
カラーブラック・ホワイト
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)101.6×58.1×42.8 mm、256g(総重量)
価格(Amazon参考)約70,300円
公式サイト:SONY VLOGCAM ZV-1F

スペックに対して価格が抑えられているのがVLOGCAM ZV-1Fがオススメできるポイントになります。

その価格は10万円を切る価格設定となっており、手を出しやすいエントリーモデルとなっています。

当然ハイエンドモデルと比較をしては性能を抑えられてはいますが、バリンアングル液晶搭載やUSB Type-C搭載など便利機能は備わっています。

焦点距離が35mm判換算で20mmということで、超広角カメラとしても大活躍しそうです。

SONY VLOGCAM ZV-1F

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

Cyber-shot DSC-RX1RM2

おすすめの3機種目は、SONY Cyber-shot DSC-RX1RM2となります。

発売日が2016年2月19日となっており、執筆時点(※2025年5月)から9年近くも前の機種ということになります。

9年近く前の機種ということもあり、中古販売がほとんどです。

ですが中には新品での販売もされているところもあるので、見つけられたらラッキーです。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名Cyber-shot DSC-RX1RM2
画素数(有効画素数)4240万画素
センサーサイズフルサイズ
焦点距離35mm
ズームデジタル:8倍
F値F2
ISO感度100~25600
拡張:50~80、32000~102400
シャッタースピード30~1/4000 秒
最短撮影距離30cm(標準)
20cm(マクロ)
連続撮影速度5コマ/秒
モニター3インチ
122.88万ドット
チルト液晶
ファインダー電子式ビューファインダー(235.92万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
メモリースティック Duo/PRO Duo/PRO-HG Duo
microSD/microSDHC/microSDXCカード
Eye-Fiカード
インターフェースマルチ端子、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正機構
USB充電
バルブ撮影
フルHD動画対応
顔認識
Wi-Fi
NFC
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)113.3×65.4x72mm、507g(総重量)
価格(Amazon参考)約460,000円
SONY Cyber-shot DSC-RX1RM2公式ページ

性能としてはフルサイズセンサーを搭載しており、画素数が4240万画素、レンズにはZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用しています。

更にコンデジなのでデジタルズームを行うことができ、8倍ズームを行うことが可能なのは嬉しいところです。

個人的に特出すべきは記録メディアの対応の幅で、なんと下記の10種類ものメモリーカードに対応しています。

  • SD
  • SDHC
  • SDXC
  • メモリースティック Duo
  • メモリースティックPRO Duo
  • メモリースティックPRO-HG Duo
  • microSD
  • microSDHC
  • microSDXC
  • Eye-Fiカード

メモリーカードを気にしなくてもなんでも使用できそうで一つのメリットと言えそうですね。

サイズは113.3×65.4×72 mm、重量が507g(総重量)とかなり小型でこのサイズでフルサイズ搭載のカメラということに驚きを隠せません。

フルサイズコンデジと言えばSONY Cyber-shot DSC-RX1RM2と言えるほどの名機となっています。

SONY Cyber-shot DSC-RX1RM2

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

Cyber-shot DSC-RX100M7

おすすめ4機種目は、SONY Cyber-shot DSC-RX100M7になります。

発売日は2019年8月30日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名Cyber-shot DSC-RX100M7
画素数(有効画素数)2010万画素
センサーサイズ1型CMOS
焦点距離9~72mm(35mm判換算値:24~200mm)
ズーム光学:8倍
デジタル:121倍
F値F2.8~4.5
ISO感度100~12800
拡張:64,80,25600
シャッタースピード1/32000~30秒
最短撮影距離8cm(標準)
連続撮影速度20コマ/秒
モニター3型(インチ)
92.16万ドット
チルト液晶
ファインダー電子式ビューファインダー(235.92万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
メモリースティック Duo/PRO Duo/PRO-HG Duo
インターフェースマルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
バルブ撮影
タイムラプス
USB充電
4K30P動画対応
Wi-Fi
NFC
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)101.6×58.1×42.8 mm、302g(総重量)
価格(Amazon参考)約183300円
公式サイト:SONY Cyber-shot DSC-RX100M7

Cyber-shot DSC-RX100M7はRX100シリーズの最新の機種となっています。

特徴としては、焦点距離が35mm換算で24~200mmまでカバーしている点です。

1型センサーを搭載しつつ、広角から望遠までカバーしているコンデジはそう多くはありません。

それに加えて重量が302gと非常に軽量で、取り回しも非常に良いのも魅力の一つです。

手ぶれ補正を搭載していたりチルト液晶だったりと撮影の際にあると便利な機能も搭載しているのでCyber-shot DSC-RX100M7が一台あると色々なシーンで活躍してくれそうです。

画質面においても、非常にきれいに写るので申し分ないと思います。

サブカメラで持つのもありだし、日常用としてカバンに常に入れて持ち運ぶカメラという使い方も良さそうです。

SONY Cyber-shot DSC-RX100M7

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

Cyber-shot DSC-HX99

おすすめ5機種目は、SONY Cyber-shot DSC-HX99になります。

発売日は2018年11月9日となっており、1/2.3型センサーを搭載したSONYのコンデジの中では一番新しい機種となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名Cyber-shot DSC-HX99
画素数(有効画素数)1820万画素
センサーサイズ1/2.3型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離4.25~118mm(35mm判換算値:24~720mm)
ズーム光学:28倍
デジタル:459倍
F値F3.5~6.4
ISO感度80~3200
拡張:6400、12800
シャッタースピード1~1/2000 秒
最短撮影距離5cm(標準)
連続撮影速度10コマ/秒
モニター3型(インチ)
92.16万ドット
チルト液晶
ファインダー電子式ビューファインダー(63.84万ドット)
メモリーカードmicroSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースマルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正機構
USB充電
4K30P動画対応
顔認識
Wi-Fi
NFC
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)102×58.1×35.5mm、242g(総重量)
価格(Amazon参考)約141,728円
公式サイト:SONY Cyber-shot DSC-HX99

SONY Cyber-shot DSC-HX99は発売こそ記事執筆時点で約6年半前の機種ですが、Wi-FiやBluetoothにも対応していたり、USB充電や顔認識にも対応していたりとスペック面でも十分良いものを持ち合わせています。

さらに4K30P動画にも対応しており、動画の最長撮影時間も55分と動画にも非常に強いコンデジと言えます。

重量も242g(総重量)と非常に軽量なため、鞄の中に忍ばせておくことも十分可能です。

SONY Cyber-shot DSC-HX99

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

Canon(キャノン)のおすすめコンデジ5選

Canon(キャノン)のおすすめコンデジは下記の5機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

PowerShot V1

おすすめ1機種目は、Canon PowerShot V1になります。

発売日は2025年4月25日となっており、Canonのコンデジの中では一番新しい機種となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PowerShot V1
画素数(有効画素数)2390万画素(総画素)
1870万画素(動画撮影時有効画素)
2230万画素(静止画撮影時有効画素)
センサーサイズ1.4型CMOS
焦点距離8.2~25.6mm(35mm判換算値:16~50mm)
ズーム光学:3.1倍
デジタル:10倍
F値F2.8~F4.5
ISO感度通常(動画):ISO100~12800
拡張(動画):ISO25600
通常(静止画):ISO100~32000
拡張(静止画):ISO51200
シャッタースピード1/16000~30秒
最短撮影距離5cm(マクロ)
連続撮影速度電子:30コマ/秒
モニター3型(インチ)
104万ドット
チルト液晶
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ブレ補正
バルブ撮影
タイムラプス
顔認証
USB充電
4K60P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)118.3x68x52.5mm、426g(総重量)
価格(Amazon参考)約143,500円
公式サイト:PowerShot V1

PowerShot V1の最大の特徴は動画撮影に重点を置いており、長時間撮影のために冷却ファンが搭載されている点です

本体内臓の冷却ファンのお陰で、4K30Pの動画撮影でも2時間以上の長回しが可能となっており、様々な動画撮影シーンで活躍できます。

更にセンサーが1.4型CMOSと非常に大型で、コンデジではPowerShot V10などが搭載している1型センサーでも大型と言われる中で、それの面積にして約2倍のセンサーを搭載している点は非常に評価できる点です。

ちなみに2025年6月時点で1.4型センサーを搭載している活、現行で販売されている機種はPowerShot V1のみとなっており、唯一無二のセンサーを搭載した機種となっています。

動画撮影に特化してはいますが静止画撮影のスペックも比較的高水準になっており、連射が30コマ/秒であったり、シャッタースピードが1/16000~30秒と幅が大きかったりと静止画撮影でも十分活躍するスペックとなっています。

Canon PowerShot V1

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PowerShot G7 X Mark Ⅲ

おすすめ2機種目は、Canon PowerShot G7 X Mark Ⅲになります。

発売日は2019年8月1日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PowerShot G7 X Mark Ⅲ
画素数(有効画素数)2010万画素
センサーサイズ1型CMOS
焦点距離8.8~36.8mm(35mm判換算値:24~100mm)
ズーム光学:4.2倍
デジタル:4倍
F値F1.8~F2.8
ISO感度125~12800
拡張:25600
シャッタースピード1/2000~1秒
最短撮影距離5cm(マクロ)
連続撮影速度連射可能
モニター3型(インチ)
104万ドット
チルト液晶
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ブレ補正
バルブ撮影
タイムラプス
顔認証
USB充電
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
PictBridge対応
カラーブラック・シルバー
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)105×60.9×41.4 mm、304g(総重量)
価格(Amazon参考)約195,500円
公式サイト:CANON PowerShot G7 X Mark Ⅲ

F値が1.8始まりだったり、焦点距離も35mm換算で24~100mmと広角から中望遠までと幅広い焦点距離をカバーしていたりと非常に多機能な1機種となっています。

その他の機能も非常に豊富で、USB充電、バルブ撮影可能など2019年の機種とは思えないほどの機能が備わっているのも特徴です。

画質面においても、最新機種と引けをとらないくらい非常にきれいに写るので申し分ないと思います。

重量も304gと軽めなため鞄の中に忍ばせておくこともできそうです。

CANON PowerShot G7 X Mark Ⅲ

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PowerShot V10

おすすめ3機種目は、Canon PowerShot V10になります。

発売日は2023年6月22日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PowerShot V10
画素数(有効画素数)2090万画素(動画撮影時総画素)
1310万画素(動画撮影時有効画素)
1520万画素(静止画撮影時有効画素)
センサーサイズ1型CMOS
焦点距離35mm判換算値(動画撮影時):19mm
35mm判換算値(静止画撮影時):18mm
ズームデジタル:3倍
F値F2.8~F8
ISO感度通常(4K動画撮影時):ISO125~3200
通常(静止画撮影時):ISO125~12800
シャッタースピード1/25~28000秒(写真・動画共に)
最短撮影距離5cm(標準)
連続撮影速度なし
モニター2型(インチ)
46万ドット
チルト液晶
ファインダーなし
メモリーカードmicroSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能記録フォーマット:JPEG
USB充電
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック・シルバー・ホワイト
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)63.4x90x34.3 mm、211g(総重量)
価格(Amazon参考)約52,400円
公式サイト:CANON PowerShot V10

特徴はなんといってもその形です。

本体サイズを見れば一目瞭然なのですが、例えば前述してPowerShot G7 X Mark Ⅲは105×60.9×41.4 mmとなっています。

そしてPowerShot V10は63.4x90x34.3mmとなっています。

ここからわかるのは横幅が非常に小さく抑えられているということです。

さらに本体重量も今回おすすめしている機種の中では一番軽いのもとなっています。

それに寄与するようにメモリーカードもMicroSD系になっているので、徹底的に小型の恩恵を受ける機種となっています。

更に価格も5万円前後とかなりリーズナブルになっているのも魅力です。

ただデメリットがあるとすれば、JPEG保存しかできなかったり、手ぶれ補正や防塵防滴などがついていなかったりと性能が抑えられている点です。

メインカメラとしてつかうというよりは、サブカメラやポケットに入れて持ち運ぶカメラとして使用するのが個人的におすすめかなと思います。

CanonPowerShot V10

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PowerShot SX70HS

おすすめ4機種目は、Canon PowerShot SX70HSになります。

発売日は2018年12月20日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PowerShot SX70HS
画素数(有効画素数)2030万画素
センサーサイズ1/2.3型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離3.8~247mm
(35mm判換算値:21~1365mm)
ズーム光学:65倍
デジタル:4倍
F値F3.4~F6.5
ISO感度100~3200
シャッタースピード1~1/2000 秒
最短撮影距離0cm(標準)
0cm(マクロ)
連続撮影速度約5.7コマ/秒
モニター3インチ(92万ドット)
バリアングル液晶
ファインダー0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースマイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
タイムラプス
顔認識
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)127.1×90.9×116.6mm、610g(総重量)
価格(Amazon参考)約86,799円
Canon PowerShot SX70HS公式ページ

PowerShot SX70HSはネオ一眼タイプのコンデジとなります。

特出すべきは、最短撮影距離が通常時でもマクロ時でも「0cm」だということです。

どんなに近くで撮影をしたとしてもピントが合うのだとすれば、それは非常に強力な武器となるのは間違いなしです。

更に光学ズームが65倍、35mm換算の焦点距離にすると1365mmまで撮影ができるというのも魅力的です。

Canon PowerShot SX70HS

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

IXY650

おすすめ5機種目は、Canon IXY650になります。

発売日は2016年5月26日となっており、今回紹介するコンデジの中で一番発売時期が古い機種となります。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名IXY650
画素数(有効画素数)2020万画素
センサーサイズ1/2.3型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離4.5~54mm
(35mm判換算値:25~300mm)
ズーム光学:12倍
デジタル:4倍
F値F3.6~7
ISO感度80~3200
シャッタースピード1~1/2000 秒
最短撮影距離1cm(標準)
1cm(マクロ)
連続撮影速度7.2コマ/秒
モニター3型(インチ)
46.1万ドット
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
顔認識
Wi-Fi
NFC
PictBridge対応
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)99.6x58x22.8 mm、147g(総重量)
価格(Amazon参考)約50,470円
公式サイト:CANON IXY650

IXY650の最大の魅力は本体サイズが非常にコンパクトかつ軽量だという点です。

筐体サイズも重量も今回紹介する中では最小クラスのコンデジとなっています。

カバンに忍ばせるだけでなく、スマホよりも軽量コンパクトなためポケットに入れての持ち運びもできます。

性能としては記事執筆時点で9年近く前の機種となるため、お世辞にも良いとは言えませんが、その軽量コンパクトさを考えると第一線でも十分使用価値はあるのではないかなと考えています。

Canon IXY650

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

Nikon(ニコン)のおすすめコンデジ3選

Nikon(ニコン)のおすすめコンデジは下記の3機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

COOLPIX P1100

おすすめ1機種目は、COOLPIX P1100になります。

COOLPIX P1100は2025年2月28日に発売し、今回紹介しているNikonのコンデジの中では発売日が一番新しい機種となっています。

COOLPIX P1100は2018年9月に発売されたCOOLPIX P1000の後継にあたり、約4年半ぶりの新型モデルということになります。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名COOLPIX P1100
画素数(有効画素数)1605万画素
センサーサイズ1/2.3型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離4.3~539mm
(35mm判換算値:24~3000mm)
ズーム光学:125倍
デジタル:4倍
ダイナミックファインズーム: 250倍(6000mm相当)
F値F2.8~F8
ISO感度100~6400
シャッタースピード1~1/4000 秒
最短撮影距離30cm(通常)
1cm(マクロ)
連続撮影速度120コマ/秒
モニター3.2インチ(92万ドット)
バリアングル液晶
ファインダー0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能デュアル検知光学VR: 中央4.0段分
USB充電
バルブ撮影
タイムラプス
4K動画対応
Wi-Fi
Bluetooth(5.2)
モードダイヤル:鳥モード、月モード
シーンモード追加:花火(比較明合成)
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)約146.3×118.8×181.3mm、約1410g
価格(Amazon参考)約167,000円
公式サイト:COOLPIX P1100

特筆すべき点はやはり光学125倍という圧倒的なズーム倍率だと思います。

焦点距離にすると35mm換算で最大3000mmまでカバーすることができます。

更にダイナミックファインズームを使用することで約6000mm相当までの望遠撮影することができ、超望遠の名にふさわしい圧倒的な望遠能力です。

これだけの焦点距離をカバーする機種は非常に珍しく、唯一無二の機種と言っても過言ではないと思います。

その他のスペックについても申し分なく、バリアングル液晶やタイムラプス、USB充電等の便利な機能が搭載されています。

連続撮影も120コマ/秒と連写性能も非常に強力になっています。

COOLPIX P1100

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

COOLPIX P950

おすすめ2機種目は2020年に発売されたCOOLPIX P950です。

光学ズーム倍率83倍のネオ一眼になります。

更にデジタルズームも4倍まで可能となっています。

焦点距離は4.3~357mmと表記上ではなり、35mm換算だと24~2000mmとなります。

超高倍率ズームが最大の特徴とはなっていますが、COOLPIX P1100COOLPIX P1000よりも倍率としては負けてしまっています。

ではなぜおすすめなのかというと、COOLPIX P1100COOLPIX P1000よりもボディサイズが小型になっており、重量の400g以上軽くなっているためです。

軽量コンパクトだと取り回しも非常に良くなるため、超望遠に加えて取り回しも良い機種を探している場合は非常に良い選択肢になるかと思います。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名COOLPIX P950
画素数(有効画素数)1605万画素
センサーサイズ1/2.3型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離4.3~357mm(35mm判換算値:24~2000mm)
ズーム光学:83倍
デジタル:4倍
F値F2.8~F6.5
ISO感度100~6400
シャッタースピード1~1/2000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
1cm(マクロ)
連続撮影速度120コマ/秒
モニター3.2インチ(92万ドット)
バリアングル液晶
ファインダー0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースマイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
バルブ撮影
タイムラプス
USB充電
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)140.2×109.6×149.8mm、1005g
価格(Amazon参考)約96,790円
Nikon COOLPIX P950公式ページ

バリアングル液晶搭載や手ぶれ補正対応に加え、USB充電が行えたりマイクロHDMI搭載などあると便利な機能もふんだんに搭載しているのは嬉しな点です。

COOLPIX P950

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

COOLPIX P1000

おすすめ3機種目は2018年に発売されたCOOLPIX P1000です。

光学ズーム倍率は125倍となっており、今回紹介するネオ一眼の中ではCOOLPIX P1100と並んで最高倍率ズームを誇っています。

さらにデジタルズームも4倍まで可能です。

焦点距離は4.3~539mmと表記上ではなり、35mm換算だと24~3000mmとなります。

マクロ撮影も可能なので寄った撮影にも対応しています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名COOLPIX P1000
画素数(有効画素数)1605万画素
センサーサイズ1/2.3型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離4.3~539mm(35mm判換算値:24~3000mm)
ズーム光学:125倍
デジタル:4倍
F値F2.8~F8
ISO感度100~6400
シャッタースピード1~1/4000 秒
最短撮影距離30cm(標準)
1cm(マクロ)
連続撮影速度120コマ/秒
モニター3.2インチ(92万ドット)
バリアングル液晶
ファインダー0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースマイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
バルブ撮影
タイムラプス
顔認識
USB充電
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
PictBridge対応
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)146.3×118.8×181.3mm、1415g(総重量)
価格(Amazon参考)約194,800円
Nikon COOLPIX P1000公式ページ

すでに後継機であるCOOLPIX P1100が発売されているのになぜおすすめするかというと、PictBridge対応をしているのはCOOLPIXの3機種の中ではCOOLPIX P1000のみとなっているからです。

PictBridgeを使用する方にとっては重要機能だと思うので、超望遠+PictBridgeに対応する唯一の機種ということでおすすめに選出しています。

COOLPIX P1000

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

FUJIFILM(富士フィルム)のおすすめコンデジ3選

FUJIFILM(富士フィルム)のおすすめコンデジは下記の3機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

FUJIFILM X100Ⅵ

おすすめ1機種目は、FUJIFILM X100Ⅵになります。

発売日は2024年3月28日となります。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名FUJIFILM X100Ⅵ
画素数(有効画素数)4020万画素
センサーサイズAPS-C
焦点距離23mm(35mm判換算値:35mm)
ズームなし
F値F2
ISO感度125~12800
拡張:64~100、25600~51200
シャッタースピード30~1/180000 秒
最短撮影距離10cm(標準)
連続撮影速度20コマ/秒
モニター3インチ
162万ドット
チルト液晶
ファインダーハイブリッドビューファインダー
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正機構
USB充電
バルブ撮影
6K30P動画対応
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーシルバー、ブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)128×74.8×55.3mm、521g(総重量)
価格(Amazon参考)約299,800円
FUJIFILM コンパクトデジタルカメラ X100Ⅵ公式ページ

FUJIFILM X100Ⅵの最大の特徴はコンデジにも関わらずファインダーが搭載されている点だと思います。

コンデジは軽量コンパクトを優先するうえで、ネオ一眼を除くコンデジはファインダーを削る機種がほとんどです。

そんな中、FUJIFILM X100Ⅵは軽量コンパクトを実現しながらもファインダーを搭載しているという移植の機種とも言えます。

その他のスペックを見ていくと、画素数は4020万画素、F値は2、焦点距離が35mm換算で35mmと画質面、明るさ面などでも引っ上に優秀なことがわかります。

F値も2ということで、開放撮影時のボケ感も非常に期待できます。

更にシャッタースピードが1/180000 秒まで対応しているのも嬉しいところです。

他にも端子にUSB Type-Cを搭載していたり、4K動画にも対応し、手ぶれ補正もセンサーシフト式と電子式と両方搭載しているなどとても万能なコンデジとなっています。

本体サイズは128×74.8×55.3 mm、重量は471g(本体のみ)となっており、コンデジ全体で見ると少し重い部類に感じますが、APS-Cセンサー搭載でファインダーも搭載していることを考えると非常に軽量コンパクトに収まっています。

そして個人的な一番のオススメポイントはその外観にあります。

外観がレトロなフィルム風というのが非常に特徴的で、FUJIFILMならではの見た目となっています。

撮影している感覚というのも、他のカメラとは一線を画す存在となっています。

性能としても非常に高性能で、焦点距離が35mm換算で35mmなので非常に使い勝手も取り回しも良いかつ見た目がレトロで撮影しがいがある機種となっています。

FUJIFILM X100Ⅵ

ちなみに2025年1月に新たに発売となった「FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル」が存在していますが、これは基本性能は今回紹介したFUJIFILM X100Ⅵと同じなっており、違いは言語メニューにあります。

FUJIFILM X100Ⅵは日本語・英語を含む複数の言語を選択することが可能となっていましたが、FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルでは字のごとく日本語と英語のみの言語選択しかできなくなりました。

追加で言語は必要な場合は「言語追加サービス」を利用する必要があり、料金が5,500円発生します。

日本語か英語で使用する場合は問題はありませんが、それ以外の言語が必要な場合は注意が必要です。

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

FUJIFILM X100V

おすすめ2機種目は、FUJIFILM X100Vになります。

発売日は2020年2月27日となっています。

基本的なスペックとしては以下のとおりです。

機種名FUJIFILM X100V
画素数(有効画素数)2610万画素
センサーサイズAPS-C
焦点距離23mm(35mm判換算値:35mm)
ズームなし
F値F2
ISO感度160~12800
拡張:80、100、125、25600、51200
シャッタースピード4~1/32000 秒
最短撮影距離10cm(標準)
連続撮影速度11コマ/秒
モニター3インチ
162万ドット
チルト液晶
ファインダーハイブリッドビューファインダー
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能USB充電
バルブ撮影
4K動画対応
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)128×74.8×53.3mm、478g(総重量)
価格(Amazon参考)約287,272円
FUJIFILM コンパクトデジタルカメラ X100V公式ページ

APS-Cセンサーを搭載し、画素数は2610万画素。

F2.0、焦点距離23mm(35mm換算で35mm)のレンズを採用しています。

4K動画の撮影可能、USB Type-C搭載、USB給電可能などほしいと思われるような機能は一通り入っているので安心です。

本体サイズは128×74.8×53.3 mm、重量が428g(本体のみ)となっています。

名前や同じファインダーが搭載されていることからも分かる通り、この機種はFUJIFILM X100Ⅵの前機種となっています。

では購入するならFUJIFILM X100Ⅵがいいのでは?

となりそうですがそれぞれおすすめしているのには理由があります。

まずは価格ですが、前機種ということもあり新品での価格、中古での価格共にFUJIFILM X100Vのほうが安価となる場合が多いです。

さらに本体サイズと重量ですが、X100VとX100Ⅵを比べたときにX100Vのほうが少し本体サイズが小柄で重量も抑えられています。

つまりFUJIFILM X100Ⅵよりも安価で軽量コンパクトなのがFUJIFILM X100Vということになります。

少しでも安価にFUJIFILMの機種を購入したい、少しでも軽量コンパクトな機種にしたいという場合には、FUJIFILM X100Vが刺さるのではないかと思い選出しました。

FUJIFILM X100V

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

X half(エックスハーフ) FUJIFILM X-HF1

おすすめ3機種目は、X half(エックスハーフ) FUJIFILM X-HF1になります。

発売日は2025年6月26日となっており、今回紹介しているFUJIFILMのコンデジの中で発売日が一番新しいものとなっています。

基本的なスペックとしては以下のとおりです。

機種名X half(エックスハーフ) FUJIFILM X-HF1
画素数(有効画素数)1774万画素
センサーサイズ1型
焦点距離10.8mm
(35mm判換算値:32mm)
ズームなし
F値F2.8
ISO感度200~12800
シャッタースピード30~1/2000 秒
最短撮影距離10cm(標準)
連続撮影速度なし
モニター2.4型(インチ)
92万ドット
ファインダー逆ガリレオ式ファインダー
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB Type-C
その他の機能USB充電
WQHD動画対応
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
シルバー
チャコールシルバー
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)105.8×64.3×45.8 mm、240g
価格(Amazon参考)約148,000円
公式サイト:X-HF1

X half(エックスハーフ) FUJIFILM X-HF1の最大の特徴はハーフサイズカメラとなっており、撮影サイズが3:4となっている点です

フィルムカメラ時代から人気のあるハーフカメラですが、今回X half(エックスハーフ) FUJIFILM X-HF1はそんなハーフカメラのデジタル版といった位置づけとなっています。

アスペクト比が3:4となっており、他のコンデジと違い通常の持ち方をして撮影しても、縦長の写真が撮影可能となっています。

更に特筆すべきは2枚の縦長の写真を1つの画像として撮影できる「2in1」機能を搭載している点です。

この2in1機能があることで、よりフィルム時代のハーフカメラの写真を彷彿とさせる写真を作り上げることができます。

組み合わせが「静止画+静止画」の他にも「動画+動画」や「静止画+動画」の2in1もできるようになっており、幅広い組み合わせが可能となっています。

2in1機能は撮影時でも行えますが、専用アプリ「X half」でも行うことができ、その場合は分割線の色やサイズ、写真の左右の入れ替えなど様々なカスタマイズが可能となっています。

X half(エックスハーフ) FUJIFILM X-HF1

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

スポンサーリンク(広告)

Panasonic(パナソニック)のおすすめコンデジ3選

Panasonic(パナソニック)のおすすめコンデジは下記の3機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

LUMIX DC-TZ99

おすすめ1機種目は、LUMIX DC-TZ99になります。

発売日は2025年2月20日となっており、今回おすすめするPanasonicの機種の中で最新の機種となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名TZ99
画素数(有効画素数)2030万画素
センサーサイズ1/2.3型MOS
焦点距離4.3~129mm
(35mm判換算値:24~720mm)
ズーム光学:30倍
デジタル:4倍
F値F3.3~F6.4
ISO感度80~3200
拡張:6400
シャッタースピード4~1/16000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
3cm(マクロ)
連続撮影速度10コマ/秒
モニター3型(インチ)
184万ドット
チルト液晶
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
バルブ撮影
タイムラプス
顔認識
USB充電
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック・ホワイト
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)112×67.8×43.1mm、322g(総重量)
価格(Amazon参考)約72,561円
公式サイト:LUMIX DC-TZ99

LUMIX DC-TZ99の魅力はシャッタースピードです。

1/2.3型センサー搭載の機種では、1/2000秒までなのが一般的なところなのですが、LUMIX DC-TZ99ではなんと1/16000秒まで設定することが可能です。

シャッタースピードの幅が大きいと日中などで光が強いときにも非常に役立つので、1/16000秒までシャッタースピードが設定できる点は非常に大きな武器と言えます。

その他のスペックに目を向けてもType-Cや手ブレ補正機構あり、35mm換算焦点距離が24~720mmと非常に高スペックな機種なっています。

それでいて重量が322gと軽量なのもかなり嬉しな点です。

LUMIX DC-TZ99

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

LUMIX DC-FZ85D

おすすめ2機種目は、LUMIX DC-FZ85Dになります。

発売日は2024年7月26日のネオ一眼タイプのとなっており、2024年に発売された唯一のネオ一眼となります。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名FZ85D
画素数(有効画素数)1810万画素
センサーサイズ1/2.3型MOS
焦点距離3.58~215mm(35mm判換算値:20~1200mm)
ズーム光学:60倍
デジタル:4倍
F値F2.8~F5.9
ISO感度80~3200
拡張:ISO6400
シャッタースピード4~1/16000 秒
最短撮影距離30cm(標準)
1cm(マクロ)
連続撮影速度10コマ/秒
モニター3インチ(184万ドット)
ファインダー0.39型有機ELライブビューファインダー(236万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB2.0 Type-C、MicroHDMI
その他の機能タッチパネル
手ぶれ補正
顔認識
タイムラプス
USB充電
4K30P動画対応
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)130.2×94.3×125.2mm、640g(総重量)
価格(Amazon参考)約62,680円
LUMIX DC-FZ85D公式ページ

LUMIX DC-FZ85D光学ズーム倍率60倍になります。

デジタルズームも4倍まで可能となっています。

最終的な光学での焦点距離は3.58~215mmと表記上ではなり、35mm換算だと20~1200mmとなります。

1台で超広角から超望遠に対応できるという点は最大の特徴と言えそうです。

更にマクロ撮影も可能なので寄った撮影にも対応しています。

新しい機種ということはそれだけ現時点でのサポートも万全であったり、保証に関しても一番長く受けられると思うので、その点も非常に大きなメリットかなと思います。

LUMIX DC-FZ85D

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

LUMIX DC-FZ1000M2

おすすめ3機種目は、LUMIX DC-FZ1000M2になります。

発売日は2019年3月23日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名DC-FZ1000M2
画素数(有効画素数)2010万画素
センサーサイズ1型MOS
焦点距離9.1~146mm(35mm判換算値:25~400mm)
ズーム光学:16倍
デジタル:4倍
F値F2.8~F4
ISO感度125~12800
拡張:ISO80、100、25600
シャッタースピード1/16000~60秒
最短撮影距離30cm(標準)
3cm(マクロ)
連続撮影速度連射可能
モニター3型(インチ)
124万ドット
バリアングル液晶
ファインダー0.39型アクティブマトリクス式(236万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースmicroUSB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能防塵防滴
手ぶれ補正
バルブ撮影
タイムラプス
USB充電
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
PictBridge対応 
カラーブラック・シルバー・ホワイト
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)136.2×97.2×131.5 mm、810g(総重量)
価格(Amazon参考)約111,760円
公式サイト:LUMIX DC-FZ1000M2

DC-FZ1000M2はコンデジの中でもネオ一眼という種類に分類される機種となります。

ただネオ一眼といえどすべての機種が1型センサーを搭載しているわけではないので、やはり貴重な1機種となります。

2019年発売の機種ですが性能や画質は現代のカメラと遜色はなく、USB充電や手ぶれ補正、防塵防滴対応など便利な機能はふんだんに搭載しています。

ただ残念な点としては新品販売が非常に少なくなっているという点です。

ですがそれは逆に中古で安く手に入るということなので、一概にデメリットとは言えないですね。

LUMIX DC-FZ1000M2

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

OM SYSTEM(旧オリンパス)のおすすめコンデジ1選

OM SYSTEM(旧オリンパス)のおすすめコンデジは下記の1機種となります。

詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

Tough TG-7

OM SYSTEM(旧オリンパス)のおすすめ機種は、OM SYSTEM Tough TG-7になります。

発売日は2023年10月13日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名Tough TG-7
画素数(有効画素数)1200万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離4.5~18mm
(35mm判換算値:25~100mm)
ズーム光学:4倍
F値F2~F4.9
ISO感度100~12800
シャッタースピード1/2~1/2000 秒
最短撮影距離10cm(標準)
1cm(マクロ)
連続撮影速度20コマ/秒
モニター3型(インチ)
104万ドット
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
タイムラプス
顔認識
USB充電
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
防水:15m(IPX8)
防塵:(IP6X)
耐低温性能:-10℃
耐結露
耐衝撃:2.1m
カラーブラック・レッド
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)113.9×65.8×32.7mm、249g(総重量)
価格(Amazon参考)約58,800円
公式サイト:OM SYSTEM Tough TG-7

Tough TG-7の最大の特徴は頑丈なボディになります。

防水防塵に対応しているだけではなく、耐低温性能や耐結露、耐衝撃にも対応しておりありとあらゆる環境で使用できる仕様となっています。

他にも頑丈なボディを搭載しているカメラとして、RICOH G900 IIKODAK PIXPRO WPZ2などもおすすめで紹介していますが、「耐結露」に対応しているのはこのTough TG-7だけになります。

過酷な環境で使用しないといけない場合等では大活躍間違い無しの機種です。

OM SYSTEM Tough TG-7

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH(リコー)のおすすめコンデジ5選

RICOH(リコー)のおすすめコンデジは下記の5機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

RICOH GR Ⅲx

おすすめ1機種目は、RICOH GR Ⅲxになります。

発売メーカーはRICOH(リコー)となり、発売日は2021年10月1日と、APS-C搭載コンデジの中では新しい方の機種となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名RICOH GR Ⅲx
画素数(有効画素数)2424万画素
センサーサイズAPS-C
焦点距離26.1mm(35mm判換算値:40mm)
ズームなし
F値F2.8
ISO感度100~102400
シャッタースピード30~1/4000 秒
最短撮影距離20cm(標準)
12cm(マクロ)
連続撮影速度4.2コマ/秒
モニター3インチ
103.7万ドット
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB Type-C
その他の機能内蔵メモリ:2GB
手ぶれ補正機構
バルブ撮影
USB充電
フルHD動画対応
タイプラプス
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)109.4×61.9×35.2mm、262g(総重量)
価格(Amazon参考)約185,000円
RICOH GR Ⅲx公式ページ

RICOH GR Ⅲxの最大の特徴は小型軽量な端末でありながら、焦点距離が35mm換算で40mmと非常に扱いやすいものになっている点です。

一般的に人の見た目に近い焦点距離として50mmが上げられますが、その焦点距離に比較的近い40mmは非常に使いやすく感じると思います。

しかも本体サイズは109.4×61.9×35.2 mm、重量は262gとなっており焦点距離が40mmのレンズ搭載かつ、APS-Cセンサー搭載をしていてもこの筐体サイズというのは驚きです。

その他のスペックも画素数が2424万画素、F値が2.8、ISO感度も100~102400と幅広く調整可能と非常に高スペックになっています。

他にも端子にUSB Type-Cを搭載していたり、センサーシフト式手ぶれ補正が搭載されていたりと、使いやすい機能が豊富に見られます。

撮影性能においても、取り回しにおいても非常に扱いやすい1台に仕上がっています。

RICOH GR Ⅲx

ちなみに、今回は2021年10月1日発売の「RICOH GR Ⅲx」をおすすめとしてあげていますが、2022年7月22日には特別仕様モデルとして、「RICOH GR IIIx Urban Edition」も発売されています。

基本性能は同じで、カラーがメタリックガングレーの特別仕様となっており、リングキャップもネイビーブルーに変更となっています。

この2機種は性能は同じでカラーが違うだけなので好みで選んでよいかと思います。

RICOH GR IIIx Urban Edition

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH GR Ⅲ

おすすめ2機種目は、RICOH GR Ⅲになります。

発売メーカーはRICOH(リコー)となり、発売日は2019年3月15日となっています。

基本的なスペックとしては以下のとおりです。

機種名RICOH GR Ⅲ
画素数(有効画素数)2424万画素
センサーサイズAPS-C
焦点距離18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
ズームなし
F値F2.8
ISO感度100~102400
シャッタースピード30~1/4000 秒
最短撮影距離10cm(標準)
6cm(マクロ)
連続撮影速度4.2コマ/秒
モニター3インチ
103.7万ドット
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB Type-C
その他の機能内蔵メモリ:2GB
手ぶれ補正機構
バルブ撮影
USB充電
フルHD動画対応
タイプラプス
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)109.4×61.9×33.2mm、257g(総重量)
価格(Amazon参考)約178,350円
RICOH GR Ⅲ公式ページ

センサーにAPS-Cを搭載し、画素数は2424万画素。

端子にUSB Type-Cを搭載していたり、センサーシフト式手ぶれ補正が搭載されていたりと、使いやすい機能が豊富に見られます。

ここまで見ると前述した、「RICOH GR Ⅲx」と同じように見えますが、違いはレンズにあります。

RICOH GR ⅢxはF2.8の焦点距離が26.1mm(35mm換算で40mm)に対して、RICOH GR ⅢはF2.8、焦点距離は18.3mm(35mm換算で28mm)とより広角に強い機種となっています。

本体サイズは109.4×61.9×33.2 mm、重量は257gとなっており、RICOH GR Ⅲxよりも少し軽い機種となっており、今回おすすめするAPS-Cコンデジの中で一番軽いのは「RICOH GR Ⅲになるのでその点も優位点です。

画質面においても、非常にきれいに写るので申し分ないと思います。

RICOH GR ⅢxとRICOH GR Ⅲは上下の違いはなく、兄弟機という感じに位置づけることができ、広角のRICOH GR Ⅲ、標準域での撮影はRICOH GR Ⅲxというふうに棲み分けをすることができます。

RICOH GR Ⅲ

ちなみに、今回は2019年3月15日発売の「RICOH GR Ⅲ」をおすすめとしてあげていますが、2020年11月13日には特別仕様モデルとして、「RICOH GR III Street Edition」、さらにその約2年半後となる2023年4月21日には同様に特別仕様モデルとして、「RICOH GR III Diary Edition」も発売されています。

基本性能は同じで、RICOH GR III Street Editionはカラーがメタリックグレーの特別仕様、RICOH GR III Diary Editionはメタリックウォームグレーの特別仕様にリングキャップもナチュラルシルバーカラーを採用しています。

この3機種は性能は同じでカラーが違うだけなので好みで選んでよいかと思います。

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH G900 II

おすすめ3機種目は、RICOH G900 IIになります。

発売日は2024年8月30日となっており、今回紹介するRICOHのコンデジの中では一番最新の機種となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名G900 II
画素数(有効画素数)2000万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:5倍
デジタル:8.1倍
F値F3.5~F5.5
ISO感度125~25600
シャッタースピード1/4~1/4000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
連続撮影速度
モニター3型(インチ)
104万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:6.5GB
インターフェースUSB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
タイムラプス
顔認識
4K30P動画対応
工事用電子小黒板機能対応
防水:20m(IPX8)
防塵:(IP6X)
耐低温性能:-10℃
耐衝撃:2.1m
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)118.2×65.5×33.1 mm、242g(総重量)
価格(Amazon参考)約90,809円
公式サイト:RICOH G900Ⅱ

RG900 IIは過酷な環境で使用ができるコンデジとなります。

IPX8の防水に加えて、IP6Xの防塵、耐衝撃が2.1mまで対応非常に強固なボディをしています。

しかも「工事用電子小黒板機能」にも対応しており、個人の使用だけでなく、業務で使用する方にとっても非常に有用なカメラとなっています。

さらに内蔵メモリが6.5GBも搭載されており、今回紹介している内蔵メモリが搭載されているカメラの中では、一番容量が多くなっています。

RICOH G900 II

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH WG-7

おすすめ4機種目は、RICOH WG-7になります。

発売日は2021年7月9日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名WG-7
画素数(有効画素数)2000万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:5倍
デジタル:8.1倍
F値F3.5~F5.5
ISO感度125~6400
シャッタースピード1/4~1/4000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
連続撮影速度10コマ/秒
モニター3型(インチ)
104万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:27MB
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
タイムラプス
顔認識
USB充電
4K30P動画対応
防水:20m(IPX8)
防塵:(IP6X)
耐低温性能:-10℃
耐衝撃:2.1m
カラーブラック・レッド
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)118.2×65.5×33.1 mm、246g(総重量)
価格(Amazon参考)約49,980円
公式サイト:リコー WG-7

WG-7は過酷な環境で使用ができるコンデジとなります。

今回過酷な環境でも使用できるコンデジとしてTough TG-7PIXPRO WPZ2も紹介していますが、防水性能でいうとWG-7のほうが20mまで対応とWG-7に軍配が上がっています。

さらに内蔵メモリが27MBあるのもいざという時に役に立つ機能だと思います。

それでいて価格が5万円前後と4耐性を有している機種としては安価なので耐性と価格の両方を優先したい場合などではかなりおすすめと言えます。

RICOH WG-7

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH THETA Z1 51GB

おすすめ5機種目は、RICOH THETA Z1 51GBになります。

発売日は2021年4月28日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名RICOH THETA Z1 51GB
画素数(有効画素数)2000万画素x2
センサーサイズ1型CMOSx2
(裏面照射型)
焦点距離約40cm~∞(レンズ先端より)
ズームなし
F値F2.1, 3.5, 5.6
ISO感度80~6400
シャッタースピード1/8~1/25000 秒
最短撮影距離40cm(標準)
連続撮影速度なし
モニター表示パネル
0.93型 有機ELパネル(128 x 36ドット)
ファインダーなし
記録メディア内蔵メモリ:51GB
インターフェースUSB Type-C
その他の機能360度カメラ
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)48×132.5×29.7 mm、182g(総重量)
価格(Amazon参考)約131,470円
公式サイト:RICOH THETA Z1 51GB

RICOH THETA Z1 51GBは通常のコンデジと異なり、360度カメラとなっています。

360度カメラではInsta360 X5Insta360 ONE X2などを有する「Insta360」が有名どころですが、RICOHは2013年からコンシューマ向けに世界初の360度カメラを販売しており、非常に信頼度の高い360度カメラとなっています。

そんなRICOH THETA Z1 51GBの最大特徴はなんといっても360度カメラとなっている点です。

通常のコンデジは正面しか撮影できないのに対し、RICOH THETA Z1 51GBは360度カメラとなっているため前後左右上下のすべてを1枚の写真に収めることが可能となっています。

当然写真だけでなく4K動画にも対応し、動画も360度撮影が可能となっています。

ちなみに、Insta360 X5Insta360 ONE X2などはジャンルとしては「アクションカメラ」ですが、RICOH THETA Z1 51GBはあくまでも「コンパクトデジタルカメラ」のジャンルのカメラとなります。

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAX(ペンタックス)のおすすめコンデジ3選

PENTAX(ペンタックス)のおすすめコンデジは下記の3機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

PENTAX WG-1000

おすすめ1機種目は、PENTAX WG-1000になります。

発売日は2024年6月21日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PENTAX WG-1000
画素数(有効画素数)1635万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離4.9~19.6mm
(35mm判換算値:27~108mm)
ズーム光学:4倍
デジタル:6倍
F値F3~F6.6
ISO感度100~3200
シャッタースピード4~1/2000 秒
最短撮影距離60cm(標準)
5cm(マクロ)
連続撮影速度
モニター2.7型(インチ)
23万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ29MB
インターフェースUSB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
フルHD動画対応
防水性:IPX8(15m)
防塵性:IP6X
耐衝撃:2m
カラーグレー
オリーブ
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)116×68.5×50.5mm、220g
価格(Amazon参考)約31,800円
公式サイト:PENTAX WG-1000

PENTAX WG-1000の最大の特徴は15m防水に対応し、水深15mで連続1時間の水中撮影が可能という点です。

水深15mで連続1時間の水中撮影が可能と公式で謳っており、水中での撮影を視野に入れている場合には真っ先に選択候補になると思います。

カラーもグレーとオリーブの2種類あり、アウトドアでマッチしやすいカラーになっているのも魅力の一つです。

価格も3万円台と耐性がある機種の中では非常に安価な設定になっているところも嬉しなポイントです。

PENTAX WG-1000

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAX WG-8

おすすめ2機種目は、PENTAX WG-8になります。

発売日は2024年7月12日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PENTAX WG-8
画素数(有効画素数)2000万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:5倍
デジタル:8.1倍
F値F3.5~F5.5
ISO感度125~6400
シャッタースピード1/4~1/4000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
連続撮影速度10コマ/秒
モニター3型(インチ)
104万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ27MB
インターフェースUSB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能タイムラプス
4K動画対応
防水性:IPX8(20m)
防塵性:IP6X
耐衝撃:2.1m
耐低温性:-10℃
カラーブラック
グリーン
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)118.2×65.5×33.1mm、242g
価格(Amazon参考)約57,770円
公式サイト:PENTAX WG-8

PENTAX WG-8の最大の特徴は防水性・防塵性・耐衝撃・耐低温性を備えており、そのすべてが高スペックになっているという点です。

防水性はIPX8に相当し、水深20mで連続2時間の水中撮影が可能ということで非常に高い防水性を備えていることがわかります。

さらに防塵性・耐衝撃に加えて耐低温性を備えているというのも大きな点で、耐低温性はタフネスボディを備えているカメラ全てで対応しているものではありません。

同PENTAXのPENTAX WG-1000もタフネス系コンデジですが、耐低温性には対応していません。

その分価格差があるためどちらのほうが優位性があるかは購入するユーザーにもよりますが、寒い地域での撮影も視野に入れた場合にはほしい耐性の一つとなります。

PENTAX WG-8

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAX WG-90

おすすめ3機種目は、PENTAX WG-90になります。

発売日は2023年12月上旬となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PENTAX WG-90
画素数(有効画素数)1600万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:5倍
デジタル:7.2倍
F値F3.5~F5.5
ISO感度125~6400
シャッタースピード1/4~1/4000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
連続撮影速度1.08コマ/秒
モニター2.7型(インチ)
23万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ68MB
インターフェースマイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
タイムラプス
フルHD動画対応
防水性:IPX8(14m)
防塵性:IP6X
耐衝撃:1.6m
耐低温性:-10℃
カラーブラック
ブルー
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)122.5×61.5×29.5mm、194g
価格(Amazon参考)約47,480円
公式サイト:PENTAX WG-90

PENTAX WG-90の最大の特徴は、耐低温性を保有している機種としては最安価な点です。

耐低温性は保有している機種が少ない分それだけでも優位な点ですが、同じ耐低温性を保有しているPENTAX WG-8よりも安価になっているので手が出しやすくなっています。

寒い地域での使用に限定していて、耐低温性のみがついていればいいというユーザーにとっては安価に購入できるので非常に大きなメリットとなります。

PENTAX WG-90

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

Kodak(コダック)のおすすめコンデジ3選

Kodak(コダック)のおすすめコンデジは下記の3機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

KODAK PIXPRO FZ45

おすすめ1機種目は、KODAK PIXPRO FZ45になります。

発売日は2022年8月26日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PIXPRO FZ45
画素数(有効画素数)1635万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離4.9~19.6mm
(35mm判換算値:27~108mm)
ズーム光学:4倍
デジタル:6倍
F値F3~F6.6
ISO感度100~3200
シャッタースピード4~1/2000 秒
最短撮影距離60cm(標準)
5cm(マクロ)
連続撮影速度
モニター2.7型(インチ)
23.04万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ63MB
インターフェースmicroUSB2.0
その他の機能手ぶれ補正
フルHD動画対応
バッテリー:単三電池×2
カラーブラック・レッド
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)93×60.2×28.7 mm、117g
価格(Amazon参考)約18,600円
公式サイト:KODAK PIXPRO FZ45

PIXPRO FZ45の性能は決して高くはありませんが、そのかわりに非常に軽量コンパクトかつ、格安のコンデジとなっています。

充電式ではなく、単三電池で駆動するため、場合によっては非常に使い勝手の良いコンデジとなっています。

記録メディアも内蔵メモリが63MBあり、容量は決して多くはありませんがSDカードに不具合が出たり、SDカードを忘れてしまった際でも最低限の撮影ができるのは嬉しなところです。

しかも価格はなんと1万円台での購入が可能です。

サブカメラで購入をしたい場合等でも手軽に購入ができるのが魅力です。

更に今回紹介するコンデジの中では最軽量クラスのコンデジである点も抑えておきたいところです。

KODAK PIXPRO FZ45

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

KODAK PIXPRO FZ55

おすすめ2機種目は、KODAK PIXPRO FZ55になります。

発売日は2022年8月5日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PIXPRO FZ55
画素数(有効画素数)1635万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離5.1~25.5mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:5倍
デジタル:6倍
F値F3.9~F6.3
ISO感度100~3200
シャッタースピード4~1/2000 秒
最短撮影距離60cm(標準)
5cm(マクロ)
連続撮影速度
モニター2.7型(インチ)
23.04万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ63MB
インターフェースmicroUSB2.0
その他の機能手ぶれ補正
フルHD動画対応
カラーブラック・レッド
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)91.5×56.5×22.9 mm、106g
価格(Amazon参考)約23,340円
公式サイト:KODAK PIXPRO FZ55

PIXPRO FZ55Bの最大の魅力が今回紹介するコンデジの中で一番軽量コンパクトなボディである点です。

その重量はなんと106gとなっています。

機種によってはスマホの約半分くらいの重さになります。

気軽に持ち運ぶという点においてこれ以上の機種はないと思います。

KODAK PIXPRO FZ55B

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

KODAK PIXPRO WPZ2

おすすめ3機種目は、KODAK PIXPRO WPZ2になります。

発売日は2020年7月上旬となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PIXPRO WPZ2
画素数(有効画素数)1635万画素
センサーサイズ1/2.3型CMOS
焦点距離4.9~19.6mm
(35mm判換算値:27~108mm)
ズーム光学:4倍
デジタル:6倍
F値F3~F6.6
ISO感度100~3200
シャッタースピード4~1/2000 秒
最短撮影距離60cm(標準)
5cm(マクロ)
連続撮影速度
モニター2.7型(インチ)
23.04万ドット
ファインダーなし
記録メディアmicroSD/SDHCカード
内蔵メモリ8MB
インターフェースmicroUSB2.0
その他の機能USB充電
フルHD動画対応
Wi-Fi
PictBridge対応
防水:15m(IPX8)
防塵:IP6X
耐衝撃:2m
カラーイエロー
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)95x63x25mm、176g
価格(Amazon参考)約26,104円
公式サイト:KODAK PIXPRO WPZ2

PIXPRO WPZ2は過酷な環境下で撮影ができるコンデジとなっています。

今回紹介している防水防塵耐衝撃性能が備わっている機種としては最軽量の機種という点は見逃せません。

過酷な環境で使用したいかつ、なるべく軽い機種を探している場合は非常に良い選択肢になると思います。

KODAK PIXPRO WPZ2

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

ケンコー・トキナのおすすめコンデジ2選

ケンコー・トキナのおすすめコンデジは下記の2機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

KC-03TY

おすすめの1機種目は、KC-03TYとなります。

発売日は2021年7月9日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名KC-03TY
画素数(有効画素数)800万画素
センサーサイズ1/3.2型 CMOS
焦点距離36mm
ズームデジタル:4倍
F値F2.8
ISO感度100~400
シャッタースピード1/15~1/8000 秒
最短撮影距離100cm(標準)
連続撮影速度3コマ/秒
モニター2.4型(インチ)
ファインダーなし
記録メディアSDHCカード
SDXCカード
インターフェースUSB2.0
その他の機能USB充電
フルHD動画対応
カラーシルバー
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)98x58x23mm、105g
価格(Amazon参考)約7,290円
公式サイト:デジタルカメラ KC-03TY

KC-03TY最大の特徴は価格と言えます。

記事執筆時点のAmazon価格でなんと1万円を切る7,000円台価格で販売されています。

安価だというのは素晴らしい特徴で他の機種が軒並み1万円を超える中で、今回紹介する機種の中で唯一1万円を切る価格となっています。

もちろん性能は価格相応ということにもなってしまいますが、有名メーカーのコンデジがこの価格で購入できるというのは非常にメリットと言えます。

KC-03TY

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

KC-WP06

おすすめの2機種目は、KC-WP06となります。

発売日は2023年7月28日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名KC-WP06
画素数(有効画素数)800万画素
センサーサイズ1/3.2型 CMOS
焦点距離3.37mm
(35mm判換算値:25.5mm)
ズームデジタル:4倍
F値F2.2
ISO感度100~400
シャッタースピード1/15~1/8000 秒
最短撮影距離10cm(標準)
連続撮影速度3コマ/秒
モニター2.8型(インチ)
前面:1.5型(インチ)
ファインダーなし
記録メディアmicroSDHCカード
microSDXCカード
インターフェースUSB2.0
その他の機能USB充電
2.7K動画対応
防水:IPX8(3.5m)
防塵性:IP5X
カラーブルー
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)105x68x33mm、152g
価格(Amazon参考)約12,726円
公式サイト:防水デジタルカメラ KC-WP06

KC-WP06最大の特徴は安価で防水性をその得ている点です。

今回おすすめで防水性を備えている機種だとKODAK PIXPRO WPZ2RICOH WG-7OM SYSTEM Tough TG-7などがあります。

防水性を保有しているこれらの機種と価格比較を行うと、KC-WP06が一番安価となっています。

もちろん性能差があるための価格差ではありますが、夏場に海やプールで気軽に使用したいときなどに気軽に購入できるカメラとしては非常におすすめできると思います。

KC-WP06

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

Leica(ライカ)のおすすめコンデジ3選

Leica(ライカ)のおすすめコンデジは下記の3機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめコンデジ36機種のスペック簡易比較一覧表はこちら

LEICA Q3

おすすめの1機種目は、LEICA Q3となります。

2023年6月3日発売で、非常に新しいフルサイズコンデジとなり、製造しているのはライカとなっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名LEICA Q3
画素数(有効画素数)6030万画素
センサーサイズフルサイズ
焦点距離28mm
ズームデジタル:3.2倍
F値F1.7
ISO感度50~100000
シャッタースピード120~1/16000 秒
最短撮影距離60cm(標準)
26.5 cm(マクロ)
連続撮影速度15コマ/秒
モニター3インチ
184.32万ドット
チルト液晶
ファインダー有機EL電子ビューファインダー(576万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB3.1 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正機構
USB充電
バルブ撮影
8K30P動画対応
タイムラプス
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)130×80.3×92.6mm、743g(総重量)
価格(Amazon参考)約1,326,599円
LEICA Q3公式ページ

性能としてはフルサイズセンサー搭載の、画素数が6030万画素。

レンズはF値が1.7とコンデジという種類の中では類を見ないほど明るいレンズを搭載しています。

焦点距離は28mmと広角寄りで非常に使いやすいと思います。

更にコンデジなのでデジタルズームが行えて、その倍率は3.2倍となっています。

LEICA Q3は動画性能にも優れていて、4Kにも対応しており、動画撮影サイズは最大で8192×4320の8Kまで撮影することができます。

端子にはUSB3.1 Type-Cを搭載していたり、ファインダーに有機ELを搭載していたりと、2023年発売というメリットを大きく受けているスペックとなっています。

サイズは130×80.3×92.6mm、743g(総重量)となっており、コンデジの中では少し大きめのサイズではありますが、それでもフルサイズセンサーということを考えれば全く大きさを感じない端末となっています。

ちなみに後述で紹介するLEICA Q3 43とはスペック違いの兄弟機種のような位置づけとなっています。※違いについては後述で解説しています。

LEICA Q3

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

LEICA Q3 43

おすすめ2機種目は、LEICA Q3 43となります。

2024年9月27日発売で、発売日は他メーカーと比べても一番新しいフルサイズコンデジとなり、製造しているのはライカとなっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名LEICA Q3 43
画素数(有効画素数)6030万画素
センサーサイズフルサイズ
焦点距離43mm
ズームデジタル3.5 倍
F値F2
ISO感度50~100000
シャッタースピード120~1/16000 秒
最短撮影距離60cm(標準)
26.5 cm(マクロ)
連続撮影速度15コマ/秒
モニター3インチ
184.32万ドット
チルト液晶
ファインダー有機EL電子ビューファインダー(576万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB3.1 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正機構
USB充電
バルブ撮影
8K30P動画対応
タイムラプス
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)130×80.3×97.6mm、793g(総重量)
価格(カメラのキタムラ参考)約1,045,000円
ライカQ3 43 公式ページ

性能としてはフルサイズセンサー搭載の、画素数が6030万画素。

レンズはF値が2とコンデジという種類の中では類を見ないほど明るいレンズを搭載しています。

焦点距離は43mmと標準画角で非常に使いやすいと思います。

更にコンデジなのでデジタルズームが行えて、その倍率は3.5倍となっておりいざというときに便利だと思います。

LEICA Q3 43は動画性能にも優れていて、4Kにも対応しており、動画撮影サイズは最大で8192×4320の8Kまで撮影することができます。

端子にはUSB3.1 Type-Cを搭載していたり、ファインダーに有機ELを搭載していたりと、2024年発売というメリットを大きく受けているスペックとなっています。

サイズは130×80.3×97.6mm、793g(総重量)となっており、コンデジの中では少し大きめのサイズではありますが、それでもフルサイズセンサーということを考えれば全く大きさを感じない端末となっています。

前述で紹介したLEICA Q3とは兄弟機種のような位置づけになっており、ボディや外観は比較的似ていますが、スペックには差があります。

特に焦点距離とF値の違いは大きな点です。

LEICA Q3 43が焦点距離48mm、F2に対して、LEICA Q3は焦点距離28mm、F1.7と全く違う性能になっています。

さらにデジタルズームにも差があり、撮影者自身がどう使用したいのかでどちらの機種を選ぶのか左右されそうです。

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

LEICA Q2 モノクローム

おすすめ3機種目は、Leica Q2 モノクロームとなります。

こちらもフルサイズコンデジとなっていますが、先程まで紹介したSONY Cyber-shot DSC-RX1RM2LEICA Q3LEICA Q3 43とは少し違った曲のある機種となっています。

どんな曲があるかと言うと、このLeica Q2 モノクローム機種は機種名でも分かる通りモノクローム専用のフルサイズコンデジになっています。

発売は2020年11月19日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名Leica Q2 モノクローム
画素数(有効画素数)4730万画素
センサーサイズフルサイズ
焦点距離28mm
ズームデジタル:2.7 倍
F値F1.7
ISO感度100~100000
シャッタースピード60~1/40000 秒
最短撮影距離30cm(標準)
17cm(マクロ)
連続撮影速度10コマ/秒
モニター3インチ
104万ドット
ファインダー有機EL電子ビューファインダー(368万ドット)
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正機構
バルブ撮影
4K動画対応
タイムラプス
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)130x80x91.9mm、734g(総重量)
価格(Amazon参考)約1,190,934円
LEICA Q2 モノクローム公式ページ

基本的なスペックとしてはフルサイズセンサーを搭載し、画素数は4730万画素、F値が1.7、焦点距離が28mmとなっています。

デジタルズームも2.7倍まで行うことができます。

本体サイズは130x80x91.9mm、734g(総重量)となっています。

非常に高スペックな点も売りですが、なによりもモンクローム専用機ということでモノクロだけしか撮影できない曲のある機種となっています。

ですがその分他の人が撮る写真と一線を画すことができるので非常におすすめの1機種となっています。

Leica Q2 モノクローム

※おすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

おすすめコンデジ36機種の簡易比較一覧表。主要スペックを掲載

ここでは主要なスペックに特化した簡易比較表を紹介しています。

多数のおすすめ機種があるためどんな機種があるのか、どんな感じのスペックなのかをざっくり知りたい場合にご活用ください。

スペックの項目としては「画素数」「焦点距離」「F値」「ISO感度」「ズーム」の5項目となります。

その他の項目は各機種のスペック表を参照してください。

画素数焦点距離F値ISO感度ズームその他
VLOGCAM ZV-1 Ⅱ2010万画素18~50mmF1.8~F4125~12800光学:2.5倍スペック表参照
VLOGCAM ZV-1F2010万画素20mmF2125~6400デジタル:8倍スペック表参照
Cyber-shot DSC-RX1RM24240万画素35mmF2100~25600デジタル:8倍スペック表参照
Cyber-shot DSC-RX100M72010万画素24~200mmF2.8~4.5100~12800光学:8倍
デジタル:121倍
スペック表参照
SONY Cyber-shot DSC-HX991820万画素24~720mmF3.5~6.480~3200光学:28倍
デジタル:459倍
スペック表参照
PowerShot V12390万画素16~50mmF2.8~F4.5100~32000光学:3.1倍
デジタル:10倍
スペック表参照
PowerShot G7 X Mark Ⅲ2010万画素24~100mmF1.8~F2.8
125~12800
光学:4.2倍
デジタル:4倍
スペック表参照
PowerShot V102090万画素18mmF2.8~F8125~12800デジタル:3倍スペック表参照
PowerShot SX70HS2030万画素21~1365mmF3.4~F6.5100~3200光学:65倍
デジタル:4倍
スペック表参照
IXY6502020万画素25~300mmF3.6~780~3200光学:12倍
デジタル:4倍
スペック表参照
COOLPIX P11001605万画素24~3000mmF2.8~F8100~6400光学:125倍
デジタル:4倍
DFZ: 250倍(6000mm相当)
スペック表参照
COOLPIX P9501605万画素24~2000mmF2.8~F6.5100~6400光学:83倍
デジタル:4倍
スペック表参照
COOLPIX P10001605万画素24~3000mmF2.8~F8100~6400光学:125倍
デジタル:4倍
スペック表参照
FUJIFILM X100Ⅵ4020万画素35mmF2125~12800なしスペック表参照
FUJIFILM X100V2610万画素35mmF2160~12800なしスペック表参照
FUJIFILM X-HF11774万画素32mmF2.8200~12800なしスペック表参照
TZ992030万画素24~720mmF3.3~F6.480~3200光学:30倍
デジタル:4倍
スペック表参照
FZ85D1810万画素20~1200mmF2.8~F5.980~3200光学:60倍
デジタル:4倍
スペック表参照
DC-FZ1000M22010万画素25~400mmF2.8~F4125~12800光学:16倍
デジタル:4倍
スペック表参照
Tough TG-71200万画素25~100mmF2~F4.9100~12800光学:4倍スペック表参照
RICOH GR Ⅲx2424万画素40mmF2.8100~102400なしスペック表参照
RICOH GR Ⅲ2424万画素28mmF2.8100~102400なしスペック表参照
G900 II2000万画素28~140mmF3.5~F5.5125~25600光学:5倍
デジタル:8.1倍
スペック表参照
WG-72000万画素28~140mmF3.5~F5.5125~6400光学:5倍
デジタル:8.1倍
スペック表参照
RICOH THETA Z1 51GB2000万画素x2約40cm~∞F2.1, 3.5, 5.680~6400なしスペック表参照
PENTAX WG-10001635万画素27~108mmF3~F6.6100~3200光学:4倍
デジタル:6倍
スペック表参照
PENTAX WG-82000万画素28~140mmF3.5~F5.5125~6400光学:5倍
デジタル:8.1倍
スペック表参照
PENTAX WG-901600万画素28~140mmF3.5~F5.5125~6400光学:5倍
デジタル:7.2倍
スペック表参照
PIXPRO FZ451635万画素27~108mmF3~F6.6100~3200光学:4倍
デジタル:6倍
スペック表参照
PIXPRO FZ551635万画素28~140mmF3.9~F6.3100~3200光学:5倍
デジタル:6倍
スペック表参照
PIXPRO WPZ21635万画素27~108mmF3~F6.6100~3200光学:4倍
デジタル:6倍
スペック表参照
KC-03TY800万画素36mmF2.8100~400デジタル:4倍スペック表参照
KC-WP06800万画素25.5mmF2.2100~400デジタル:4倍スペック表参照
LEICA Q36030万画素28mmF1.750~100000デジタル:3.2倍スペック表参照
LEICA Q3 436030万画素43mmF250~100000デジタル3.5 倍スペック表参照
Leica Q2 モノクローム4730万画素28mmF1.7100~100000デジタル:2.7 倍スペック表参照

各主要スペックの最高値の機種はどれ?ランキング形式で紹介

様々な機種を紹介してきましたが、ここでは全機種の中で一番高性能なスペックを叩き出している機種をランキング形式で紹介します。

項目は画素数(有効画素数)、焦点距離、ズーム、F値、ISO感度、シャッタースピード、連続撮影速度、耐性、価格となっています。
※各項目、最低値・最高値・幅などでランキング付けしています。

1位2位3位
画素数(有効画素数)LEICA Q3/
LEICA Q3 43
(6030万画素)
Leica Q2 モノクローム
(4730万画素)
Cyber-shot DSC-RX1RM2
(4240万画素)
焦点距離COOLPIX P1100/
COOLPIX P1000
(24~3000mm)
COOLPIX P950
(24~2000mm)
PowerShot SX70HS
(21~1365mm)
ズームCOOLPIX P1100
(光学:125倍
デジタル:4倍
DFZ: 250倍(6000mm相当)
)
COOLPIX P1000
(光学:125倍
デジタル:4倍
)
COOLPIX P950
(光学:83倍
デジタル:4倍
)
F値LEICA Q3/
Leica Q2 モノクローム
(F1.7)
VLOGCAM ZV-1 Ⅱ/
PowerShot G7 X Mark Ⅲ
(F1.8~)
VLOGCAM ZV-1F/
Cyber-shot DSC-RX1RM2/
FUJIFILM X100Ⅵ/
FUJIFILM X100V/
LEICA Q3 43
(F2~)
ISO感度LEICA Q3/
LEICA Q3 43
(50~100000)
RICOH GR Ⅲx/
RICOH GR Ⅲ
(100~102400)
Leica Q2 モノクローム
(100~100000)
シャッタースピードFUJIFILM X100Ⅵ
(30~1/180000 秒)
Cyber-shot DSC-RX100M7
(30~1/32000秒)
LEICA Q3/
LEICA Q3 43
(120~1/16000 秒)
連続撮影速度COOLPIX P1100/
COOLPIX P950/
COOLPIX P1000
(120コマ/秒)
VLOGCAM ZV-1 Ⅱ
(24コマ/秒)
Cyber-shot DSC-RX100M7/
PowerShot V1/
FUJIFILM X100Ⅵ/
Tough TG-7
(20コマ/秒)
耐性Tough TG-7
(5耐性)
G900 II
WG-7
PENTAX WG-8
(4耐性)
PENTAX WG-1000/
PENTAX WG-90/
PIXPRO WPZ2
(3耐性)
価格(Amazon参考)KC-03TY
(約7,290円)
KC-WP06
(約12,726円)
PIXPRO FZ45
(約18,600円)

各項目最高値の機種はやはりずば抜けたスペックをしていることがわかります。

ただ最高性能に目が行きがちではありますが、最高性能の数値でなくても引けを取らない性能をしている機種、必要十分な性能をしている機種なども多数あるので、様々な観点から見て機種選びをしてみてください。

もしコンデジを買うならこの一台:卯月銀河視点(初心者にもおすすめ)

手っ取り早くこれが一番良いっていうのを教えて!

正直性能もサイズ感も全く違うものばかりなので万人にこれ一台というのは難しいところです。

なので今回は卯月銀河が買うならこのコンデジ、ということで提案させていただきます。

そのコンデジはSONYのCyber-shot DSC-RX100M7です。

何と言っても性能が高いです。

フルサイズミラーレスである『α9』と同等の高速・AF性能をこのサイズのコンデジで再現しているのですから間違いはないです。

スローモーションも最大960FPS(40倍)にまで対応しており、動画性能も非常に高スペックとなっています。

さらに24-200mmズームレンズを搭載しているので広角端から望遠端まですべてカバーすることが可能で、かなり使い勝手はいいと思います。

しかもコンデジとしては希少価値のあるファインダーも搭載しており、ミラーレス一眼チックに撮影をしたり、日中の明るい場所での撮影にも役立ちます。

それでいて重量が302gと軽量になっていて持ち運びにも最適な点も見逃せません。

以上のことを踏めて、Cyber-shot DSC-RX100M7が卯月銀河の思う最適解のコンデジです。

ただ今回はあくまで一台を選ぶならということでCyber-shot DSC-RX100M7を選出しましたが、おすすめしたカメラはどれも個人的には良いカメラだと感じているので、是非気に入った一台を見つけてみてください。

ちなみに今回おすすめした機種の一部は週間人気売れ筋ランキングにも登場する人気機種となっているので、購入した機種を迷ってしまったらぜひこちらも合わせてチェックしてみてください。

スポンサーリンク(広告)

コンデジの売っている場所とは。Amazonや楽天などECショップで購入可能

コンデジの販売は大手ECサイトであるAmazon楽天市場Yahoo!ショッピングなどのネットショップが主流となっています。

実店舗である家電量販店などでも販売は、今回おすすめした機種が36選あるように、コンデジの種類は非常に多くの機種があるため、展示スペースに販売機種すべてを並べることは難しいと思います。

その点ECサイトであれば展示スペースを必要としないため、おおよそのどんな機種でも新品・中古含めて取り揃えられているという状況です。

なので基本的な購入はAmazonなどのECショップでの購入をおすすめします。

ただ実店舗では実物に触れるというメリットもあるので、気になる機種があれば一度実店舗に赴いて探してみるのも良いかもしれません。

スポンサーリンク(広告)

【センサーサイズ別・メーカー別】おすすめミラーレス・一眼レフ・コンデジまとめ

今回おすすめコンデジということで全コンデジをまとめてきましたが、センサー別にもおすすめコンデジをまとめています。

どのセンサーのコンデジが欲しいというのがもしあればぜひそちらもご覧下さい。

更にミラーレスや一眼レフについてもセンサー別、メーカー別にもおすすめ機種をまとめているので合わせてご覧下さい。

【センサー別】おすすめミラーレス一眼

フルサイズAPS-Cマイクロフォーサーズ

【センサー別】おすすめ一眼レフカメラ

フルサイズAPS-C

【センサー別】おすすめコンデジ

フルサイズAPS-C1型1/2.3型

【メーカー別】おすすめカメラまとめ

SONYCanonNikon
スポンサーリンク(広告)

まとめ:コンデジは各機種、唯一無二で多種多様!自分のライフスタイルに合ったコンデジを選択しよう

今回はメーカー別のおすすめコンデジ36選をご紹介しました。

一台のカメラで全員が望む機能を全て備えているというのはなかなか難しいです。

今回複数おすすめを紹介させていただいたのは、そのおすすめの中から自分のライフスタイルや撮影スタイルに合ったコンデジをチョイスしてもらえればいいなという想いで選出させていただきました。

自分から見てもおすすめであげたコンデジは全て優秀で、どれを使ってもはずれはないと思います。

ですがその中で、これだけは欲しいという機能を見つけて、それを基準にコンデジ選びをしてみてください。

【2025年版】コンデジなのにフルサイズセンサー搭載!おすすめ機種4選を紹介
SONY(ソニー)・Leica(ライカ)が発売しているフルサイズセンサー搭載のコンデジとは。その特徴やF値、焦点距離などのスペックを解説。中古での販売や価格、発売日等に加え、デジカメという名称、NikonやCanonのフルサイズコンデジ発売についても言及

【2025年版】コンデジなのにAPS-Cセンサー搭載!おすすめ機種4選を紹介
FUJIFILM・RICOHが発売しているAPS-Cセンサー搭載のコンデジとは。その特徴やF値や焦点距離などのスペックについて解説。中古での販売や価格、売っている場所などに加え、デジカメという名称、NikonやSIGMAのAPS-Cコンデジ発売についても言及

【2025年版】1型センサー搭載コンデジの特徴とおすすめ機種7選を紹介。性能比較表も掲載
1型センサー搭載のコンデジとは。おすすめ機種6選や各カメラの特徴を解説。APS-Cなどセンサーサイズとの比較や35mm(フルサイズ)換算、望遠(高倍率)、画質などカメラ性能についてもスペック表を使用しながら解説。比較一覧表も掲載。

【2025年版】1/2.3型センサー搭載コンデジの特徴とおすすめ機種14選を紹介。性能比較表も掲載
1/2.3型センサー搭載コンデジとは。おすすめ機種や各カメラの特徴を解説。35mm(フルサイズ)換算、望遠(高倍率)、画質面などカメラ性能についてもスペック表を使用しながら解説。比較一覧表も掲載。センサーサイズの特徴についても言及。

【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング

ミラーレス一眼コンデジ一眼レフアクションカメラ

【センサー別】おすすめミラーレス一眼

【センサー別】おすすめコンデジ

【センサー別】おすすめ一眼レフ

おすすめサービスの記事

【機種別】スマホ関連記事

カテゴリー別記事一覧

カメラ記事一覧スマホ記事一覧
レンズ記事一覧撮影機材記事一覧
ショップ・レンタル記事一覧サービス・サイト記事一覧
保管方法記事一覧カメラNEWS記事一覧
ランキング記事一覧初心者カメラ教室記事一覧

✔人気記事ランキング

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました