こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。
Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3をSONYがついに発表しました。
今回はCyber-shot RX1RⅢの解説とともに、スペックや前モデルであるCyber-shot DSC-RX1RM2とスペック比較なども紹介・解説していきます。
最強コンデジ「Cyber-shot RX1R III DSC-RX1RM3」をSONYが発表!実に前モデルから9年半ぶり!
2025年7月15日、SONYはSONY Cyber-shot DSC-RX1RM2の後継機に当たる、「SONY Cyber-shot RX1R III DSC-RX1RM3」を発表しました。
前機種であるCyber-shot RX1RMⅡ DSC-RX1RM2の発売が2016年2月19日となっており、約9年半ぶりの後継機種発売となります。
SONY Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3のスペックと特徴とは(※2025年7月時点)
SONY Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3の判明しているスペックは以下のとおりです。
※スペックに関してはまだ判明していない部分もあり、分かる範囲でのスペックとなります(2025年7月時点)
機種名 | Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3 |
---|---|
画素数(有効画素数) | 6100万画素 約5080万画素(動画撮影時) |
センサーサイズ | フルサイズ 裏面照射型Exmor R CMOSイメージセンサー 画像処理エンジン:BIONZ XR |
焦点距離 | 35mm |
ズーム | |
F値 | F2 |
ISO感度 | |
シャッタースピード | 1/4000秒(レンズシャッター) 1/8000秒(電子シャッター) 1/1万2800秒(動画時) |
最短撮影距離 | 20cm |
連続撮影速度 | 最高約5コマ/秒 |
モニター | 3インチ 約236万ドット |
ファインダー | XGA OLED(約236万ドット) 倍率約0.7倍 |
メモリーカード | SDXCカード(UHS-I/Ⅱ) |
インターフェース | USB Type-C(PD対応) HDMI micro マイク入力ポート マルチインターフェースシュー |
その他の機能 | 手ブレ補正機構(電子式) ZEISS ゾナーT* 35mm F2 ステップクロップ撮影機能 (35mm、50mm、70mm相当の3段階) 4K動画対応 Wi-Fi5 Bluetooth4.2 バッテリー:NP-FW50 |
カラー | ブラック |
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量) | 113.3×67.9×74.5mm、約498g |
価格(Amazon参考) | 約660,000円前後(想定価格) |
有効画素数は約6100万画素となっており、この画素数はコンデジの中で最高画素数に君臨していた「LEICA Q3・LEICA Q3 43」の6030万画素を上回る数値となっており、現時点(2025年7月時点)で最高画素数を保有する機種となります。
動画撮影時の画素数は約5080万画素となっており、4K 4:2:2 10bitで29.97fpsでの撮影が可能となっています。
さらにスローモーションは最大119.88fpsに対応しているのも魅力の一つです。
センサーサイズはフルサイズ、イメージセンサーはSONYが開発している裏面照射型Exmor R CMOSイメージセンサーを搭載、画像処理エンジンには「BIONZ XR」を搭載しており、これらの兼ね合いにより光の利用効率を高め、高感度、低ノイズを実現しています。
手ブレ補正機構も搭載しており、タイプは電子式となっています。
センサー表面には不要な反射を抑制するAnti-Reflection(反射防止)コーティングがされており、光学ローパスフィルターレス仕様のため「高画素イメージセンサーの解像性能を最大限に引き出す」と謳われています。
レンズに関しては「ZEISS ゾナーT* 35mm F2」を採用しており、レンズとセンサーの位置をミクロン単位で最適化することで、高い光学性能とレンズユニットの小型化を可能としています。
最短撮影距離はマクロモードで20cmまで近づくことが可能となっており、マクロリングの操作で切り替えることが可能となっています。
更に撮影時の新機能として、「ステップクロップ撮影機能」を搭載しています。
これは35mm、50mm、70mm相当の3段階の画角で撮影できる機能で、これらの画角はボタン・ダイヤルの操作で切り替えることが可能となっています。
各画角での画素数は、35mm時で約6000万画素、50mm時で約2900万画素、70mm時で約1500万画素となっています。
本体サイズは113.3×67.9×74.5mm、約498gの本体上面に凹凸のないフラットなデザインとなっており、フルサイズセンサー搭載コンデジとしては非常に軽量コンパクトな筐体となっています。
それでいてコンデジとしては珍しいファインダーも搭載しており、ファインダー撮影ができるのは大きな魅力です。
記録メディアにはSDカードを採用し、UHS-Ⅱに対応しているため、高速転送できるのも有り難い点です。
その他の特徴としては全12種類のクリエイティブルックや最大693点の像面位相差AF点を高密度に配置することができるファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式)の搭載など様々な性能がハイスペックとなっています。
価格としては約660,000円前後(想定価格)となっており、コンデジとしてはかなり高価な部類となりますが、その分スペックは非常に高性能かつコンパクトな筐体となっているため、価格に見合ったパフォーマンスは実現していると思います。
RX1RⅢと前モデルRX1RⅡとのスペック比較一覧表
前モデルであるCyber-shot RX1RMⅡ DSC-RX1RM2とのスペック比較をしていきます。
Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3のスペックに関してはまだ判明していない部分もあり、分かる範囲でのスペック比較となります。
機種名 | Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3 | Cyber-shot DSC-RX1RM2 |
---|---|---|
画素数(有効画素数) | 6100万画素 約5080万画素(動画撮影時) | 4240万画素 |
センサーサイズ | フルサイズ 裏面照射型Exmor R CMOSイメージセンサー BIONZ XR画像処理エンジン | フルサイズ |
焦点距離 | 35mm | 35mm |
ズーム | デジタル:8倍 | |
F値 | F2 | F2 |
ISO感度 | 100~25600 拡張:50~80、32000~102400 | |
シャッタースピード | 1/4000秒(レンズシャッター) 1/8000秒(電子シャッター) 1/1万2800秒(動画時) | 30~1/4000 秒 |
最短撮影距離 | 20cm | 30cm(標準) 20cm(マクロ) |
連続撮影速度 | 最高約5コマ/秒 | 5コマ/秒 |
モニター | 3インチ 約236万ドット | 3インチ 122.88万ドット チルト液晶 |
ファインダー | XGA OLED(約236万ドット) 倍率約0.7倍 | 電子式ビューファインダー(235.92万ドット) |
メモリーカード | SDXCカード(UHS-I/Ⅱ) | SD/SDHC/SDXCカード メモリースティック Duo/PRO Duo/PRO-HG Duo microSD/microSDHC/microSDXCカード Eye-Fiカード |
インターフェース | USB Type-C(PD対応) HDMI micro マイク入力ポート マルチインターフェースシュー | マルチ端子、HDMIマイクロ端子 |
その他の機能 | 手ブレ補正機構(電子式) ZEISS ゾナーT* 35mm F2 ステップクロップ撮影機能 (35mm、50mm、70mm相当の3段階) 4K動画対応 Wi-Fi5 Bluetooth4.2 バッテリー:NP-FW50 | 手ぶれ補正機構 USB充電 バルブ撮影 フルHD動画対応 顔認識 Wi-Fi NFC |
カラー | ブラック | ブラック |
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量) | 113.3×67.9×74.5mm、約498g | 113.3×65.4x72mm、507g(総重量) |
価格(Amazon参考) | 約660,000円前後(想定価格) | 約460,000円 |
RX1RMⅡの発売から約9年半ということで、画素数の向上、4K動画対応、UHS-Ⅱ対応、モニタードット数の向上、端子類の拡張など様々なスペックアップが計られています。
それでいてサイズは大きくは変わらず、重量が500gを切るボディとなっているのは技術の進歩を感じさせます。
RX1RMⅡの解説に関しては別記事でも取り上げているので合わせてご覧ください。
SONY Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3の予約開始日は?発売日は?
RX1RⅢは7月23日(水)10時より先行予約販売開始がすでにアナウンスされています。
さらに発売日は2025年8月8日となっていることもすでに公式サイトで案内されています。
SONY Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3以外にフルサイズ搭載コンデジはある?
フルサイズ搭載のコンデジは数は少ないですが何機種かが市場に投入されています。
以下がその機種です。
これらの機種は別記事でもスペック表掲載や比較なども行っているのでぜひ合わせてご覧ください。
まとめ:SONY Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3は軽量コンパクトな最強の高級コンデジ!
今回は2025年7月16日にSONYが発表した「SONY Cyber-shot RX1RⅢ DSC-RX1RM3」に付いて解説してきました。
前モデルであるCyber-shot DSC-RX1RM2から実に9年半ぶりの新機種となり、スペックも大幅に向上し、高級コンデジの先頭を走る機種になるのではないかと思います。
販売に関しては7月23日(水)10時より先行予約販売開始が開始され、8月8日に発売となっています。
興味のある方は予約・発売日を待ちましょう!




【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング
【センサー別】おすすめミラーレス一眼
【センサー別】おすすめコンデジ
【センサー別】おすすめ一眼レフ
おすすめサービスの記事
【機種別】スマホ関連記事
カテゴリー別記事一覧
✔人気記事ランキング
コメント