動画編集はこれ一本いける!MiniToolMovieMaker無料版(V8.2)を紹介!

記事タイトル 動画編集はこれ一本いける!MiniToolMovieMaker無料版(V8.2)を紹介! サービス・サイト
スポンサーリンク

(※本ページはプロモーションが含まれています)

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

動画編集はミラーレスやコンデジ、スマホの普及やYouTubeなどほ普及により非常に注目されていると思います。

ただ、動画編集と一口に言っても様々なソフトやアプリケーションが存在し、機能も様々で価格も様々です。

今回はそんな動画の編集ソフトの一つの選択肢として「MiniTool MovieMaker」を紹介させていただきます。

動画編集をしたいけどどんな動画編集ソフトを使えばいいか悩んでいる方はぜひご覧ください。

スポンサーリンク

MiniTool MovieMakerとは

MiniTool MovieMakerは、無料で広告なし透かしなしで使える動画編集ソフトです。

操作もシンプルなので、初心者でも動画編集が簡単にできます。

またテンプレートも用意されているため、編集したい動画があればすぐに動画編集を行えるのも強みの一つとなります。

スポンサーリンク(広告)

MiniTool MovieMakerのインストール手順

インストール手順はいたって簡単です。

①公式ホームページより「Get it from NERO DOWNLOADER」をクリックしファイルをダウンロードします。
https://moviemaker.minitool.com/jp/
※ダウンロードページは日本語ですが、ソフトは英語となっています。

②ダウンロードしたファイルを開き、「Install Now」をクリックしインストールを進めます。

「Installation Complete」の画面が出たらインストール完了です。

「Start Now」をクリックしたらソフトが起動します。

初回起動ではどのように操作を行うのか簡単なガイドが出るところが初心者にも優しいポイントです。

スポンサーリンク(広告)

MiniTool MovieMakerの使い方

MiniTool MovieMakerは非常に簡単な手順で使用できます。

まずはドラッグアンドドロップで編集したい動画をMiniTool MovieMaker上で読み込みます。

「Import Media Files」を選択して任意のフォルダからファイルを選択でも読み込みは可能です。

動画の読み込みが終わると「Media」に動画が現れます。

この動画を下にあるタイムラインにドラッグアンドドロップするとタイムライン上に編集したい動画が現れ、動画の編集が開始できます。

動画右下に出る赤色のプラスマークを選択しても追加は可能となっています。

動画は複数挿入することができ、単純な動画のつなぎ合わせだけであればこの段階で編集完了となります。

ちなみに挿入した動画は「Video Propety」にて再生スピードや色味など様々な部分の編集をすることが可能となっています。

スポンサーリンク(広告)

MiniTool MovieMakerでできる編集とは

MiniTool MovieMakerでは様々な編集作業が可能となっています。

今回はその代表的な編集作業を紹介します。

まずは「動画のカット」です。

  • タイムライン上のカットしたい場所にシークバーを移動
  • するとシークバー上に「ハサミマーク」が現れるのでそれをクリック
  • クリックした場所で動画が区切れてカット完了

続いて「テキスト挿入」です。

  • ①「Text」を選択
  • ②挿入したいテキストのベースを選択
  • ③入れたい文字を入力
  • ④タイムライン上で入れた文字の移動や表示させたい時間の変更も可能

最後に「音楽の挿入」です。

  • ①「Audio」を選択
  • ②使用したい音楽を選択
  • ③音楽の位置を変更したいときはタイムラインから変更可能
  • ④音楽のフェードイン・フェードアウト・音量などの調整も可能

その他「Transition」では動画と動画のつなぎ合わせ部分の変更ができ、「Effects」では動画にエフェクトを付けることができます。

これらはすべて挿入後はタイムライン上で管理することができ、今どの挿入素材がどこの時間帯で表示がされるのか、どれくらいの長さなのかなどを確認・変更をすることが可能です。

複数の作業を合わせると以下の画像のような状態になります。

今回は一本の動画に対して、テキスト4つ、BGM1つ、エフェクト1つを挿入してみました。

テキストは4つ挿入していますが、それぞれがタイムライン上で独立して表示されるので非常に見やすく使いやすいです。

その後の編集も非常にやりやすかったです。

スポンサーリンク(広告)

動画の書き出し方法は

動画の書き出しは「Export」を選択することで行うことができます。

書き出しでは以下の項目の変更ができます。

  • 動画の名称
  • 保存位置
  • フォーマット(MP4・AVI・MOV・WMV・MKV・WEBM・GIF・MP3)
  • 解像度(3840×2160・1980×1080・1366×768・1280×720)
  • フレームレート(60・30・25・24fps)

使用したい先のフォーマットや解像度を合わせながら多様な選択できるのは非常に嬉しな点です。

スポンサーリンク(広告)

実際使用してみてどうだった?:卯月銀河視点

実際使用してみて「無料版として非常に多様なことができた」という感想です。

動画編集で行いたい作業である「動画のカット」「テキスト挿入」「音楽挿入」「エフェクトを付ける」など基本的な作業はすべて行うことができたので、満足感は非常に高かったです。

操作方法もシンプルで特に大きな迷いもなく編集作業を行うことができました。

ただ気になる点は「日本語非対応」な点です。

英語ができるという方には気にならないかもしれませんが、英語が苦手という方にはどこを選択してよいのか、何が表示されているのかがわかりにくいと感じる部分があると思います。

今回基本的な作業の大まかな部分は解説しているので、ぜひこのブログを見ながら操作方法を覚えてみてください。

日本語対応に関しては今後のアップデートに期待したいところです。

スポンサーリンク(広告)

まとめ:MiniTool MovieMakerは多機能な動画編集ソフト!基本作業は不満もなし!

今回は動画編集ソフトである「MiniTool MovieMaker」を紹介してきました。

最近はミラーレスやコンデジ、スマホなど様々なカメラで動画の撮影をすることができ、個人でも動画編集を行う機会が増えていると思います。

そんなときに一つ動画編集ソフトを持っていれば何時でも編集ができるので便利です。

しかもMiniTool MovieMakerは無料で使用できて基本的な編集は可能と非常に多機能なので、動画編集ソフトの選択肢として知っておいて損はないかなと思います。

ぜひ動画編集ソフトを入手して様々な編集を行ってみましょう。

【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング

ミラーレス一眼コンデジ一眼レフアクションカメラ

【センサー別】おすすめミラーレス一眼

【センサー別】おすすめコンデジ

【センサー別】おすすめ一眼レフ

おすすめサービスの記事

【機種別】スマホ関連記事

カテゴリー別記事一覧

カメラ記事一覧スマホ記事一覧
レンズ記事一覧撮影機材記事一覧
ショップ・レンタル記事一覧サービス・サイト記事一覧
保管方法記事一覧カメラNEWS記事一覧
ランキング記事一覧初心者カメラ教室記事一覧

✔人気記事ランキング

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました