防水耐性を持つマクロレンズがすごい!IPコードも取得するOM SYSTEMのマクロレンズ2種の性能や特徴を紹介

記事タイトル 防水耐性を持つマクロレンズがすごい!IPコードも取得するOM SYSTEMのマクロレンズ2種の性能や特徴を紹介 レンズ
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

OM SYSTEMのミラーレスとM.ZUIKO PROシリーズのズームレンズ・単焦点レンズは互いを組み合わせるとIPコード相当の防塵防滴性能を発揮するミラーレスへと進化します。

ですがOM SYSTEMミラーレスとの組み合わせで防塵防滴耐性を得ることが出来るレンズはズームレンズや単焦点レンズだけでなく、マクロレンズでも防滴を得ることが出来る組み合わせがあります。

今回はそんな最高の防滴性能を得ることが出来るマクロレンズを2本紹介します。

特にミラーレスカメラで防滴性能を求めているユーザーは必見です!

スポンサーリンク

OM SYSTEMのミラーレスと組み合わせると真価を発揮するレンズとは

OM SYSTEMのレンズの一部はOM SYSTEMのミラーレスと組み合わせると真価を発揮することがあります。

実際にどんな真価を発揮するかというと、「防塵防滴性能」です。

ミラーレスカメラで防塵防滴性能を得るために、各社ボタンやダイヤル、接合部分などにシーリングを施すことが多く、この状態で防塵・防滴に配慮した構造となっており、雨や雪などの日常生活上や少し過酷な撮影での多くの場合で十分な防滴性能を発揮します。

ですがOM SYSTEMは更にそれを上回る「IPコード」を有する防塵防滴性能を、OM SYSTEMのミラーレスカメラとOM SYSTEMの防塵防滴耐性を有するレンズを組み合わせることで実現しています。

この結果、IPコードを取得する唯一のミラーレスカメラ+レンズがOM SYSTEM内で完成しました。

IPコードに関しては別の記事でも解説しているので合わせてご覧ください。

「M.ZUIKO PROシリーズ」にはズームレンズと単焦点レンズが存在しており、それぞれIPコードの等級は違うもののどのレンズでもOM SYSTEMのミラーレスカメラと組み合わせることで最高の防塵防滴性能を発揮します。

スポンサーリンク(広告)

防滴性能があるOM SYSTEMのマクロレンズ2選

今回紹介する防滴性能があるマクロレンズは下記の2機種となります。

性能も価格も多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※M.ZUIKO PRO 単焦点レンズのスペック比較一覧表はこちらから

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROIP53相当の防塵防滴性能を保有するマクロレンズとなっています。
※IP53相当はOM SYSTEMの防塵防滴仕様カメラとの組み合わせ時

ざっくりとしたスペックは以下の通りです。
※ここに載っていないスペックについては公式ホームページも掲載しているのでご確認ください。

メーカーOM SYSTEM
発売日2023年2月24日
機種名M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
レンズタイプ単焦点マクロレンズ
マウントマイクロフォーサーズ
開放F値F3.5
焦点距離(35mm換算)90mm
(35mm判換算180mm相当)
最短撮影距離0.25m/0.224m (S-MACRO時)
レンズ構成13群18枚
絞り羽根枚数7枚
フィルター径62mm
その他の特徴防塵防滴:IP53相当(OM SYSTEMの防滴仕様カメラとの組み合わせ時)
最大径×長さ69.8x136mm
重さ453g
価格(Amazon参考)約156,864円
公式サイト:M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの最大の特徴はOM SYSTEMのミラーレスとの組み合わせでIP53を得ることが出来る唯一無二のマクロレンズだという点です。

OM SYSTEMの組み合わせで真価を発揮する防塵防滴性能には主に「IP53」と「IPX1」の2通りがあります。

防塵防滴の等級数は数字が大きければ大きいほど効果は大きいため、IP53相当を取得しているM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROはOM SYSTEMの組み合わせの中でも防塵防滴耐性が強い部類のレンズということになります。

IPコードは取得しているだけで非常に強力な防塵防滴性能であることは間違いなしですが、より強力なことに越したことはないことと、そもそもIP53相当を取得しているマクロレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのみという唯一無二のレンズなため、防塵防滴性能を意識したマクロレンズの購入の第1候補に上がること間違いなしです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

※M.ZUIKO PROシリーズの単焦点レンズ一覧へ戻るにはこちらから

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroIPX1相当の防滴性能を保有するマクロレンズとなっています。
※IPX1相当はOM SYSTEMの防塵防滴仕様カメラとの組み合わせ時

ざっくりとしたスペックは以下の通りです。
※ここに載っていないスペックについては公式ホームページも掲載しているのでご確認ください。

メーカーOM SYSTEM
発売日2012年10月5日
機種名M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
レンズタイプ単焦点マクロレンズ
マウントマイクロフォーサーズ
開放F値F2.8
焦点距離(35mm換算)60mm
(35mm判換算120mm相当)
最短撮影距離0.19m
レンズ構成10群13枚
絞り羽根枚数7枚
フィルター径46mm
その他の特徴防滴:IPX1相当(OM SYSTEMの防塵防滴仕様カメラとの組み合わせ時)
最大径×長さ56x82mm
重さ185g
価格(Amazon参考)約54,440円
公式サイト:M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの最大の特徴はIPX1相当の防滴性能を保有しながらも、OM SYSTEMのマクロレンズとしては最も明るい開放F値2.8を実現している点です。

OM SYSTEMのマクロレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROに加えて防塵防滴耐性はありませんがM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの3本がラインナップとして存在します。

そんななかで他2本のレンズは開放F値が3.5に対して、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのみが開放F値2.8を実現しています。

F値の数字が小さければ小さいほど開放にした際により光を多く取り込むことができ、明るい写真撮影が出来るようになります。

更に被写界深度も浅くなり周囲のボケ感も非常に強くなるため、マクロレンズとの相性は非常に良いものとなっています。

さらに185gと非常に軽量なのも大きな魅力で、価格に関しても約55,000円とかなり手を出しやすい価格となっているのも見逃せません。

IPコードを取得しているマクロレンズでなるべく明るいレンズを探している場合はM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが最有力候補になること間違いなしです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

※M.ZUIKO PROシリーズの単焦点レンズ一覧へ戻るにはこちらから

OM SYSTEMのマクロレンズ2種類のスペック比較一覧表

各機種の一部の主要スペックと価格を比較一覧表に掲載しています。

更に詳しいスペックや特徴は各スペック表を御覧ください。

商品名焦点距離
(35mm換算)
F値防塵防滴価格
(Amazon参考)
特徴など
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO180mm相当F3.5IP53約156,864円スペック表参照
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro120mm相当F2.8IPX1約54,440円スペック表参照
公式サイト:https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/index.html
スポンサーリンク(広告)

OM SYSTEMのマクロレンズを1本選ぶならこの1本:卯月銀河視点

最後に卯月銀河OM SYSTEMのマクロレンズを1本買うならこの1本、ということで1本を選出しました。

その1本がM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroになります。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを選んだ理由はIPX1相当の防水性能を取得しながらも軽量ボディ、開放F2.8、そして価格の安いさを実現している破格のマクロレンズという点です。

IPX1相当の防水性能を有しているだけで非常に優秀なマクロレンズですが、それに加えた付加価値が非常に強すぎます。

更に価格も約55,000円と他のレンズ全体と比べたとしても非常に安価な部類に入るため、かなり購入しやすいのも魅力を倍増させています。

様々な観点から見てもマクロレンズで「この1本」を選ぶならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが個人的には最良の選択肢だと思います。

ただあくまで1本を選ぶならということで「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」を選出しましたが、同じく紹介したM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROも優秀なレンズとなっています。

購入するユーザーが何を重視してレンズを選ぶのかによって見方も変わるため、「この1本」で選んでレンズが全ユーザーに対しての最良の答えではないとは思います。

紹介したレンズはどれも個人的にはどれも良いレンズだと感じているので、是非気に入った1本を見つけてみてください。

焦点距離が最大2倍に!マクロレンズにも対応の水にも強いテレコンを紹介

OM SYSTEMには別売りでテレコンバーター、略して「テレコン」も販売しています。

それがM.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20になります。

特にM.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20は焦点距離を2倍にしてくれるため、例えば35mm換算で1000mmのM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROであれば、最大で2000mmの焦点距離になります。

ただ注意が必要なのはこれらのテレコンはどのレンズにでも適応できるわけではないということです。

下記が各テレコンを装着できるレンズとなります。

ズームレンズ単焦点レンズマクロレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ちなみに両テレコンともOM SYSTEM製の防塵防滴ミラーレスと組み合わせることでIP53相当の性能を発揮するため海辺や水辺の差杖でも活用できます。

いつもの焦点距離では少し足りない、新しいレンズを買い足すほどではないという場合には「M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14」や「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」はかなり良い選択肢になること間違いなしです。

M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20

M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14

OM SYSTEMのマクロレンズが売っている場所とは。Amazonや楽天などECショップで購入可能

M.ZUIKO PROシリーズのズームレンズの販売は大手ECサイトであるAmazon楽天市場Yahoo!ショッピングなどのネットショップの他にOM SYSTEM公式ショップでも購入することが可能です。

実店舗である家電量販店などでも見かけることはありますが、OM SYSTEMのレンズ全体で見ると10種類以上のレンズが現在でも販売されており、OM SYSTEMのレンズを全て展示スペースに並べて販売することはなかなか難しいと思います。

その点ECサイトであれば展示スペースを必要としないため、おおよそのどんな機種でも新品・中古含めて取り揃えられているという状況です。

なので基本的な購入はAmazonなどのECショップやOM SYSTEM公式ショップでの購入をおすすめします。

ただ実店舗では実物に触れるというメリットもあるので、気になる機種があれば一度実店舗に赴いて探してみるのも良いかもしれません。

スポンサーリンク(広告)

まとめ:IPコードを取得する防塵防滴対応マクロレンズも存在!防水性を求める場合はOM SYSTEMで!

今回はOM SYSTEMのミラーレスカメラとの組み合わせで防塵防滴性能の真価を発揮する「OM SYSTEMのマクロレンズ」について紹介してきました。

ミラーレスカメラで防塵防滴性能の国際規格であるIPコードを取得しているというのはOM SYSTEMのミラーレス+レンズ以外は現時点では国内では存在していなく、この組み合わせがミラーレスとしては唯一IPコードを得られる手段となっています。

様々な環境で撮影しようと思ったときにIPコードがあると非常に強い味方にもなるし、安心感にも繋がります。

以下が今回紹介したIPコードを取得するマクロレンズ一覧となります。

商品名焦点距離
(35mm換算)
F値防塵防滴価格
(Amazon参考)
特徴など
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO180mm相当F3.5IP53約156,864円スペック表参照
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro120mm相当F2.8IPX1約54,440円スペック表参照
公式サイト:https://jp.omsystem.com/product/lens/macro/index.html

さらにその中で「1本を選ぶなら」ということで、「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」を選んでいるのでご参考にされてください。

紹介したマクロレンズはすべて個人的に素晴らしいと思っているので、自分の使用用途にあったお気に入りのマクロレンズを見つけて、最高の撮影体験をしてみてください!

ミラーレスカメラに最強の防水性を!M.ZUIKO PROシリーズの単焦点レンズを6本紹介。性能や特徴も解説
OM SYSTEMのミラーレスと組み合わせると最強の防水性能を発揮するレンズとは。ミラーレスで唯一IPコードを取得するM.ZUIKO PROシリーズの単焦点レンズのスペックや特徴、価格などを解説。焦点距離が最大2倍になるテレコンについても言及

ミラーレスカメラに最強の防水性を!M.ZUIKO PROシリーズのズームレンズを9本紹介。性能や特徴も解説
OM SYSTEMのミラーレスと組み合わせると最強の防水性能を発揮するレンズとは。ミラーレスで唯一IPコードを取得するM.ZUIKO PROシリーズのズームレンズのスペックや特徴、価格などを解説。焦点距離が2倍になるテレコンについても言及

FUJIFILMのカメラはどれを買う?ミラーレス、コンデジ、中判カメラのおすすめ12機種の特徴と性能を解説
FUJIFILMのおすすめカメラとは。APS-Cミラーレス、コンデジ、中判サイズカメラのFUJIFILMが発売するカメラの中からおすすめを12機種解説。さらにチェキことinstaxや写ルンですについても言及。特徴やスペック、価格なども詳しく解説

Nikonのカメラはどれを買う?ミラーレス、コンデジ、一眼レフのおすすめ15機種の特徴と性能を解説
Nikonのおすすめカメラとは。フルサイズミラーレスやAPS-Cミラーレス、コンデジなどNikonが発売するカメラの中からおすすめを15機種解説。特徴やスペック、価格なども詳しく解説。2025年のNikonのカメラ事情や今後の新機種についても言及

Canonのカメラはどれを買う?ミラーレス、コンデジ、一眼レフのおすすめ22機種の特徴と性能を解説
Canonのおすすめカメラとは。フルサイズミラーレスやAPS-Cミラーレス、コンデジなどCanonが発売するカメラの中からおすすめを22機種解説。特徴やスペック、価格なども詳しく解説。2025年のCanonのカメラ事情や今後の新機種についても言及

SONYのカメラはどれを買う?ミラーレス、コンデジなどおすすめ17機種の特徴と性能を解説
SONYのおすすめカメラとは。フルサイズミラーレスやAPS-Cミラーレス、コンデジなどSONYが発売するカメラの中からおすすめを17機種解説。特徴やスペック、価格なども詳しく解説。2025年のSONYのカメラ事情や今後の新機種についても言及

【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング

ミラーレス一眼コンデジ一眼レフアクションカメラ

【センサー別】おすすめミラーレス一眼

【センサー別】おすすめコンデジ

【センサー別】おすすめ一眼レフ

おすすめサービスの記事

【機種別】スマホ関連記事

カテゴリー別記事一覧

カメラ記事一覧スマホ記事一覧
レンズ記事一覧撮影機材記事一覧
ショップ・レンタル記事一覧サービス・サイト記事一覧
保管方法記事一覧カメラNEWS記事一覧
ランキング記事一覧初心者カメラ教室記事一覧

✔人気記事ランキング

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました