【2025年版】CFexpress type Bの選び方は転送速度?価格?おすすめカードも紹介

記事タイトル 【2025年版】CFexpress type Bの選び方は転送速度?価格?おすすめカードも紹介 撮影機材
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

※説明不要ですぐにおすすめCFexpress type Bカードを知りたい方はこちらから

たくさん売られているCFexpress type Bカードの中でどのCFexpress type Bカードを購入すればいいか迷ったことはないでしょうか。

値段も容量も性能もメーカーも全く違うし、何を基準で選べば悩んでしまって至極当然だと思います。

そこで今回、卯月銀河がおすすめするCFexpress type Bカードを選ぶ基準やおすすめCFexpress type Bカードを解説していければと思います。

CFexpress type Bカードがほしい、CFexpress type Bカードについて学びたい、選ぶポイントが知りたいなどの方にはおすすめです。

選ぶポイントをしっかり抑えて、CFexpress type Bカードに選ぶ知識を深めていきましょう。

結論、とにかく迷ったらNextorage B3AE 1000GBが卯月銀河的にはおすすめ!

スポンサーリンク
  1. CFexpressカードとは。世界初のCFexpressカードを発表したメーカーも紹介
  2. 転送速度やサイズも異なる?3種類あるCFexpress 「type A」「type B」「type C」とは
  3. XQDメモリーカードとCFexpress type Bカードとの関係性・互換性は?
  4. クラスの違い・書き込み速度・最大容量などチェック項目多数!CFexpressカードの選び方の選び方・性能の見方のポイントとは
    1. 対応しているメモリーカード
    2. 選ぶ容量の目安
    3. 転送速度(読み込み速度・書き込み速度)
    4. Video Performance Guarantee(VPG)の重要性
  5. CFexpres type Bカードのおすすめメーカー6選
  6. メーカー・容量・モデル別おすすめCFexpres type Bカードを比較一覧表で紹介
    1. ProGrade(プログレード)
    2. SanDisk(サンディスク)
    3. Lexar(レキサー)
    4. Nextorage(ネクストレージ)
    5. SUNEAST(サンイースト)
    6. Delkin(デルキン)
  7. パソコンにはCFexpres type Bカードスロットがない!?CFexpres type Bカードを読み込むためのおすすめ外付けカードリーダー(アダプター)は
  8. もしCFexpres type Bカードを1枚選ぶなら:卯月銀河視点
  9. CFexpres type Bカードの売っている場所とは。Amazonや家電量販店のメモリーカード売り場で購入可能
  10. 対応カメラはミラーレス?一眼レフ?CFexpres type Bカード対応カメラの一例を紹介
  11. まとめ:転送速度最速を選ぶもよし、容量が多いものを選ぶもよし、性能比較をしながら自分の用途にあったCFexpres type Bカードを選択しよう

CFexpressカードとは。世界初のCFexpressカードを発表したメーカーも紹介

※説明不要ですぐにおすすめCFexpress type Bカードを知りたい方はこちらから

CFexpressカード(以下CFexpress)とはCFA(コンパクトフラッシュアソシエーション)によって提案されたリムーバブルメモリーカード規格の一つとなっています。

読み方は「CFexpress(シーエフエクスプレス)」となっています。

デジタル一眼レフカメラなどでメモリーカードとしてコンパクトフラッシュ(CFカード)が主流となっていましたが、徐々にメモリーカードも進化していき、CFastやXQDカードなど複数のメモリーカードが販売されていました。

CFexpressはそんな複数あるメモリーカードを1本化する役割もって登場しました。

CFexpressの歴史をたどると、2016年9月にCFAによって発表されたのがCFexpressの初出しとなり、2017年4月にCFexpress 1.0を公開しました。

接続方式としてはXQDカードをベースとしており、PCI Express(PCIe)とNVM Express(NVMe)を採用し、PCIe 3.0の2本のレーンを活用することで1本あたり1GB/s、2本で最大2GB/sを実現。

さらにCFexpress 1.0ではNVMe 1.2に対応し、低遅延接続も可能となりました。

これが「CFexpress type B」の原型となっています。

そして2017年6月にはCFexpress 1.0を元にした世界初のCFexpressカード(現CFexpress type B)が発表、2018年2月にベンチマークをテストを公開、2018年第2四半期に製品サンプルを発表の後、2018年第3四半期に生産開始されました。

ちなみにこの世界初のCFexpressカードを発表したのが、「Delkin」になります。

Delkinは1986年に設立され、カリフォルニア州サンディエゴに本社を構え、イギリスのバーミンガムにヨーロッパオフィスを置く企業となっています。

CFexpressに加えてCFカード(コンパクトフラッシュ)やSDカードの製造も行っている老舗のフラッシュストレージデバイスおよびアクセサリのメーカーです。

その後は2019年2月にCFexpress 2.0規格の発表、CFexpress 「type A」「type B」「type C」の登場、2023年8月にCFexpress 4.0規格の発表となり、現在市販されているCFexpressが完成していく流れとなっています。

スポンサーリンク(広告)

転送速度やサイズも異なる?3種類あるCFexpress 「type A」「type B」「type C」とは

CFexpress発表当初はPCIeのレーンを2本使用する、今で言う「type B」のみの発表・発売がされていました。

その後2019年8月にCFexpress 2.0規格が発表の際に、「type B」よりもレーンを1本減らして1本にした「type A」、レーンを4本に倍増した「type C」の発表が行われ、ここで初めて既存のCFexpressの馴染みがある、 「type A」「type B」「type C」の3バージョンが揃うこととなりました。

CFexpress 2.0規格での 「type A」「type B」「type C」のそれぞれのレーン数、転送速度、サイズは以下のとおりです。

カードタイプレーン数最大転送速度サイズ
CFexpress type A(2.0)1本1GB/s20.0×28.0×2.8 mm
CFexpress type B(2.0)2本2GB/s38.5×29.8×3.8 mm
CFexpress type C(2.0)4本4GB/s54.0×74.0×4.8 mm

レーン数が増えることで最大転送速度も増加していきますが、その分サイズに関しても大きくなっていきます。

なのでもっとも簡単な見分け方としては、一番小さなCFexpressが「type A」中間サイズが「type B」、一番大きなものが「type C」となります。

2023年8月には新しい規格であるCFexpress 4.0が発表され、PCIe 4.0へ対応しレーン1本あたりの速度が1GB/sから2GB/sへと向上しました。

CFexpress 4.0規格での 「type A」「type B」「type C」のそれぞれのレーン数、転送速度、サイズは以下のとおりです。

カードタイプレーン数最大転送速度サイズ
CFexpress type A(4.0)1本2GB/s20.0×28.0×2.8 mm
CFexpress type B(4.0)2本4GB/s38.5×29.8×3.8 mm
CFexpress type C(4.0)4本8GB/s54.0×74.0×4.8 mm

レーン数とサイズはCFexpress 2.0と同様で、最大転送速度だけが倍増するという進化が見られます。

2.0も4.0もサイズが同じということで後方互換がある点も嬉しいところです。

ちなみに、MVMeも段階的にアップグレードされており、CFexpress 2.0発表時にNVMe1.3、CFexpress 4.0発表時にはNVMeも1.4cへアップグレードされています。

スポンサーリンク(広告)

XQDメモリーカードとCFexpress type Bカードとの関係性・互換性は?

CFexpress1.0(type B)はXQDメモリーカードをベースとして策定されており、サイズや接点を見るとXQDメモリーカードとCFexpress type Bカードは同じとなっています。

なので双方のスロットに双方のメモリーカードを挿入することが可能です。

ここで注意が必要なのが、サイズは同じで接続方法もPCIeで同じなのですが、技術仕様(技術言語)が異なっているため原則互換性がないということです。

端的に言うと、「互いに挿入することは可能だが使用することはできない」ということです。

ただNikon Z8Nikon Z9など一部の機種ではXQDカードもCFexpress type Bも対応可能と公式で明記されている機種も存在しており、その場合は問題なく使用することが可能となっています。

その他にも公式で明記がない機種でも、一部のXQDカードもCFexpress type B使用できる機種は過去存在していました。

ですがやはり基本的には互換性がないものとなっているので、当初は使用できていたが突然使用できなくる場合などもあるため、使用機種による対応メモリーカードのチェックは必須となりそうです。

クラスの違い・書き込み速度・最大容量などチェック項目多数!CFexpressカードの選び方の選び方・性能の見方のポイントとは

CFexpressカードはその見た目こそはほとんど同じですが、内容は天と地ほどの差があります。

用途によって正しいCFexpressカードを選べるようにポイントを覚えておきましょう。

SDカードを選ぶ際のポイントが4つあります。

順番に解説していきます。

※説明不要ですぐにおすすめCFexpress type Bカードを知りたい方はこちらから

スポンサーリンク(広告)

対応しているメモリーカード

基本的には対応しているCFexpressをしっかり把握し、選んでいく必要がある。

対応していない規格のものを挿してしまった場合は故障などのリスクもあるのでその点も注意が必要です。

CFexpressは「type A」「type B」「type C」と3種類あり、それぞれサイズが異なっています。

カードタイプサイズ
CFexpress type A20.0×28.0×2.8 mm
CFexpress type B38.5×29.8×3.8 mm
CFexpress type C54.0×74.0×4.8 mm

更にスロットによってはSDカードやmicroSDカードも挿入自体は可能となる場合もあるのでさらに注意も必要です。

カードを挿したい機種の外箱や説明書に記載があったり、もしそういうものが手元にない場合は機種名をネット検索するのも一つの手段だと思います。

大切なデータを保存する記録媒体なため、CFexpressを選ぶ際に一番気にしないといけないのがこの「対応しているメモリーカード」を把握することです。

選ぶ容量の目安

CFexpressの容量は現在32GB2TBまでと幅広い容量が存在します

自分がどんな用途に使うのかを考えたうえで容量は決めますが、基本的には大は小を兼ねると考えておいて良いかなと思います。

32GBよりも64GB、128GBよりも256GBが良いかなと個人的には考えています。

近年ではミラーレス一眼コンデジなどのカメラの画素数も非常に大きくなり、その分1写真・動画あたりのデータサイズも非常に大きくなっています。

そのため容量が小さなCFexpressではすぐに容量がいっぱいになってしまう可能性があります。

なので大きい容量を選ぶことに越したことはないと思います。

ですがその分値段も上がっていってしまうので、お財布と相談しつつになると思います。

ただ一度買った後はなかなか買い替えることは少ないと思うので、その点も考慮しながら容量を選ぶ必要があります。

転送速度(読み込み速度・書き込み速度)

転送速度が早いと撮影をしたときに早く保存されたり、パソコンなどに移す作業が高速化されるので、連射を行う場合や動画撮影で長回しする際、大量の写真等をパソコンに移す場合には特に重要になってきます。

転送速度の見方は基本的に◯◯MB/sと書かれているのでその表示が大きいほど転送速度が早いという感じです。

CFexpress type Bの最大転送速度はCFexpress 4.0 type Bの4000MB/sなのでなるべくこの値に近いほうがベストと言えます。

現時点(※2025年4月)で確認できた最大読込速度を見ていくと下記のシリーズが読込最大速度3500MB/s以上を誇っています。

書き込み速度でも最大速度4000MB/sを出すことが可能なので同じくこの値に近ければ近いだけ性能的にはベストと言えます。

同じCFexpress 4.0 type Bだとしてその転送速度はメーカーやグレードごとに変わってくるので注意深く見ていく必要があります。

ただ転送速度が最大から離れているからだめだということではなく、あくまで速ければ速いほうが有利ということなので、CFexpress type Bを選ぶ際の一つの基準にしてもらえればと思います。

Video Performance Guarantee(VPG)の重要性

CFexpresには転送速度や容量に他にもう一つ重要なマークがあります。

それがVPG(Video Performance Guarantee)です。

VPG(Video Performance Guarantee)は「ビデオパフォーマンスギャランティー」と読みます。

VPGはCFA(Compact Flash Association)が策定した規格で、 VPGに対応したカメラで動画撮影をした場合、書き込み速度を保証するというものです。

現在VPGはVPG200、400が主流となっており、近年では新しくVPG800も一部登場しています。

VPGマークがないと行けないというわけではありませんが、VPGマークがあるということは書き込み速度の保証がされるというものなので、性能としても一段階上だと考えて良いかなと思います。

CFexpress type Bを選ぶ際に迷ったときにはぜひこのマークにも注目してみてください。

CFexpres type Bカードのおすすめメーカー6選

今やCFexpres type Bカードはかなり複数のメーカーによって製造されています。

その中で個人的におすすめできるかつ、信頼できると感じているメーカーをピックアップして紹介できればと思います。

  • ProGrade(プログレード)
  • SanDisk(サンディスク)
  • Lexar(レキサー)
  • Nextorage(ネクストレージ)
  • SUNEAST(サンイースト)
  • Delkin(デルキン)

CFexpres type Bカードは大事なデータを保存するために非常に重要な機材になります。

自分が信頼できるメーカーを選定することは非常に大事だと考えています。

上記で上げたメーカーは少なくとも個人的にはすべて信頼できるメーカーと考えているので参考にされて下さい。

メーカー・容量・モデル別おすすめCFexpres type Bカードを比較一覧表で紹介

メーカー・容量・モデル別におすすめCFexpres type Bカードを紹介していきます。

複数紹介する理由としてはCFexpressカードの容量や性能の幅がかなりあるためです。

そのため性能の高いものだけを紹介しても価格が高かったり、価格が安いものだけを紹介しても性能がイマイチだったりするため、どんな用途でも、初心者でも上級者でも対応できるよう複数のメーカー、容量、モデルを紹介しています。

ぜひ自分に合う1枚を見つけてみて下さい。

下記のメーカーごとに紹介していきます。
※価格ベースについてはAmazonを参考にしていますが、日々変動するため、目安として捉えてください。

購入・価格ベースは誰でもどこでも購入できるよう、大手ECサイトであるAmazonや楽天市場などをベースに考えています。

スポンサーリンク(広告)

ProGrade(プログレード)

ProGrade(プログレード)は2017年創業で、「Lexar(レキサー)」ブランドの総責任者であったウェス・ブリュワー氏が創業者となっています。

ProGrade(プログレード)のおすすめCFexpres type Bカードは以下の表のとおりです。
※性能は左から順に高いモデルとなっています。

スペックCFexpress 4.0 Type B
最大読込3550MB/s,最大書込3000MB/s, 持続書込850~1500MB/s
CFexpress 4.0 Type B
最大読込3400MB/s,最大書込3000MB/s, 持続書込850~1500MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1700MB/s,最大書込260~1500MB/s,持続書込250~1400MB/s
128GBProGrade Digital GOLD 128GB
165GBProGrade Digital COBALT 165GB
400~512GBProGrade Digital IRIDIUM 400GB
VPG400準拠
ProGrade Digital GOLD 512GB
800GB~1TBProGrade Digital IRIDIUM 800GB
VPG400準拠
ProGrade Digital GOLD 1TB
1.6~2TBProGrade Digital IRIDIUM 1.6TB
VPG400準拠
ProGrade Digital GOLD 2TB
価格帯約33,000~140,300円約31,400~99,000円約16,500~31,400円

おすすめしたProGrade(プログレード)のCFexpres type Bから1枚選ぶとすると、ProGrade Digital IRIDIUM 800GBを選出します。

選出の理由としては、規格がCFexpress 4.0となっており、現在のProGradeの最上位グレードとなっているからです。

転送速度も最大読込3550MB/s,最大書込3000MB/sと非常に高水準を叩き出しているのもポイントが高いです。

さらにProGradeの中では唯一「VPG400」に対応しているのも大きな選出理由です。

1.6TBではなく800GBを選んだ理由については価格が1.6Bになると一気に跳ね上がってしまうため、それであれば800GBを複数枚購入という選択肢が出てくると考え、800GBととしました。

基本性能は申し分なく、信頼性も非常に高いメーカーなため、ProGradeのCFexpres type Bを選ぶという時点で個人的には間違いはないと思います。

※おすすめCFexpres type Bカードのメーカー一覧へ戻るにはこちらから

SanDisk(サンディスク)

SanDisk(サンディスク)は1988年に設立された、アメリカに本拠地を置くフラッシュメモリー製品を中心に製造を行う企業となります。

SanDisk(サンディスク)のおすすめCFexpres type Bカードは以下の表のとおりです。
※性能は左から順に高いモデルとなっています。

スペックCFexpress 2.0 Type B
最大読込1700MB/s,最大書込1500MB/s, 持続書込1400MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1500~1700MB/s,最大書込800~1400MB/s
64GBSanDisk Extreme PRO 64GB
128GBSanDisk Extreme PRO 128GB
256~320GBSanDisk PRO-Cinema 320GBSanDisk Extreme PRO 256GB
512~640GBSanDisk PRO-Cinema 640GBSanDisk Extreme PRO 512GB
価格帯約31,400~99,000円約17,175~34,500円

おすすめしたSanDisk(サンディスク)のCFexpres type Bから1枚選ぶとすると、SanDisk Extreme PRO 512GBを選出します。

選出の理由としては、転送速度が最大読込1700MB/s,最大書込1400MB/sとCFexpress 2.0としては非常に高水準な数値を叩き出している点です。

さらに価格が512GBにも関わらず34,500円(2025年4月時点)と安価な点もポイントが高いです。

SanDiskはSDカードやmicroSDカードでも良質なメモリーカードを販売しているので非常に信頼できるメモリーカードだと思います。

※おすすめCFexpres type Bカードのメーカー一覧へ戻るにはこちらから

Lexar(レキサー)

Lexar(レキサー)は中国に本拠を構えるLongsys社のフラッシュメモリー製品のブランドの一つになります。

Lexar(レキサー)のおすすめCFexpres type Bカードは以下の表のとおりです。
※性能は左から順に高いモデルとなっています。

スペックCFexpress 2.0 Type B
最大読込1900MB/s,最大書込1700MB/s, 最小書込1600MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1750~1900MB/s,最大書込1500MB/s, 最小書込1000~1300MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1700~1750MB/s,最大書込1250~1300MB/s
128GBLexar Professional Diamond 128GB
VPG400準拠
Lexar Professional GOLD 128GB
256GBLexar Professional Diamond 256GB
VPG400準拠
Lexar Professional GOLD 256GBLexar Professional SILVER 256GB
512GBLexar Professional Diamond 512GB
VPG400準拠
Lexar Professional GOLD 512GBLexar Professional SILVER SE 512GB
1TBLexar Professional GOLD 1TBLexar Professional SILVER SE 1TB
2TBLexar Professional GOLD 2TB
価格帯約31,289~87,427円約18,060~74,626円約16,500~31,400円

おすすめしたLexar(レキサー)のCFexpres type Bから1枚選ぶとすると、Lexar Professional Diamond 512GBを選出します。

選出の理由としては、CFexpress 2.0 Type Bの最大転送速度が2000MB/sに対してLexar Professional Diamond 512GBは最大読込1900MB/s,最大書込1700MB/sと天井に近い数値を叩き出している点です。

さらにLexar(レキサー)のCFexpres type Bの中で唯一VGP400に対応しているのも選出の大きな理由の一つです。

※おすすめCFexpres type Bカードのメーカー一覧へ戻るにはこちらから

Nextorage(ネクストレージ)

Nextorage(ネクストレージ)はソニーにおけるメモリーストレージ20年の歴史を継ぐ技術者とスタッフ集団を中心に2019年に設立された、日本ブランドのメーカーとなっています。

Nextorage(ネクストレージ)のおすすめCFexpres type Bカードは以下の表のとおりです。
※性能は左から順に高いモデルとなっています。

スペックCFexpress 4.0 Type B
最大読込3700~3900MB/s,最大書込3600MB/s,  最低継続書込3400MB/s
CFexpress 4.0 Type B
最大読込3700~3900MB/s,最大書込3500~3600MB/s, 最低継続書込1700MB/s
CFexpress 4.0 Type B
最大読込3900MB/s,最大書込2000~3500MB/s, 最低継続書込400~1500MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1950MB/s,最大書込1900MB/s,最低継続書込1800MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1100~1950MB/s,最大書込1000~1900MB/s,最低継続書込200~800MB/s
128~165GBNextorage B2PRO 165GB
VPG400準拠
Nextorage B2SE 128GB
256~330GBNextorage B2PRO 330GB
VPG400準拠
Nextorage B3SE 256GBNextorage B2SE 256GB
512GB~1TBNextorage B2PRO 660GB
VPG400準拠
Nextorage B3AE 1000GB
VPG400準拠
Nextorage B3SE 512GBNextorage B1PRO 660GB
VPG400準拠
Nextorage B2SE 512GB
1.3~2TBNextorage B2PRO 1330GB
VPG400準拠
Nextorage B3AE 2000GB
VPG400準拠
Nextorage B3SE 1024GB
価格帯約26,990~154,900円約59,800~99,800円約19,800~49,800円約69,800円約11,980~18,980円

おすすめしたNextorage(ネクストレージ)のCFexpres type Bから1枚選ぶとすると、Nextorage B3AE 1000GBを選出します。

選出の理由としては、CFexpress 4.0である点に加えて、最大読込3900MB/s,最大書込3600MB/sとCFexpress 4.0の最大転送速度の天井に近い数値を叩き出している点です。

さらにVGP400に対応しているのも選出の大きな理由の一つです。

価格を見ると容量が2倍であるNextorage B3AE 2000GBのほうがかなりお得にも見えるのですが、その分転送速度が最大読込3700MB/s,最大書込3500MB/sに少しだけ低下してしまうため、今回はNextorage B3AE 1000GBを選んでいます。

更に上位グレードにNextorage B2PROシリーズがあり、こちらは最低継続書込速度が2倍という高性能を誇ってはいますが、価格面を考えると手を出しづらく感じてしまうため今回は見送ったという背景があります。

※おすすめCFexpres type Bカードのメーカー一覧へ戻るにはこちらから

SUNEAST(サンイースト)

SUNEAST(サンイースト)は大阪に本社を構える、株式会社 旭東エレクトロニクスのブランドの一つとなります。

SUNEAST(サンイースト)のおすすめCFexpres type Bカードは以下の表のとおりです。
※性能は左から順に高いモデルとなっています。

CFexpress type B

スペックCFexpress 2.0 Type B
最大読込1800MB/s,最大書込1600MB/s, 持続転送1600MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1700MB/s,最大書込1500MB/s, 持続転送1400MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1700MB/s,最大書込1500MB/s, 持続転送1400MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1800MB/s,最大書込1600MB/s, 持続書込850~1500MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1700MB/s,最大書込1400~1500MB/s,持続読込速度:1600MB/秒 持続書込速度:1300~1400MB/秒
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1550~1700MB/s,最大書込550~1500MB/s
128~160GBSUNEAST GOLD Series 160GBSUNEAST ULTIMATE PRO 160GBSUNEAST ULTIMATE PRO 128GB
256~400GBSUNEAST WHITE Series VPG400 400GB
VPG400準拠
SUNEAST GOLD Series 320GBSUNEAST ULTIMATE PRO 320GBSUNEAST ULTIMATE PRO 256GB
512~800GBSUNEAST WHITE Series VPG400 800GB
VPG400準拠
SUNEAST BLACK Series 640GBSUNEAST GOLD Series 640GBSUNEAST ULTIMATE PRO WHITE Series 512GBSUNEAST ULTIMATE PRO 640GBSUNEAST ULTIMATE PRO 512GB
1TB~SUNEAST WHITE Series VPG400 1600GB
VPG400準拠
SUNEAST ULTIMATE PRO WHITE Series 1TBSUNEAST ULTIMATE PRO 1TB
2TBSUNEAST ULTIMATE PRO WHITE Series 2TBSUNEAST ULTIMATE PRO 2TB
価格帯約33,000~122,100円約93,800円約25,780~93,600円約53,200~77,890円約23,518~94,800円約18,800~49,800円

おすすめしたSUNEAST(サンイースト)のCFexpres type Bから1枚選ぶとすると、SUNEAST ULTIMATE PRO 2TBを選出します。

選出の理由としては、最大読込1700MB/s,最大書込1500MB/sと高水準の転送速度を実現している点です。

そして選出の一番大きな理由が容量と価格です。

SUNEAST ULTIMATE PRO 2TBは2TBの容量にも関わらず価格が49,800円(2025年4月時点)と非常に安価になっています。

グレードで言うとVPG400に対応しているSUNEAST WHITE Series VPG400シリーズなどがありますが、それを差し置いてでもおすすめできると思い選出しています。

※おすすめCFexpres type Bカードのメーカー一覧へ戻るにはこちらから

Delkin(デルキン)

Delkin(デルキン)は1986年に設立され、カリフォルニア州サンディエゴに本社を構え、イギリスのバーミンガムにヨーロッパオフィスを置く企業となっています。

CFexpressに加えてCFカード(コンパクトフラッシュ)やSDカードの製造も行っている老舗のフラッシュストレージデバイスおよびアクセサリのメーカーです。

Delkin(デルキン)のおすすめCFexpres type Bカードは以下の表のとおりです。
※性能は左から順に高いモデルとなっています。

スペックCFexpress 4.0 Type B
最大読込3600~3700MB/s,最大書込3130~3220MB/s, 持続書込2020~2040MB/s
CFexpress 4.0 Type B
最大読込3230~3250MB/s,最大書込3230~3250MB/s,最低持続書込1680~2150MB/s
CFexpress 4.0 Type B
最大読込3650MB/s,最大書込3240MB/s, 持続書込1420~1570MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1725MB/s,持続書込1240MB/s
CFexpress 2.0 Type B
最大読込1780MB/s,最大書込1700MB/s,持続書込805MB/s
75~128GBDelkin BLACK 75GBDelkin POWER 128GB
150~160GBDelkin BLACK 150GBDelkin POWER 160GB
165GBDelkin POWER 165GB
256GBDelkin POWER 256GB
325~512GBDelkin BLACK 512GB
VPG400準拠
Delkin BLACK 325GBDelkin POWER 512GBDelkin POWER 325GB
650GB~1TBDelkin BLACK 1TB
VPG400準拠
Delkin BLACK 650GBDelkin POWER 1TB
1.3~2TBDelkin BLACK 2TB
VPG400準拠
Delkin BLACK 1.3TB
価格帯約39,161~184,364円約43,455~107,820円約34,780~56,780円約18,990~25,980円約15,790~56,780円

おすすめしたDelkin(デルキン)のCFexpres type Bから1枚選ぶとすると、Delkin BLACK 2TBを選出します。

選出理由としては現在一般販売されているCFexpres type Bの容量の最大値である2TBである点です。

他のメーカーと容量の比較をしても2TBを販売しているメーカーは多くはありません。

それでいてCFexpress 4.0で転送速度も最大読込3700MB/s,最大書込3220MB/sと高水準を叩き出しており、さらにVPG400にも対応しているため非常に貴重な1枚となっています。

価格が高いのがネックにはなりますが、現段階で高容量、高転送速度を実現しているCFexpres type Bは貴重なため、積極的に選出したい1枚です。

※おすすめCFexpres type Bカードのメーカー一覧へ戻るにはこちらから

パソコンにはCFexpres type Bカードスロットがない!?CFexpres type Bカードを読み込むためのおすすめ外付けカードリーダー(アダプター)は

CFexpres type Bカードスロットは基本的にパソコンには付属していなく、別途カードリーダー(アダプター)を購入する必要があります。

複数あるカードリーダーの中で卯月銀河が選ぶCFexpress type B対応のおすすめはProGrade(プログレード)のProGrade Digital 【CFexpress 4.0 Type B対応】カードリーダーです。

ProGrade Digital 【CFexpress 4.0 Type B対応】カードリーダーはCFexpress 4.0に対応しており、USB4の接続にも対応しており、最大転送速度が40Gbps(5GB/秒)となっているのが最大の魅力です。

それでいて非常にコンパクトなので取り回しが良いのも一つの嬉しな点です。

さらに本体底面にはマグネットが埋め込まれており、金属プレートなどに貼り付け可能な点も選出の理由となります。

CFexpress 4.0 type Bカードを使用するのであればProGrade Digital 【CFexpress 4.0 Type B対応】カードリーダーが最もおすすめしたい1台となります。

CFexpress 2.0 type Bのみの対応でいいのであれば、こちらもProGradeのProGrade Digital 【CFexpress Type B/SD】ダブルスロットカードリーダーがおすすめです。

接続方式がUSB3.2Gen2に対応しており、最大転送が1.25GBMB/sを実現しています。

さらに最大の特徴はCFexpres type BカードスロットだけでなくSDカードスロットが付属している点です。

カメラによってはCFexpres type B+SDカードというスロット構成のものもあるので、ProGrade Digital 【CFexpress Type B/SD】ダブルスロットカードリーダーがあればカードリーダーが完結させられるのは嬉しな点です。

ちなみにSDカードもUHS-Ⅱに対応しているので文句なしです。

本体底面にはマグネットが埋め込まれており、金属プレートなどに貼り付け可能な点も選出の理由となります。

その他にも各メーカーでCFexpress type B対応カードリーダーを販売しています。

下記がその一例です。

CFexpress 4.0 type BCFexpress 2.0 type B
ProGrade(おすすめ)ProGrade Digital 【CFexpress 4.0 Type B対応】カードリーダーProGrade Digital 【CFexpress Type B/SD】ダブルスロットカードリーダー
NextorageNextorage NX-SB1PRO USB 40Gbps (USB4)Nextorage NX-NX-SB1SE USB 20Gbps USB3.2 Gen2x2
LexarLexar Professional Workflow CFexpress 4.0 Type B カードリーダーLexar Professional CFexpress Type B/SD USB 3.2 Gen 2
UlanziUlanzi 高速カードリーダー CFexpress Type B/SD
DelkinDelkin USB 3.2 Gen 2 CFexpress Type B メモリーカードリーダー

おすすめCFexpress type Bで紹介したNextorageやLexar、Delkinもカードリーダーを販売しているようです。

今回はおすすめとしてProGrade Digital 【CFexpress 4.0 Type B対応】カードリーダーProGrade Digital 【CFexpress Type B/SD】ダブルスロットカードリーダーを選出していますが、今回一例で紹介したその他のカードリーダーが大きく劣っているというようなことはありません。

ただECサイトにはメーカーや転送速度が不明なCFexpress type B対応カードリーダーなども多く見られるため、大切なデータを守るためには上記で上げたカードリーダーを選ぶことをおすすめしたいと思います。

購入するCFexpress type Bカードのメーカーに合わせて同メーカーのカードリーダーを選ぶという選択方法もありですね。

スポンサーリンク(広告)

もしCFexpres type Bカードを1枚選ぶなら:卯月銀河視点

各メーカー紹介でもおすすめの一枚を紹介してきましたが、もし卯月銀河がおすすめした全CFexpres type Bカードの中から1枚選ぶとしたら、Nextorage B3AE 1000GBを個人的には選びます。

選んだポイントとしてはCFexpress 4.0である点に加えて、最大読込3900MB/s,最大書込3600MB/sとCFexpress 4.0の最大転送速度の天井に近い数値を叩き出している点です。

転送速度が速いと保存のスピードやバックアップのスピードなどが格段に早くなり、撮影もスムーズに行うことができるので最大転送速度が高いことに越したことはないです。

それに加えてVPGは対応したカメラで動画撮影をした場合、書き込み速度を保証する「VGP400」に対応しているのも選出の大きな理由です。

撮影環境によっては必要不可欠ではないかもしれませんが、VGPマークがあるのは性能として一段階上を示すと言っても過言ではないため、積極的に取り入れたいところです。

今回はあくまで1枚を選ぶならということでNextorage B3AE 1000GBを選出しましたが、おすすめしたCFexpres type Bカードはどれも個人的にはどれもおすすめです。

ちなみに各メーカーの中でおすすめした一覧は下記のとおりです。

メーカー各メーカーおすすめCFexpres type B
ProGrade(プログレード)ProGrade Digital IRIDIUM 800GB
SanDisk(サンディスク)SanDisk Extreme PRO 512GB
Lexar(レキサー)Lexar Professional Diamond 512GB
Nextorage(ネクストレージ)Nextorage B3AE 1000GB(おすすめ)
SUNEAST(サンイースト)SUNEAST ULTIMATE PRO 2TB
Delkin(デルキン)Delkin BLACK 2TB

用途によってその性能や容量なども変わってくるので、ご自身の用途に合った1枚を見つけてみて下さい。

そこでもし迷われた「もし1枚選ぶなら」で紹介したNextorage B3AE 1000GBを検討してみてください。

CFexpres type Bカードの売っている場所とは。Amazonや家電量販店のメモリーカード売り場で購入可能

CFexpres type Bカードは今や様々なところで販売されています。

大手ECサイトであるAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング。

実店舗である家電量販店などでも見かけることはあります。

今回紹介した6つのおすすめメーカーに厳選すると販売されているショップが少し限られてはしまいますが、CFexpres type Bカードと広い括りでみると様々な場所で販売されているのが現状です。

ただやはり大切なデータを預ける大事な記録媒体となるので、今回おすすめした6メーカーであるProGrade(プログレード)SanDisk(サンディスク)Lexar(レキサー)Nextorage(ネクストレージ)SUNEAST(サンイースト)Delkin(デルキン)のいずれかの商品を選べると良いと個人的には思います。

スポンサーリンク(広告)

対応カメラはミラーレス?一眼レフ?CFexpres type Bカード対応カメラの一例を紹介

おすすめのCFexpres type Bカードを紹介してきましたが、そもそもCFexpres type Bカード対応のカメラにはどんな物があるのかをあわせて紹介したいと思います。

CFexpres type Bカードスロットはどんなカメラでも搭載しているわけではなく、基本的にはCanon、Nikon、Panasonic、FUJIFILMがCFexpres type Bカードを採用しています。

大手カメラメーカーだとSONYはCFexpres type Bカードの採用はなく、CFexpres type Aカードを採用しているので注意が必要です。

下記がCFexpres type Bカード対応カメラの一例です。

ミラーレス一眼一眼レフ
CanonEOS R1
EOS R3
EOS R5
EOS R5 C
EOS R5 Mark II
EOS-1D X Mark III
NikonNikon Z6Ⅲ
Nikon Z7Ⅱ
Nikon Z8
Nikon Z9
Nikon D6
PanasonicLUMIX DC-S1RM2
FUJIFILMFUJIFILM X-H2
FUJIFILM X-H2S

CFexpres type Bカードの魅力から入った人はぜひ対応カメラも参考にしてください。

まとめ:転送速度最速を選ぶもよし、容量が多いものを選ぶもよし、性能比較をしながら自分の用途にあったCFexpres type Bカードを選択しよう

今回はCFexpresカードの解説に加え、メーカー・容量・モデル別のおすすめCFexpres type Bカードを紹介をしてきました。

メモリーカードはCFexpres type Bに関わらず、今やなくてはならない存在となっています。

しかも大事なデータを扱う媒体なため、選び方も慎重にならねばなりません。

適応したCFexpres type Bカード、容量、転送速度など選ぶポイントは様々ですが、なによりもまずは大事なデータを預けておける信頼したメーカーであるということが大前提です。

今回紹介したProGrade(プログレード)、SanDisk(サンディスク)、Lexar(レキサー)、Nextorage(ネクストレージ)、SUNEAST(サンイースト)、Delkin(デルキン)、の6メーカーが発売するSDカードは個人的にはどれも信頼できると思っています。

その中で「1枚を選ぶなら」ということで、Nextorage B3AE 1000GBを選んでいるのでご参考にされてください。

ちなみに各メーカーの中でおすすめした一覧は下記のとおりです。

メーカー各メーカーおすすめCFexpres type B
ProGrade(プログレード)ProGrade Digital IRIDIUM 800GB
SanDisk(サンディスク)SanDisk Extreme PRO 512GB
Lexar(レキサー)Lexar Professional Diamond 512GB
Nextorage(ネクストレージ)Nextorage B3AE 1000GB(おすすめ)
SUNEAST(サンイースト)SUNEAST ULTIMATE PRO 2TB
Delkin(デルキン)Delkin BLACK 2TB

是非今回の記事を参考にしてご自身の用途に合った1枚を見つけてみて下さい。

※下記からおすすめのCFexpres type Bカードへ飛べます。

【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング

ミラーレス一眼コンデジ一眼レフアクションカメラ

【センサー別】おすすめミラーレス一眼

【センサー別】おすすめコンデジ

【センサー別】おすすめ一眼レフ

おすすめサービスの記事

【機種別】スマホ関連記事

カテゴリー別記事一覧

カメラ記事一覧スマホ記事一覧
レンズ記事一覧撮影機材記事一覧
ショップ・レンタル記事一覧サービス・サイト記事一覧
保管方法記事一覧カメラNEWS記事一覧
ランキング記事一覧初心者カメラ教室記事一覧

✔人気記事ランキング

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました