【Canon】1.4型センサー搭載のPowerShot V1発表!スペック・予約・発売日等を解説

記事タイトル 【Canon】1.4型センサー搭載のPowerShot V1発表!スペック・予約・発売日等を解説 カメラ
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

今回は2025年2月20日に発表されたCanonのコンデジ、「PowerShot V1」を紹介していきたいと思います。

Canonのコンデジに興味がある方、大型センサーのコンデジに興味のある方にはおすすめの記事です。

結論、コンデジ+EOSシリーズのような端末に仕上がっています!

スポンサーリンク

センサーサイズは1.4型!Canonが新型コンデジを発表!名称は「PowerShot V1」

Canonは2025年2月20日に1.4型の大型センサーを搭載したコンデジシリーズである「PowerShot」の最上位モデルを発表しました。

その名称は「PowerShot V1」

コンデジということでレンズは一体型の機種となっています。

動画撮影機能を充実させたPowerShot Vシリーズの新型モデルとなっており、本体には排熱機構のスリットを搭載しています。

動画に特化していることから、クロップはありですが最大で4K60Pにも対応しています。

位置づけとしてはPowerShot V10の上位モデルという形になります。

スポンサーリンク(広告)

シャッタースピードやF値はどうなってる? PowerShot V1のスペックとは

今現在判明しているスペックをざっくり表にまとめました。

機種名PowerShot V1
画素数(有効画素数)2390万画素(総画素)
1870万画素(動画撮影時有効画素)
2230万画素(静止画撮影時有効画素)
センサーサイズ1.4型CMOSセンサー
焦点距離8.2~25.6mm
(35mm判換算値:16~50mm)
ズーム光学:3.1倍
F値F2.8~F11
ISO感度通常(静止画):100~32000
拡張:ISO51200
通常(動画):100~12800
拡張:ISO25600
シャッタースピード30~1/16000 秒
最短撮影距離5cm(標準)
連続撮影速度30コマ/秒(電子シャッター時)
モニター3型(インチ)
104万ドット
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
その他の機能光学式/電子式手ブレ補正機構
バリアングル液晶
USB給電
バルブ撮影
4K60P(クロップあり)
Wi-Fi・Bluetooth
USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)約118.3×68×52.5mm 約429g(総重量)
公式サイト:PowerShot V1

ジャンルはコンデジとなりますがセンサーサイズの大きさやシャッタースピードやISO感度の最大値などを見ると、コンデジの枠からはみ出して、コンデジにミラーレスであるEOSシリーズが入ったようなスペックをしています。

スポンサーリンク(広告)

「PowerShot V1」その特徴とは

以下の特徴を取り上げて深堀りしていきます。

スポンサーリンク(広告)

センサーサイズ

特徴の一つとしてあげられるのが、1.4型の大型センサー搭載の点です。

1.4型センサーはサイズとしては約18.5×12.3mmとなっており、画素数だと静止画で2230万画素、動画で1870万画素となっています。

他のセンサーサイズと比較すると下記のようになります。

センサー名サイズ主な搭載機種
フルサイズ36.0mm×24.0mmα7C IICyber-shot DSC-RX1RM2など
APS-C23.5mm(23.7mm)×15.7mmFUJIFILM X-M5RICOH GR Ⅲなど
1.4型18.5×12.3mmPowerShot V1
マイクロフォーサーズ(4/3型)17.3mm×13.0mmLUMIX GH5 ⅡOM SYSTEM OM-3など
1型13.2mm×8.8mmVLOGCAM ZV-1 ⅡPowerShot V10など
1/2.3型6.2mm×4.6mmPowerShot PSSX70HSLUMIX DC-FZ85Dなど

サイズとしてはAPS-Cよりも小型でマイクロフォーサーズよりも大型のセンサーということになります。

コンデジだけに絞るとフルサイズセンサー搭載のSONYのCyber-shot DSC-RX1RM2、APS-Cセンサー搭載のRICOH GR Ⅲの次にセンサーサイズが大きいということになります。

センサーサイズが大きいと取り込める光の量が多くなるため、暗所に強くなりより高感度ののカメラとなります。

さらにセンサーサイズが大きいメリットとして同じ画角での撮影をするのであれば、サイズが大きい分ボケがきれいになるのもあげられます。

スポンサーリンク(広告)

静止画性能

静止画性能としては連写性能が30コマ/秒(電子シャッター時)だったり、シャッタースピードもメカシャッターで最高1/2,000秒、電子シャッターで最高1/16,000秒とコンデジとしては非常に高性能に仕上がっています。

F値も開放値が2.8となっており、暗所にも強くなっていると同時にボケ感も楽しめるようになっています。

スポンサーリンク(広告)

動画性能

動画性能はクロップはありだが4K60Pまで対応しているのは嬉しい特徴です。

ISO感度も拡張まで含めると25600まで対応し、4:2:2 10bitのCanon log 3撮影にも対応しています。

新機能として「被写体追尾IS」が搭載されている点も抑えて置かなければなりません。

「被写体追尾IS」はあらかじめ選択しておいた被写体を画面内のどこに配置するかを指定して、その範囲で安定化させられるという機能となっています。

他にも14種類のカラーフィルターやレビュー用動画など撮影をサポートする機能が様々搭載されています。

スポンサーリンク(広告)

外観

外観と特徴は側面に「冷却ファン」が搭載されている点です。

側面から給気を行い、背面上部付近から排気という構造になっています。

その成果本体は少しぶ厚めとなっていますが、重量は約429gと軽量となっているのがすごいところです。

ただデメリットとしてファンの音が少しするようで、外部マイクが推奨されています。

もしくは設定でオン・オフできるので状況に合わせて設定するのが良さそうです。

スポンサーリンク(広告)

PowerShot V1の予約開始日・発売日は?

PowerShot V1は4月下旬発売予定となっています。

予約受付開始については2月26日10時から行われる予定となっています。

スポンサーリンク(広告)

PowerShot V1の価格とは

PowerShot V1の予想価格は148,500円となっています。

価格が近いコンデジとしては2025年2月28日に発売する「COOLPIX P1100」がニコンダイレクト参考価格は149,600円となっており、発売日も2025年内と近いことから良い比較対象になると思います。

COOLPIX P1100については別の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。

「PowerShot V10」との比較一覧表

機種名PowerShot V1PowerShot V10
画素数(有効画素数)2390万画素(総画素)
1870万画素(動画撮影時有効画素)
2230万画素(静止画撮影時有効画素)
2090万画素(総画素)
1520万画素(静止画撮影時有効画素)
1310万画素(動画撮影時有効画素)
センサーサイズ1.4型CMOSセンサー1型CMOSセンサー
焦点距離8.2~25.6mm
(35mm判換算値:16~50mm)
35mm判換算値(静止画撮影時):18mm
35mm判換算値(動画撮影時):19mm
ズーム光学:3.1倍デジタル:3倍
F値F2.8~F11F2.8~F8
ISO感度通常(静止画):100~32000
拡張:ISO51200
通常(動画):100~12800
拡張:ISO25600
4K動画撮影時:125~3200
静止画撮影時:125~12800
シャッタースピード30~1/16000 秒動画:1/25~1/4000
静止画:1/8~1/2000 秒
最短撮影距離5cm(標準)5cm(標準)
連続撮影速度30コマ/秒(電子シャッター時)
モニター3型(インチ)
104万ドット
2型(インチ)
46万ドット
メモリーカードSDカード
SDHCカード
SDXCカード
microSDカード
microSDHCカード
microSDXCカード
その他の機能光学式/電子式手ブレ補正機構
バリアングル液晶
USB給電
バルブ撮影
4K60P(クロップあり)動画
Wi-Fi・Bluetooth
USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
電子式手ブレ補正機構
USB給電
4K30P動画
Wi-Fi・Bluetooth
USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
カラーブラックブラック・ホワイト・シルバー
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)約118.3×68×52.5mm 約429g(総重量)63.4x90x34.3 mm 211g(総重量)
公式サイト:PowerShot V1 PowerShot V10

スペックを見て分かる通り名称こそは「PowerShot」シリーズと同じですが、内容は全く違う端末となっています。

端末の形状もPowerShot V1は通常のコンデジタイプに対してPowerShot V10は縦長の形状をしており、路線が全く違うことがわかります。

ですがどちらも動画性能に特化した端末という事は共通しており、動画性能をさらに特化させ静止画性能も向上させたのがPowerShot V1という印象です。

PowerShot V1は即買い?評価は:卯月銀河視点

個人的にはPowerShot V1は即買い候補です。

理由としては1.4型センサーという大型センサーかつ小型コンデジだからです。

日常使いを想定したときに、小型な端末が良いというのがまず上がります。

更にメインカメラがフルサイズセンサー搭載機種を使用していることもあり、センサーサイズに開きがあると画質の差が気になってしまいます。

その点PowerShot V1は1.4型センサーというAPS-Cセンサーには及ばないものの、マイクロフォーサーズよりも大型のセンサー担っており、コンデジということを考えると非常に大きなセンサーとなっています。

また価格についても15万円を切る価格設定(予想価格)となっており、比較的手を出しやすいのもありがたいところです。

他の候補としてはフルサイズセンサー搭載のSONYのCyber-shot DSC-RX1RM2や、APS-Cセンサー搭載のRICOH GR Ⅲがありますが、価格面や発売時期なんかを比べても手に取りやすいかなと思っています。

なので1台目需要としても非常に高いのかなと考えています。

自分のように2台目需要としても非常に優秀なので、個人的な評価としては即買い候補の端末となります。

スポンサーリンク(広告)

まとめ:動画も静止画性能もパワーアップした新型PowerShot V1が2025年4月下旬発売予定!

今回はCanonが2025年2月20日に1.4型の大型センサーを搭載したコンデジ「PowerShot V1」の発表をしたので紹介してきました。

同シリーズであるPowerShot V10よりも動画性能も静止画性能もパワーアップしより使いやすい端末に進化しています。

予想価格は148,500円となっており、2月26日10時より予約開始の4月下旬発売予定となっています。

1.4型の大型センサー搭載にも関わらず非常にコンパクトな端末に収まっているので、小型かつ高性能なコンデジを探していた人は是非チェックしてみてください!

【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング

ミラーレス一眼コンデジ一眼レフアクションカメラ

【センサー別】おすすめミラーレス一眼

【センサー別】おすすめコンデジ

【センサー別】おすすめ一眼レフ

おすすめサービスの記事

【機種別】スマホ関連記事

カテゴリー別記事一覧

カメラ記事一覧スマホ記事一覧
レンズ記事一覧撮影機材記事一覧
ショップ・レンタル記事一覧サービス・サイト記事一覧
保管方法記事一覧カメラNEWS記事一覧
ランキング記事一覧初心者カメラ教室記事一覧

✔人気記事ランキング

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました