RICOH・PENTAXのカメラはどれを買う?コンデジ、一眼レフのおすすめ13機種の特徴と性能を解説

記事タイトル RICOH・PENTAXのカメラはどれを買う?コンデジ、一眼レフのおすすめ13機種の特徴と性能を解説 カメラ
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

RICOH・PENTAXのカメラがほしいけどどんなカメラがあるのかわからない、性能がよくわからないということがあるかと思います。

今回はRICOH・PENTAX製のコンデジ・一眼レフの中からおすすめカメラを13機種紹介したいと思います。

RICOH・PENTAXのカメラに興味がある、RICOH・PENTAXのカメラを購入検討している方には特におすすめの記事です。

ぜひ自分に合う最高のRICOH・PENTAX製カメラを見つけてみてください。

スポンサーリンク

RICOHとPENTAXの関係は?リコーイメージンとは

RICOHとPENTAXはもともとはカメラを扱う別のメーカーでしたが、2011年にリコーがHOYAからPENTAXのデジタルカメラ事業を買収し、現在のリコーイメージングが誕生しました。

その後はRICOHブランドとPENTAXブランドのカメラを並行して販売する形を取っています。

なのでRICOHのカメラもPENTAXのカメラも名称は違いますが、大本は同じリコーイメージングのカメラということになります。

RICOH・PENTAXのカメラとは。どんな種類のカメラを販売している?

RICOH・PENTAXは現在カメラとしてはコンデジとデジタル一眼レフカメラを販売しています。

そして以下が現行販売されているカメラシリーズになります。

  • GRシリーズ
  • WGシリーズ
  • Kシリーズ
  • その他

GRシリーズはAPS-Cセンサーを搭載した高級コンデジのシリーズとなっています。

GRシリーズの機種は週間売れ筋ランキングにもランクインするほどの人気シリーズです。

代表的な機種にはGR Ⅲxなどがあげられます。

WGシリーズは防塵防滴耐性や耐衝撃耐性などを持ち合わせたタフネス系コンデジのシリーズとなっています。

代表的な機種だとWG-7などがあげられます。

KシリーズはPENTAXブランドが展開するデジタル一眼レフカメラシリーズとなっています。

代表的な機種だとK-3 Mark Ⅲなどがあげられます。

これらのまとまったシリーズの他にも、工事用電子小黒板機能が搭載されたG900 II360度カメラのTHETA Z1 51GB、ハーフフィルムカメラのPENTAX 17などを販売しています。

販売終了の機種まで目を向けると、PENTAXブランドのコンデジではOptioシリーズ、RICOHブランドのコンデジだとCaplioシリーズなどの販売もありましたが現在では上記で上げたカメラシリーズに落ち着いています。

これらは新品での販売はすでに終了していますが、カメラのキタムラなどの中古カメラを扱うショップでは見かける機会もあるので、こういったシリーズも販売されていたというのを覚えておくと貴重なカメラに出会うきっかけになるかもしれません。

RICOH(リコー)のおすすめコンデジ6選

RICOH(リコー)のおすすめコンデジはGRシリーズ、WGシリーズなどの下記5機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※RICOHのおすすめコンデジのスペック比較一覧表はこちらから

RICOH GR Ⅳ

おすすめ1機種目は、RICOH GR IVになります。

発売メーカーはRICOH(リコー)となり、発売日は2025年9月12日と、RICOHのコンデジの中で最新機種になります。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名GR IV
画素数(有効画素数)2574万画素
センサーサイズAPS-C
焦点距離18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
ズームなし
F値F2.8
ISO感度100~204800
シャッタースピード30~1/4000 秒
最短撮影距離10cm(標準)
6cm(マクロ)
撮影枚数250枚
連続撮影速度4.2コマ/秒
モニター3インチ
103.7万ドット
ファインダーなし
メモリーカードmicroSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:53GB
インターフェースUSB Type-C
その他の機能ローパスフィルターレス 
手ぶれ補正機構
バルブ撮影
USB充電
フルHD動画対応
タイプラプス
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)109.4×61.1×32.7mm、262g
価格(Amazon参考)約194,800円
RICOH GR IV公式ページ

RICOH GR IVの最大の特徴はコンデジでありながらAPS-Cセンサー搭載をしつつ、内蔵メモリが53GB搭載されている点です。

まずコンデジでAPS-Cセンサー搭載機種は同RICOHのGR ⅢxGR Ⅲ、FUJIFILMのX100Ⅵとありますが、そもそもコンデジのコンパクトボディにAPS-Cセンサー搭載機種は数が少なく、その点ですでにかなり優位なコンデジと言えます。

そんな中でGR IVは内蔵メモリが53GBも搭載されており、microSDカードを入れ忘れたとしても、かなりの量の写真や動画を撮影できる安心仕様となっています。

ちなみに内蔵メモリの53GBは今回オススメとして紹介している機種の中で最大量のバイト数となっているのも見逃せないポイントです。

その他のスペックを見ても非常に軽量コンパクトなボディにF2.8などの高水準の性能が盛り込まれており、隙がないコンデジに仕上がっています。

さらに撮影枚数など一部のスペックではしっかり前モデルよりも進化したスペックになっている点も大きな評価点です。

大型のセンサーを搭載したコンデジを探していて、なおかつ全体を通して高水準なスペックを求める場合は、GR IVはかなり良い選択肢になると思います。

RICOH GR IV

※RICOHのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH GR Ⅲx

おすすめ2機種目は、RICOH GR Ⅲxになります。

発売メーカーはRICOH(リコー)となり、発売日は2021年10月1日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名GR Ⅲx
画素数(有効画素数)2424万画素
センサーサイズAPS-C
焦点距離26.1mm(35mm判換算値:40mm)
ズームなし
F値F2.8
ISO感度100~102400
シャッタースピード30~1/4000 秒
最短撮影距離20cm(標準)
12cm(マクロ)
撮影枚数200枚
連続撮影速度4.2コマ/秒
モニター3インチ
103.7万ドット
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:2GB
インターフェースUSB Type-C
その他の機能手ぶれ補正機構
バルブ撮影
USB充電
フルHD動画対応
タイプラプス
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)109.4×61.9×35.2mm、262g(総重量)
価格(Amazon参考)約185,000円
RICOH GR Ⅲx公式ページ

RICOH GR Ⅲxの最大の特徴は小型軽量な端末でありながら、焦点距離が35mm換算で40mmと非常に扱いやすいものになっている点です。

一般的に人の見た目に近い焦点距離として50mmが上げられますが、その焦点距離に比較的近い40mmは非常に使いやすく感じると思います。

しかも本体サイズは109.4×61.9×35.2 mm、重量は262gとなっており焦点距離が40mmのレンズ搭載かつ、APS-Cセンサー搭載をしていてもこの筐体サイズというのは驚きです。

その他のスペックも画素数が2424万画素、F値が2.8、ISO感度も100~102400と幅広く調整可能と非常に高スペックになっています。

他にも端子にUSB Type-Cを搭載していたり、センサーシフト式手ぶれ補正が搭載されていたりと、使いやすい機能が豊富に見られます。

撮影性能においても、取り回しにおいても非常に扱いやすい1台に仕上がっています。

RICOH GR Ⅲx

ちなみに、今回は2021年10月1日発売の「RICOH GR Ⅲx」をおすすめとしてあげていますが、2022年7月22日には特別仕様モデルとして、「RICOH GR IIIx Urban Edition」も発売されています。

基本性能は同じで、カラーがメタリックガングレーの特別仕様となっており、リングキャップもネイビーブルーに変更となっています。

この2機種は性能は同じでカラーが違うだけなので好みで選んでよいかと思います。

RICOH GR IIIx Urban Edition

※RICOHのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH GR Ⅲ

おすすめ3機種目は、RICOH GR Ⅲになります。

発売メーカーはRICOH(リコー)となり、発売日は2019年3月15日となっています。

基本的なスペックとしては以下のとおりです。

機種名RICOH GR Ⅲ
画素数(有効画素数)2424万画素
センサーサイズAPS-C
焦点距離18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
ズームなし
F値F2.8
ISO感度100~102400
シャッタースピード30~1/4000 秒
最短撮影距離10cm(標準)
6cm(マクロ)
撮影枚数200枚
連続撮影速度4.2コマ/秒
モニター3インチ
103.7万ドット
ファインダーなし
メモリーカードSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:2GB
インターフェースUSB Type-C
その他の機能手ぶれ補正機構
バルブ撮影
USB充電
フルHD動画対応
タイプラプス
顔認識
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)109.4×61.9×33.2mm、257g(総重量)
価格(Amazon参考)約178,350円
RICOH GR Ⅲ公式ページ

センサーにAPS-Cを搭載し、画素数は2424万画素。

端子にUSB Type-Cを搭載していたり、センサーシフト式手ぶれ補正が搭載されていたりと、使いやすい機能が豊富に見られます。

ここまで見ると前述した、「RICOH GR Ⅲx」と同じように見えますが、違いはレンズにあります。

RICOH GR ⅢxはF2.8の焦点距離が26.1mm(35mm換算で40mm)に対して、RICOH GR ⅢはF2.8、焦点距離は18.3mm(35mm換算で28mm)とより広角に強い機種となっています。

本体サイズは109.4×61.9×33.2 mm、重量は257gとなっており、RICOH GR Ⅲxよりも少し軽い機種となっており、今回おすすめするAPS-Cコンデジの中で一番軽いのは「RICOH GR Ⅲになるのでその点も優位点です。

画質面においても、非常にきれいに写るので申し分ないと思います。

RICOH GR ⅢxとRICOH GR Ⅲは上下の違いはなく、兄弟機という感じに位置づけることができ、広角のRICOH GR Ⅲ、標準域での撮影はRICOH GR Ⅲxというふうに棲み分けをすることができます。

RICOH GR Ⅲ

ちなみに、今回は2019年3月15日発売の「RICOH GR Ⅲ」をおすすめとしてあげていますが、2020年11月13日には特別仕様モデルとして、「RICOH GR III Street Edition」、さらにその約2年半後となる2023年4月21日には同様に特別仕様モデルとして、「RICOH GR III Diary Edition」も発売されています。

基本性能は同じで、RICOH GR III Street Editionはカラーがメタリックグレーの特別仕様、RICOH GR III Diary Editionはメタリックウォームグレーの特別仕様にリングキャップもナチュラルシルバーカラーを採用しています。

この3機種は性能は同じでカラーが違うだけなので好みで選んでよいかと思います。

※RICOHのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH G900 II

おすすめ4機種目は、RICOH G900 IIになります。

発売メーカーはRICOH(リコー)となり、発売日は2024年8月30日となっており、タフネス系コンデジでは最新作となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名G900 II
画素数(有効画素数)2000万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:5倍
デジタル:8.1倍
F値F3.5~F5.5
ISO感度125~25600
シャッタースピード1/4~1/4000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
撮影枚数340枚
連続撮影速度
モニター3型(インチ)
104万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:6.5GB
インターフェースUSB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
タイムラプス
顔認識
4K30P動画対応
工事用電子小黒板機能対応
防水:20m(IPX8)
防塵:(IP6X)
耐低温性能:-10℃
耐衝撃:2.1m
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)118.2×65.5×33.1 mm、242g(総重量)
価格(Amazon参考)約90,809円
公式サイト:RICOH G900Ⅱ

RG900 IIは過酷な環境で使用ができるコンデジとなります。

IPX8の防水に加えて、IP6Xの防塵、耐衝撃が2.1mまで対応非常に強固なボディをしています。

しかも「工事用電子小黒板機能」にも対応しており、個人の使用だけでなく、業務で使用する方にとっても非常に有用なカメラとなっています。

さらに内蔵メモリが6.5GBも搭載されており、今回紹介している内蔵メモリが搭載されているカメラの中では、一番容量が多くなっています。

RICOH G900 II

※RICOHのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH WG-7

おすすめ5機種目は、RICOH WG-7になります。

発売メーカーはRICOH(リコー)となり、発売日は2021年7月9日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名WG-7
画素数(有効画素数)2000万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:5倍
デジタル:8.1倍
F値F3.5~F5.5
ISO感度125~6400
シャッタースピード1/4~1/4000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
撮影枚数340枚
連続撮影速度10コマ/秒
モニター3型(インチ)
104万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:27MB
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
タイムラプス
顔認識
USB充電
4K30P動画対応
防水:20m(IPX8)
防塵:(IP6X)
耐低温性能:-10℃
耐衝撃:2.1m
カラーブラック・レッド
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)118.2×65.5×33.1 mm、246g(総重量)
価格(Amazon参考)約49,980円
公式サイト:リコー WG-7

WG-7は過酷な環境で使用ができるコンデジとなります。

今回過酷な環境でも使用できるコンデジとしてTough TG-7PIXPRO WPZ2も紹介していますが、防水性能でいうとWG-7のほうが20mまで対応とWG-7に軍配が上がっています。

さらに内蔵メモリが27MBあるのもいざという時に役に立つ機能だと思います。

それでいて価格が5万円前後と4耐性を有している機種としては安価なので耐性と価格の両方を優先したい場合などではかなりおすすめと言えます。

RICOH WG-7

※RICOHのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

RICOH THETA Z1 51GB

おすすめ6機種目は、RICOH THETA Z1 51GBになります。

発売メーカーはRICOH(リコー)となり、発売日は2021年4月28日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名THETA Z1 51GB
画素数(有効画素数)2000万画素x2
センサーサイズ1型CMOSx2
(裏面照射型)
焦点距離約40cm~∞(レンズ先端より)
ズームなし
F値F2.1, 3.5, 5.6
ISO感度80~6400
シャッタースピード1/8~1/25000 秒
最短撮影距離40cm(標準)
撮影枚数300枚
連続撮影速度なし
モニター表示パネル
0.93型 有機ELパネル(128 x 36ドット)
ファインダーなし
記録メディア内蔵メモリ:51GB
インターフェースUSB Type-C
その他の機能360度カメラ
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)48×132.5×29.7 mm、182g(総重量)
価格(Amazon参考)約131,470円
公式サイト:RICOH THETA Z1 51GB

RICOH THETA Z1 51GBは通常のコンデジと異なり、360度カメラとなっています。

360度カメラではInsta360 X5Insta360 ONE X2などを有する「Insta360」が有名どころですが、RICOHは2013年からコンシューマ向けに世界初の360度カメラを販売しており、非常に信頼度の高い360度カメラとなっています。

そんなRICOH THETA Z1 51GBの最大特徴はなんといっても360度カメラとなっている点です。

通常のコンデジは正面しか撮影できないのに対し、RICOH THETA Z1 51GBは360度カメラとなっているため前後左右上下のすべてを1枚の写真に収めることが可能となっています。

当然写真だけでなく4K動画にも対応し、動画も360度撮影が可能となっています。

ちなみに、Insta360 X5Insta360 ONE X2などはジャンルとしては「アクションカメラ」ですが、RICOH THETA Z1 51GBはあくまでも「コンパクトデジタルカメラ」のジャンルのカメラとなります。

※RICOHのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAXのおすすめコンデジ3選

PENTAX(ペンタックス)のおすすめコンデジはWGシリーズの下記3機種となります。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※PENTAXのおすすめコンデジのスペック比較一覧表はこちらから

PENTAX WG-1000

おすすめ1機種目は、PENTAX WG-1000になります。

発売日は2024年6月21日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名WG-1000
画素数(有効画素数)1635万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離4.9~19.6mm
(35mm判換算値:27~108mm)
ズーム光学:4倍
デジタル:6倍
F値F3~F6.6
ISO感度100~3200
シャッタースピード4~1/2000 秒
最短撮影距離60cm(標準)
5cm(マクロ)
撮影枚数300枚
連続撮影速度
モニター2.7型(インチ)
23万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ29MB
インターフェースUSB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
フルHD動画対応
防水性:IPX8(15m)
防塵性:IP6X
耐衝撃:2m
カラーグレー
オリーブ
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)116×68.5×50.5mm、220g
価格(Amazon参考)約31,800円
公式サイト:PENTAX WG-1000

PENTAX WG-1000の最大の特徴は15m防水に対応し、水深15mで連続1時間の水中撮影が可能という点です。

水深15mで連続1時間の水中撮影が可能と公式で謳っており、水中での撮影を視野に入れている場合には真っ先に選択候補になると思います。

カラーもグレーとオリーブの2種類あり、アウトドアでマッチしやすいカラーになっているのも魅力の一つです。

価格も3万円台と耐性がある機種の中では非常に安価な設定になっているところも嬉しなポイントです。

PENTAX WG-1000

※PENTAXのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAX WG-8

おすすめ2機種目は、PENTAX WG-8になります。

発売日は2024年7月12日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名WG-8
画素数(有効画素数)2000万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:5倍
デジタル:8.1倍
F値F3.5~F5.5
ISO感度125~6400
シャッタースピード1/4~1/4000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
撮影枚数340枚
連続撮影速度10コマ/秒
モニター3型(インチ)
104万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ27MB
インターフェースUSB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
その他の機能タイムラプス
4K動画対応
防水性:IPX8(20m)
防塵性:IP6X
耐衝撃:2.1m
耐低温性:-10℃
カラーブラック
グリーン
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)118.2×65.5×33.1mm、242g
価格(Amazon参考)約57,770円
公式サイト:PENTAX WG-8

PENTAX WG-8の最大の特徴は防水性・防塵性・耐衝撃・耐低温性を備えており、そのすべてが高スペックになっているという点です。

防水性はIPX8に相当し、水深20mで連続2時間の水中撮影が可能ということで非常に高い防水性を備えていることがわかります。

さらに防塵性・耐衝撃に加えて耐低温性を備えているというのも大きな点で、耐低温性はタフネスボディを備えているカメラ全てで対応しているものではありません。

同PENTAXのPENTAX WG-1000もタフネス系コンデジですが、耐低温性には対応していません。

その分価格差があるためどちらのほうが優位性があるかは購入するユーザーにもよりますが、寒い地域での撮影も視野に入れた場合にはほしい耐性の一つとなります。

PENTAX WG-8

※PENTAXのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAX WG-90

おすすめ3機種目は、PENTAX WG-90になります。

発売日は2023年12月上旬となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名WG-90
画素数(有効画素数)1600万画素
センサーサイズ1/2.33型CMOS
(裏面照射型)
焦点距離5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:5倍
デジタル:7.2倍
F値F3.5~F5.5
ISO感度125~6400
シャッタースピード1/4~1/4000 秒
最短撮影距離50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
撮影枚数300枚
連続撮影速度1.08コマ/秒
モニター2.7型(インチ)
23万ドット
ファインダーなし
記録メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ68MB
インターフェースマイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
その他の機能手ぶれ補正
タイムラプス
フルHD動画対応
防水性:IPX8(14m)
防塵性:IP6X
耐衝撃:1.6m
耐低温性:-10℃
カラーブラック
ブルー
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)122.5×61.5×29.5mm、194g
価格(Amazon参考)約47,480円
公式サイト:PENTAX WG-90

PENTAX WG-90の最大の特徴は、耐低温性を保有している機種としては最安価な点です。

耐低温性は保有している機種が少ない分それだけでも優位な点ですが、同じ耐低温性を保有しているPENTAX WG-8よりも安価になっているので手が出しやすくなっています。

寒い地域での使用に限定していて、耐低温性のみがついていればいいというユーザーにとっては安価に購入できるので非常に大きなメリットとなります。

PENTAX WG-90

※PENTAXのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAXの一眼レフカメラのおすすめ4機種

PENTAX(ペンタックス)のおすすめデジタル一眼レフはKシリーズの下記4機種となります。

以下が一覧です。

一眼レフは2025年現在では市場規模としてはそれほど大きくはなく、ミラーレスに押され気味となっています。

ただ一眼レフは非常に名機が多く、Kマウントを採用しているためレンズ資産も豊富なため一眼レフという選択肢は非常にありだと思います。

更にPENTAXの一眼レフは非常に人気機種が揃っており、週間売れ筋ランキングでもランクインの常連となっている機種が多いです。

性能も価格も多種多様なため、順番に詳しく解説していきます。
※価格については日々変動の可能性があるため、あくまで参考としてご覧ください。

※おすすめ一眼レフのスペック比較一覧表はこちらから

PENTAX K-1 MarkⅡ

おすすめ1機種目は、PENTAX K-1 MarkⅡになります。

発売日は2018年4月20日となっており、PENTAXのフルサイズ搭載一眼レフカメラの中では最新の機種となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名K-1 MarkⅡ
マウントペンタックスKマウント
画素数(有効画素数)3640万画素
センサーサイズフルサイズ
ISO感度100~819200
シャッタースピード1/8000~30秒
連続撮影速度35ミリフルサイズ:最高約4.4コマ/秒
APS-Cサイズ:最高約6.4コマ/秒
撮影枚数670枚
モニター3.2型(インチ)
103.7万ドット
フレキシブルチルト式液晶
ファインダー(倍率)ペンタプリズム(0.7)
記録メディアSD/HC/XCカード
ダブルスロット
インターフェースmicroUSB2.0、HDMIマイクロ
その他の機能防塵・防滴
手ブレ補正機構
タイムラプス
フルHD60P動画対応
バルブ撮影
Wi-Fi
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)136.5x110x85.5 mm、約1010g(総重量)
価格(Amazon参考)約194,800円
公式サイト:PENTAX K-1 MarkⅡ

PENTAX K-1 MarkⅡの特徴は上下左右に稼働する、フレキシブルチルト液晶です。

基本的にはチルト液晶は上下、バリアングル液晶は横の動きに強い液晶ですが、PENTAX K-1 MarkⅡのフレキシブルチルト液晶は上下左右に稼働するため、チルトの良いところとバリアングルの良いところを兼ね備えて液晶と言っていいと思います。

最近のカメラ(※2025年現在)だとSONY α7RV4軸マルチアングル液晶を搭載して話題となりましたが、それと似たような感じと捉えて良いと思います。

その可動域の広い液晶が2018年に使用可能となっていたというのはフラッグシップ機にふさわしい機能と言えそうです。

その他に機能についても申し分なく、間違いなく購入しても損はしない性能をしています。

PENTAXの機種が購入候補に入るのであれば、購入候補の一つに確実に入ってくる1機種です。

PENTAX K-1 MarkⅡ

※おすすめ一眼レフ一覧へ戻るにはこちらから

PNTAX K-3 Mark Ⅲ

おすすめ2機種目は、PENTAX K-3 Mark Ⅲになります。

発売日は2021年4月23日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名K-3 Mark Ⅲ
マウントペンタックスKマウント
画素数(有効画素数)2573万画素
センサーサイズAPS-C
ISO感度100~1600000
シャッタースピード1/8000~30秒
連続撮影速度最高約12コマ/秒
撮影枚数800枚
モニター3.2型(インチ)
162万ドット
ファインダー(倍率)ペンタプリズム(1.05倍)
記録メディアSD/HC/XCカード
ダブルスロット
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ
その他の機能防塵防滴
手ブレ補正機構
USB給電
バルブ撮影
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth4.2
カラーブラック・シルバー
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)134.5×103.5×73.5 mm、約820g(総重量)
価格(Amazon参考)約193,800円
公式サイト:PENTAX K-3 Mark Ⅲ

PENTAX K-3 Mark Ⅲの最大の特徴はAPS-C搭載一眼レフの中ではかなり多機能な性能をしているハイエンドモデルだという点です。

ハイエンドモデルらしく、ダブルスロット、防塵防滴、手ブレ補正機構などあれば嬉しい機能が詰まっています。

更に凄いのがISO感度が1600000まであげられることです。

日常的に使用するかどうかはさておき、ここまで上がられるというのはいざというときに重宝するのではないかなと思います。

APS-C搭載一眼レフの中でも比較的発売が新しいのも、サポート面からすると嬉しい点となっています。

PENTAX K-3 Mark Ⅲ

※おすすめ一眼レフ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochrome

おすすめ3機種目は、PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochromeになります。

発売日は2023年4月28日となっており、今回おすすめするAPS-C搭載一眼レフの中で一番新しい機種となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名K-3 Mark Ⅲ Monochrome
マウントペンタックスKマウント
画素数(有効画素数)2573万画素
センサーサイズAPS-C
ISO感度100~1600000
シャッタースピード電子:1/16000秒~30秒
メカニカル:1/8000秒~30秒
連続撮影速度最高約12コマ/秒
撮影枚数800枚
モニター3.2型(インチ)
162万ドット
ファインダー(倍率)ペンタプリズム(1.05倍)
記録メディアSD/HC/XCカード
ダブルスロット
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ
その他の機能防塵防滴
手ブレ補正機構
USB給電
バルブ撮影
4K30P動画対応
Wi-Fi
Bluetooth4.2
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)134.5×103.5×73.5 mm、約820g(総重量)
価格(Amazon参考)約298,000円
公式サイト:PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochrome

PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochromeの最大の特徴は、この機種がモノクローム専用機種だということです。

モノクローム専用というのはその名の通り、「白黒の写真しか撮影しない機種」となっています。

かなり曲のある機種ではありますが、他の機種とはひと味もふた味も違う機種なので、一線を画す写真になることは間違いなしです。

性能としてはPENTAX K-3 Mark Ⅲの性能を引き継いでハイエンドモデルとなっているので、性能は申し分ないです。

PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochrome

※おすすめ一眼レフ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAX KF

おすすめ4機種目は、PENTAX KFになります。

発売日は2022年11月25日となっています。

基本的なスペックは以下のとおりです。

機種名PENTAX KF
マウントペンタックスKマウント
画素数(有効画素数)2424万画素
センサーサイズAPS-C
ISO感度100~102400
シャッタースピード1/6000~30秒
連続撮影速度最高約6コマ/秒
撮影枚数460枚
モニター3型(インチ)
103.7万ドット
バリアングル液晶
ファインダー(倍率)ペンタプリズム(0.95倍)
記録メディアSD/HC/XCカード
シングルスロット
インターフェースmicroUSB2.0、HDMIマイクロ
その他の機能防塵防滴
手ぶれ補正
タイムラプス
内蔵フラッシュ
フルHD動画対応
Wi-Fi
カラーブラック
本体サイズ(幅x高さx奥行き、重量)125.5x93x74 mm、約684g(総重量)
価格(Amazon参考)約88,800円
公式サイト:PENTAX KF

PENTAX KF最大の魅力は価格が10万円以下ですが、防塵防滴機能と手ブレ補正機構を備えている点です。

低価格なAPS-C機になると、防塵防滴機能と手ブレ補正機構は省かれがちです。

ですがPENTAX KFは10万円以下ながら防塵防滴と手ぶれ補正機構を備えているため、安く防塵防滴機能や手ブレ補正機能を搭載したカメラを探している場合は一番におすすめできるかもしれません。

なくても撮影はできはしますが、より安全に、正確に撮影をしようと思うと欲しい機能なるので購入する同期にもなると思います。

PENTAX KF

※おすすめ一眼レフ一覧へ戻るにはこちらから

RICOHおすすめコンデジのスペックと価格比較一覧表

各機種の一部の主要スペックと価格を比較一覧表に掲載しています。

更に詳しいスペックや特徴は各スペック表を御覧ください。

機種名RICOH GR IVRICOH GR ⅢxRICOH GR ⅢG900 IIWG-7RICOH THETA Z1
画素数2574万画素2424万画素2424万画素2000万画素2000万画素2000万画素x2
センサーAPS-CAPS-CAPS-C1/2.33型CMOS1/2.33型CMOS1型CMOSx2
焦点距離18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
26.1mm
(35mm判換算値:40mm)
18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
約40cm~∞(レンズ先端より)
ズームなしなしなし光学:5倍
デジタル:8.1倍
光学:5倍
デジタル:8.1倍
なし
F値F2.8F2.8F2.8F3.5~F5.5F3.5~F5.5F2.1, 3.5, 5.6
ISO100~204800100~102400100~102400125~25600125~640080~6400
SS30~1/4000 秒30~1/4000 秒30~1/4000 秒1/4~1/4000 秒1/4~1/4000 秒1/8~1/25000 秒
最短撮影10cm(標準)
6cm(マクロ)
20cm(標準)
12cm(マクロ)
10cm(標準)
6cm(マクロ)
50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
40cm(標準)
撮影枚数250枚200枚200枚340枚340枚300枚
撮影速度4.2コマ/秒4.2コマ/秒4.2コマ/秒連射可能10コマ/秒なし
モニター3インチ3インチ3インチ3インチ3インチ0.93インチ
ファインダーなしなしなしなしなしなし
メディアmicro
SD/SDHC/SDXCカード
メモ:53GB
SD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:2GB
SD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:2GB
SD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:6.5GB
SD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ:27MB
内蔵メモリ:51GB
端子類USB Type-CUSB Type-CUSB Type-CUSB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子USB Type-C、HDMIマイクロ端子USB Type-C
本体サイズ109.4×61.1×32.7mm、262g109.4×61.9×35.2mm、262g109.4×61.9×33.2mm、257g118.2×65.5×33.1 mm、242g118.2×65.5×33.1 mm、246g48×132.5×29.7 mm、182g
発売日2025年 9月2021年10月2019年3月2024年8月2021年7月2021年4月
価格約194,800円約185,000円約178,350円約90,809円約49,980円約131,470円
特徴などスペック表参照スペック表参照スペック表参照スペック表参照スペック表参照スペック表参照

※RICOHのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

PENTAXのおすすめコンデジのスペックと価格比較一覧表

各機種の一部の主要スペックと価格を比較一覧表に掲載しています。

更に詳しいスペックや特徴は各スペック表を御覧ください。

機種名WG-1000WG-8WG-90
画素数1635万画素2000万画素1600万画素
センサー1/2.33型CMOS1/2.33型CMOS1/2.33型CMOS
焦点距離4.9~19.6mm
(35mm判換算値:27~108mm)
5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
5~25mm
(35mm判換算値:28~140mm)
ズーム光学:4倍
デジタル:6倍
光学:5倍
デジタル:8.1倍
光学:5倍
デジタル:7.2倍
F値F3~F6.6F3.5~F5.5F3.5~F5.5
ISO100~3200125~6400125~6400
SS4~1/2000 秒1/4~1/4000 秒1/4~1/4000 秒
最短撮影60cm(標準)
5cm(マクロ)
50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
50cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
撮影枚数300枚340枚300枚
撮影速度10コマ/秒1.08コマ/秒
モニター2.7インチ3インチ2.7インチ
ファインダーなしなしなし
メディアSD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ29MB
SD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ27MB
SD/SDHC/SDXCカード
内蔵メモリ68MB
端子類USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
本体サイズ116×68.5×50.5mm、220g118.2×65.5×33.1mm、242g122.5×61.5×29.5mm、194g
発売日2024年6月2024年7月2023年12月
価格約31,800円約57,770円約47,480円
特徴などスペック表参照スペック表参照スペック表参照

※PENTAXのおすすめコンデジ一覧へ戻るにはこちらから

おすすめ一眼レフカメラのスペックと価格比較一覧表

各機種の一部の主要スペックと価格を比較一覧表に掲載しています。

更に詳しいスペックや特徴は各スペック表を御覧ください。

機種名K-1 MarkⅡK-3 Mark ⅢK-3 Mark Ⅲ MonochromePENTAX KF
マウントペンタックスKマウントペンタックスKマウントペンタックスKマウントペンタックスKマウント
画素数3640万画素2573万画素2573万画素2424万画素
センサーフルサイズAPS-CAPS-CAPS-C
ISO100~819200100~1600000100~1600000100~102400
SS1/8000~30秒1/8000~30秒1/16000秒~30秒1/6000~30秒
撮影速度最高約6.4コマ/秒最高約12コマ/秒最高約12コマ/秒最高約6コマ/秒
撮影枚数670枚800枚800枚460枚
モニター3.2インチ
フレキシブルチルト式液晶
3.2インチ3.2インチ3インチ
バリアングル液晶
ファインダーペンタプリズムペンタプリズムペンタプリズムペンタプリズム
メディアSD/HC/XCカード
ダブルスロット
SD/HC/XCカード
ダブルスロット
SD/HC/XCカード
ダブルスロット
SD/HC/XCカード
シングルスロット
端子類microUSB2.0、HDMIマイクロUSB Type-C、HDMIマイクロUSB Type-C、HDMIマイクロmicroUSB2.0、HDMIマイクロ
本体サイズ136.5x110x85.5 mm、約1010g134.5×103.5×73.5 mm、約820g134.5×103.5×73.5 mm、約820g125.5x93x74 mm、約684g
発売2018年4月2021年4月2023年4月2022年11月
価格約194,800円約193,800円約298,000円約88,800円
その他特徴などスペック表参照スペック表参照スペック表参照スペック表参照

※おすすめ一眼レフ一覧へ戻るにはこちら

もしRICOH・PENTAXのカメラを買うならこの一台:卯月銀河視点

最後に卯月銀河がもしRICOH・PENTAX製カメラを一台購入するならこのカメラ、ということで「コンデジ(RICOH)」「コンデジ(PENTAX)」「一眼レフ」の3項目でそれぞれ紹介します。

まずRICOHのコンデジでは「GR Ⅲx」を選出します。

GR Ⅲxを選んだ理由はセンサーにAPS-Cを搭載しつつ、焦点距離が35mm換算値で40mmと汎用性の高い距離となっているからです。

まずセンサーがAPS-Cセンサーということですが、現状APS-Cセンサーを搭載しているコンデジというのはそもそも数が少なく、その点だけでも選ぶに値する特徴となっています。

センサーサイズは大きければ大きいほど光を取り込める量も多くなるため、暗所での撮影などでも大活躍間違いなしです。

さらに焦点距離が40mmとなっており、この40mmはフィルム時代から愛好家がいるくらい愛されている焦点距離であり、人気のある焦点距離となっています。

一般的に人の見た目に近い焦点距離として50mmが上げられますが、その焦点距離に比較的近い40mmは非常に使いやすく感じると思います。

その他のスペックを見てモスクがない性能をしており、それだけの高機能が重量が262gという軽量コンパクトなボディに収まっているから驚きです。

軽量コンパクトかつ高性能なコンデジを求めるのであれば、RICOH GR Ⅲxかなり良い選択肢になると思い「この1台」に選出しました。

ちなみに兄弟モデルにGR ⅢGR IVもありますが、これらは端的に言うと焦点距離の違う機種という形なので、多少の性能差はありますが、焦点距離を見ながら選ぶというのも一つの手段かもしれません。

つづいてPENTAXのコンデジでは「WG-8」を選出します。

WG-8を選んだ理由は防水性・防塵性・耐衝撃・耐低温性を備えており、そのすべてが高スペックになっているという点です。

防水性はIPX8相応に対応しており、その対応水深メートル数はなんと20mで、この数値はPENTAX以外のタフネス系コンデジと比較をしても、最高の数値となっています。

その他耐衝撃性も2.1mと高性能、耐低温性にも対応しており、タフネス系コンデジの中でもかなり強固なボディをしていることがわかります。

PENTAXのコンデジは全てタフネス系ですが、その中でもWG-8はかなり強固なボディをしており、総合スペックも高いため、「この1台」に選出しました。

最後に一眼レフでは「PENTAX KF」を選出します。

PENTAX KFを選んだ理由は安価に購入できる軽量なAPS-Cセンサー搭載一眼レフカメラだという点です。

PENTAX KFの価格は8万円台と非常に安価となっており、この価格はCanonNikonなどのAPS-Cセンサー搭載一眼レフカメラと比較をしても3本の指に入るくらいに安価な価格設定となっています。

それでいて防塵防滴対応、手ぶれ補正対応、バリアングル液晶搭載など比較的高機能な機種に仕上がっています。

さらに重量も684gとPENTAXの一眼レフの中では軽量な機種となっており、コンパクトに一眼レフを使用したいというニーズにはかなり答えられると思います。

軽量コンパクトかつ高機能それでいて安価で手を出しやすいという点を考慮して、「この1台」に選出しました。

今回はあくまで一台を選ぶならということでRICOHのコンデジでは「GR Ⅲx」、PENTAXのコンデジでは「WG-8」、一眼レフカメラでは「PENTAX KF」を選出しましたが、これら以外のおすすめした機種もどれも優秀なカメラとなっています。

購入するユーザーが何を重視してカメラを選ぶのかによって見方も変わるため、「1機種を選ぶなら」で選んで機種が全ユーザーに対しての最良の答えではないとは思います。

おすすめしたカメラはどれも個人的にはどれも良いカメラだと感じているので、是非気に入った一台を見つけてみてください。

スポンサーリンク(広告)

2025年のRICOH・PENTAX製カメラの現状は。人気の売れ筋はどんな機種?

RICOH・PENTAXは2025年に入ってからGRシリーズの新作である「RICOH GR IV」をすでに発売しており、2025年でも存在感を見せています。

しかも今回紹介したPENTAX KFGR Ⅲなどの一部の機種は各カテゴリの週間売れ筋ランキングに名を連ねていることもあるので、売れ筋から見てもRICOHPENTAXは非常に元気のある年だと思います。

RICOH・PENTAXの採用記録メディアとは

RICOH・PENTAXは機種よって採用している記録メディアが異なります。

大まかに採用されている記録メディアは以下のとおりです。

  • SD/HC/XCカード
  • microSD/HC/XCカード
  • 内蔵メモリ

基本的に殆どがSDカード系を採用しており、SD/HC/XCカードについてはRICOH・PENTAX以外のメーカーでも様々な機種で採用しており、パソコンでも専用スロットが搭載されていたりと非常に汎用性のある記録メディアとなっています。

SDカードについては別の記事でおすすめSDカードとともに詳しく解説しているのでぜひ合わせてご覧ください。

ちなみにmicroSDも一部機種で採用しており、さらに他の機種でもSDカードアダプターを使用することによりRICOH・PENTAXの複数機種で使用可能となっています。

おすすめmicroSDも別の記事で解説しているのでぜひご活用ください。

ちなみにRICOH・PENTAXのコンデジに限りすべての機種で内臓メモリを搭載しています。

SDカード・microSDカードへの保存が基本とはなりますが、入れ忘れたときなどに重宝すると思うので内蔵メモリがあるということを覚えておくと良いかもしれません。

スポンサーリンク(広告)

RICOH・PENTAX製カメラの売っている場所とは。Amazonや楽天などECショップで購入可能

RICOH・PENTAX製カメラの販売は大手ECサイトであるAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネットショップが主流となっています。

実店舗である家電量販店などでも見かけることはありますが、今回おすすめした機種が13選あるように、RICOH・PENTAX製のカメラは非常に多くの機種があるため、展示スペースに販売機種すべてを並べることは難しいと思います。

その点ECサイトであれば展示スペースを必要としないため、おおよそのどんな機種でも新品・中古含めて取り揃えられているという状況です。

なので基本的な購入はAmazonなどのECショップでの購入をおすすめします。

ただ実店舗では実物に触れるというメリットもあるので、気になる機種があれば一度実店舗に赴いて探してみるのも良いかもしれません。

スポンサーリンク(広告)

まとめ:RICOH・PENTAX製カメラはタフネス系コンデジ、一眼レフなど多数ライナップを展開!

今回はRICOH・PENTAX製のおすすめカメラを13選紹介してきました。

RICOHとPENTAXはもともとはカメラを扱う別のメーカーでしたが、2011年にリコーがHOYAからPENTAXのデジタルカメラ事業を買収し、現在のリコーイメージングが誕生し、今ではRICOHブランドとPENTAXブランドのカメラを並行して販売するカメラメーカーとなっています。

シリーズにはAPS-Cセンサーを搭載したコンデジ「GRシリーズ」を始め、「WGシリーズ」「Kシリーズ」などを販売しています。

RICOH GR ⅢPENTAX KFなどを始めとした一部の機種は各カテゴリの週間売れ筋ランキングのランクイン常連となっており、いかにRICOH・PENTAXのカメラが人気があるかが伺えます。

2025年にはすでにGRシリーズの新機種であるRICOH GR IVを発売しており、2025年でも存在感を見せています。

そんな2025年も非常に活気のあるRICOH・PENTAXのおすすめカメラは以下のとおりです。

コンデジ(RICOH)コンデジ(PENTAX)一眼レフカメラ
RICOH GR IVWG-1000K-1 MarkⅡ
RICOH GR ⅢxWG-8K-3 Mark Ⅲ
RICOH GR ⅢWG-90K-3 Mark Ⅲ Monochrome
G900 IIPENTAX KF
WG-7
RICOH THETA Z1
※1機種ずつの詳しいスペックはこちら※1機種ずつの詳しいスペックはこちら※1機種ずつの詳しいスペックはこちら
※スペック比較表はこちら※スペック比較表はこちら※スペック比較表はこちら

さらにその中で「1機種を選ぶなら」ということで、コンデジ(RICOH)では「GR Ⅲx」、コンデジ(PENTAX)では「WG-8」、一眼レフでは「PENTAX KF」を選んでいるのでご参考にされてください。

おすすめした11機種はすべて個人的に素晴らしいと思っているので、自分のお気に入りのRICOH・PENTAX製カメラを一台を見つけて、最高の撮影体験をしてみてください!

【2025年版】おすすめフルサイズミラーレス一眼23選!特徴や性能比較表も掲載
フルサイズセンサー搭載ミラーレス一眼カメラとは。オススメ24機種を紹介。各カメラの特徴やスペック(最軽量機種や最小サイズの紹介も)、35mm換算の焦点距離なども解説。価格の安いカメラ情報や読み方、センサーサイズについてなども言及。性能比較一覧表も掲載。

【2025年版】APS-C搭載ミラーレス一眼の特徴とおすすめ機種14選を紹介。性能比較表も掲載
APS-Cセンサー搭載ミラーレス一眼カメラとは。オススメ14機種を紹介。各カメラの特徴やスペック(画素数やマウントなど)、35mm換算の焦点距離なども解説。価格の安いカメラ情報や読み方、センサーサイズについてなども言及。性能比較一覧表も掲載。

【2025年版】コンデジなのにフルサイズセンサー搭載!おすすめ機種4選を紹介
SONY(ソニー)・Leica(ライカ)が発売しているフルサイズセンサー搭載のコンデジとは。その特徴やF値、焦点距離などのスペックを解説。中古での販売や価格、発売日等に加え、デジカメという名称、NikonやCanonのフルサイズコンデジ発売についても言及

【2025年版】1型センサー搭載コンデジの特徴とおすすめ機種7選を紹介。性能比較表も掲載
1型センサー搭載のコンデジとは。おすすめ機種6選や各カメラの特徴を解説。APS-Cなどセンサーサイズとの比較や35mm(フルサイズ)換算、望遠(高倍率)、画質などカメラ性能についてもスペック表を使用しながら解説。比較一覧表も掲載。

【2025年版】1/2.3型センサー搭載コンデジの特徴とおすすめ機種14選を紹介。性能比較表も掲載
1/2.3型センサー搭載コンデジとは。おすすめ機種や各カメラの特徴を解説。35mm(フルサイズ)換算、望遠(高倍率)、画質面などカメラ性能についてもスペック表を使用しながら解説。比較一覧表も掲載。センサーサイズの特徴についても言及。

【2025年版】フルサイズ搭載一眼レフカメラの特徴とおすすめ機種9選を紹介。性能比較表も掲載
フルサイズ搭載一眼レフカメラとは。特徴やおすすめ機種を紹介。スペック比較表も掲載。一眼レフとミラーレスの違いやAPS-Cとフルサイズの違いなども解説。一眼レフの意味や各メーカー(SONY、Canon、Nikon、PENTAX)の現状にも言及

【2025年版】APS-C搭載一眼レフカメラの特徴とおすすめ機種8選を紹介。選び方も解説
APS-Cセンサー搭載一眼レフカメラとは。その特徴とおすすめ機種8選を紹介。スペック比較表も掲載。一眼レフとミラーレスの違いやAPS-Cとフルサイズとの違いなども解説。Nikon・Canon・PENTAX・SONYの一眼レフの発売状況についても言及

【2025年版】CFexpress type Bの選び方は転送速度?価格?おすすめカードも紹介
おすすめCFexpress type Bメモリーカードを比較表一覧表付きで紹介。転送速度(書き込み速度・読み込み速度)・容量・価格などCFexpress type Bを選ぶポイントも解説。XQDとの互換性や購入場所、対応カメラについても言及

【2025年版】メーカーは?UHS-Ⅱとは?SDカードを選ぶ基準とおすすめを紹介
おすすめSDカードはバスインターフェーススピードを含めたスピードクラス、容量、最大転送速度(読込・書込)別に比較表を掲載。信頼性のあるメーカー6社からおすすめSDを選出。UHS-Ⅱ対応の外付けカードリーダーも紹介。仕様や規格、SDとのサイズの違いも解説

【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング

ミラーレス一眼コンデジ一眼レフアクションカメラ

【センサー別】おすすめミラーレス一眼

【センサー別】おすすめコンデジ

【センサー別】おすすめ一眼レフ

おすすめサービスの記事

【機種別】スマホ関連記事

カテゴリー別記事一覧

カメラ記事一覧スマホ記事一覧
レンズ記事一覧撮影機材記事一覧
ショップ・レンタル記事一覧サービス・サイト記事一覧
保管方法記事一覧カメラNEWS記事一覧
ランキング記事一覧初心者カメラ教室記事一覧

✔人気記事ランキング

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました