こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。
今回はCanonが2025年5月に発売すると発表した、動画のためのミラーレスカメラ「EOS R50 V」を紹介していきます。
結論、動画に特化してるけど、写真性能も高いミラーレスカメラに仕上がっています。
動画のためのミラーレス。CanonがEOS R50Vを正式発表!
キヤノンはAPS-Cセンサー搭載のミラーレスカメラ、「EOS R50 V」を発表しました。
「EOS R50V」はキヤノンが立ち上げた動画のためのカメララインナップである「EOS/PowerShot V series」に名を連ねる機種となっています。
EOS/PowerShot V seriesにレンズ交換式ミラーレスカメラがラインナップに入るのはEOS R50Vが初となり、他には2025年4月発売のPowerShot V1 やPowerShot V10
が名を連ね、3台目の機種としてEOS R50Vが入ることとなります。
動画性能を重視したミラーレスカメラとなっていますが、当然写真撮影も可能で、映像エンジン「DIGIC X」搭載や「デュアルピクセルCMOS AF II」を搭載しており写真撮影も難なくこなせる機種に仕上がっています。
ちなみに、EOS R50Vは人気売れ筋ランキング常連のEOS R50 ダブルズームキットの別ラインの機種にもなっており、注目の一台にもなっています。
センサーはAPS-C!RFマウント搭載のEOS R50Vのスペックとは
今現在判明しているスペックをざっくり表にまとめました。
※記載のないスペックについては公式サイトも掲載しているのでそちらでご確認ください。
機種名 | EOS R50 V |
マウント | RFマウント |
画素数(有効画素数) | 2550万画素(総画素) 2420万画素(有効画素) |
センサーサイズ | APS-C |
ISO感度 | 100~32000 拡張:51200 |
シャッタースピード | 電子:1/8000秒~30秒 電子先幕:1/4000秒~30秒 |
連続撮影速度 | 電子シャッター時:最高約15コマ/秒 電子先幕時:最高約12コマ/秒 |
モニター | 3型(インチ) 104万ドット バリアングル液晶 |
記録メディア | SD/HC/XCカード シングルスロット |
その他の機能 | USB充電 バルブ撮影 タイムラプス 4K60P動画対応 HDMIマイクロ USB Type-C Wi-Fi Bluetooth5.1 |
カラー | ブラック |
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量) | 約119.3×73.7×45.2 mm 約370(総重量) |
特徴としてあげられるのが軽量コンパクトなボディにあります。
さらに外観はフラットなデザインを採用し、様々なアクセサリーの装着がしやすいような工夫がされています。
性能に目を向けるとコンパクトでありながらとくに動画性能に特化しており、クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K30P動画撮影に加えて、4K60P(クロップ)の動画撮影が可能となっています。
動画撮影に力を入れているだけの性能はありますね。
ちなみにEOS R50 Vはボディのみのほかにも、APS-Cサイズカメラ用広角ズームレンズ「RF-S14-30 IS STM PZ」がセットになったレンズキットも発売されます。
EOS R50とVLOGCAM ZV-E10M2との性能差は?3機種でスペック比較
今回は同モデルの別ライン機種であるCanon「EOS R50」と、動画に力を入れていることもあり、発売日が比較的近く、VLOGCAMの名を持っているSONYの「VLOGCAM ZV-E10M2
」との比較を行っていきたいと思います。
機種名 | EOS R50 V | EOS R50 | VLOGCAM ZV-E10M2 |
発売日 | 2025年5月下旬予定 | 2023年 3月17日 | 2024年 8月 2日 |
マウント | RFマウント | RFマウント | Eマウント |
画素数(有効画素数) | 2550万画素(総画素) 2420万画素(有効画素) | 2550万画素(総画素) 2420万画素(有効画素) | 2700万画素(総画素) 2600万画素(有効画素) |
センサーサイズ | APS-C | APS-C | APS-C |
ISO感度 | 100~32000 拡張:51200 | 100~32000 拡張:51200 | 100~32000 拡張:50~102400 |
シャッタースピード | 電子:1/8000秒~30秒 電子先幕:1/4000秒~30秒 | 電子:1/8000秒~30秒 電子先幕:1/4000秒~30秒 | 1/8000~30秒 |
連続撮影速度 | 電子シャッター時:最高約15コマ/秒 電子先幕時:最高約12コマ/秒 | 電子シャッター時:最高約15コマ/秒 電子先幕時:最高約12コマ/秒 | 最高約11コマ/秒 |
モニター | 3型(インチ) 104万ドット バリアングル液晶 | 3型(インチ) 162万ドット バリアングル液晶 | 3型(インチ) 103.68万ドット バリアングル液晶 |
記録メディア | SD/HC/XCカード UHS-II対応 シングルスロット | SD/HC/XCカード シングルスロット | SD/HC/XCカード シングルスロット |
その他の機能 | USB充電 バルブ撮影 タイムラプス 4K60P動画対応 HDMIマイクロ USB Type-C Wi-Fi Bluetooth5.1 | 内蔵フラッシュ バルブ撮影 タイムラプス 4K30P動画対応 HDMIマイクロ USB Type-C Wi-Fi Bluetooth4.2 | USB充電 タイムラプス 4K60P動画対応 HDMIマイクロ USB Type-C Wi-Fi Bluetooth4.2 |
カラー | ブラック | ブラック・ホワイト | ブラック・ホワイト |
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量) | 約119.3×73.7×45.2 mm 約370(総重量) | 116.3×85.5×68.8 mm 約376g(総重量) | 114.8×67.5×54.2 mm 約377g(総重量) |
EOS R50 VはEOS R50から考えると約2年ぶりの機種ということになります。
大きな違いとして本体のサイズがあります。
重量に関しては数グラムしか変わりはありませんが、ファインダーを削るなどして全体的にコンパクトモデルに進化しています。
この小型軽量ボディは動画撮影を行う上での取り回しにも影響してくるため、非常に良い進化かなと思います。
さらに「動画のためのミラーレス」を謳っているように動画性能も進化しており、EOS R50が4K30Pだったのに比べ、4K60Pまで対応するようになっています。
その他にもUSB充電対応やBluetooth5.1、UHS-II対応になるなど着実にスペックアップをしています。
同じ動画特化ミラーレスとしてあげられるSONYのVLOGCAM ZV-E10M2との比較を見てみると、スペック上の動画性能には大きな差はなく、現在のトレンドを抑えられているという印象になります。
ただEOS R50 Vが強く感じる点は連続撮影速度がVLOGCAM ZV-E10M2よりも優位な点です。
VLOGCAM ZV-E10M2gが最高約11コマ/秒に対して、EOS R50 Vは電子シャッター時で最高約15コマ/秒とコンパクトながら非常に強力な連写性能を保有してます。
動画に力を入れているとはいえ写真撮影ももちろんできるため、とっさの撮影でも高性能で撮れることはカメラを一台で完結させられるということにもなるので、非常にありがたいですね。
レンズキットとボディのみは発売日が異なるため要注意!EOS R50 Vの発売日とは
EOS R50 Vの発売日は2025年5月下旬と発表されています。
まだ詳細な日付までは発表されていません。
予約開始日についてはすでに公式オンラインショップでは開始しています。
ちなみにレンズキットについては発売日が異なり、2025年7月下旬と発表されています。
ボディのみとレンズキットでは発売日が2ヶ月近くも差があるため購入の際は注意が必要そうです。
EOS R50 Vの価格とは
公式オンラインショップでは113,300円~との表記があります。
レンズキットに関しては140,800円となっています。
ただAmazonなどのECサイトでは独自の価格設定がされることもあるので、多少前後する可能性があるため要チェックです。
EOS R50 Vはどんな評価?:卯月銀河視点
個人的な評価は「現代のトレンドに沿っていて、非常にうまくやったミラーレスカメラ」といった感じです。
動画撮影はYouTubeやTikTokなど様々なプラットフォームがあるため動画に特化したカメラというのはトレンドに合っていると思います。
さらに個人的に良いなと感じるのがミラーレスカメラという点です。
動画撮影にだけ特化しているのであれば昔からビデオカメラが存在していたのと、最近でもアクションカメラがその位置に立っていると思います。
ですが「撮影」ということを考えると動画の他にも「写真」があります。
ミラーレスカメラを動画向けに作成したということで、写真と動画の両方取りをしたという印象があるため、非常にうまくやったなと思いました。
これは今回比較でも登場した、レンズ交換式Vlogカメラの名を謳っているVLOGCAM ZV-E10M2でも同じことが言えると思います。
写真なのか動画なのかどちらかに特化させるともちろん性能も非常に高くなり最高のものとなる可能性が高いですが、両方を組み合わせてよりコンパクトに仕上げることで荷物も減り、持ち出しやすくなるというのは非常に良い進化の方向だと感じました。
どれを購入しようか困った際にもこういった「両方取りの機種」があると選びやすくなるのではないかなと思いました。
まとめ:写真も動画も両方取り!動画のためのミラーレス「EOS R50 V」 はトレンドに沿った1台に!
今回は動画のためのミラーレスを謳う、「EOS R50 V」 が発表されたので紹介してきました。
軽量コンパクトなボディもさることながら4K60Pに対応するなど「動画」を意識した創りに仕上がった1機種となっています。
動画をメインには据えていますが、本体がミラーレスカメラということなので写真性能も非常に高く、動画も写真も両方撮影できる1台と考えて良いかなと思います。
価格はボディのみで113,300円~となっているため手に取りやすいのも良い点です。
発売日はボディのみが2025年5月下旬、RF-S14-30 IS STM PZがセットになったレンズキットは7月下旬なため興味のある方は是非今後の動向も含めてチェックしてみてください!
【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング
【センサー別】おすすめミラーレス一眼
【センサー別】おすすめコンデジ
【センサー別】おすすめ一眼レフ
おすすめサービスの記事
【機種別】スマホ関連記事
カテゴリー別記事一覧
✔人気記事ランキング
コメント