【SONY a77M2】初心者で知識やお金がなくても最高の一眼レフカメラが買えた理由

記事タイトル カメラ
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

【SONY a77M2】

これが自分が一番最初に手にしたデジタル一眼レフカメラでした。

結論からお伝えすると【初心者で知識やお金がなくても最高の一台が買えた】です。

今回はデジカメやスマホで撮影をしていた自分がどうやってデジタル一眼レフカメラの購入に踏み切ったのか、購入の際に注意した点、レンズはどうしたのかをお話していければと思います。

スポンサーリンク

SONY a77M2の購入に至った経緯

ソニーのカメラ

【デジタル一眼レフカメラはとにかく高い、手が出ない】

デジタル一眼レフカメラの第一印象はまずそれでした。

デジカメ=一般人が使うもの。

一眼レフカメラ=すごい人が使うもの。

明確な棲み分けをしていたわけではないですが、そんな棲み分けを勝手にしていたのも原因の一つかなと思います。

叔父の一眼レフフィルムカメラが持ち出されるときも、何かのイベントがあるときだった気がするので、小学生ぐらいの頃からガッツリしたカメラは特別なときに使うもの、普段は使わないカメラなのだと思っていました。

ではそんな考えだった自分がなぜデジタル一眼レフカメラを買おうと思ったのか。

【欲しくなったから購入に至った】、これです。

家電量販店へ行ったりカメラのキタムラに行った際には特に買うでもなくカメラをよく眺めていました。

そう、根っからカメラが好きだったのです。

どこかしらで

ぎんが
ぎんが

自分にはデジタル一眼レフカメラは荷が重い……
高い買い物だから買うことができない……

そんな呪縛があったのだと思います。

ただ自分も大人に近づいていき、アルバイトをしたり仕事をしたりして一定数の収入を得られるようになりました。

買える土俵が整ってきたのです。

ただそうなってからも慎重に調べまくり、結果としてSONYのa77M2を購入するに至ったのです。

どんな一眼レフカメラと比較したのか

様々なカメラ

どれ、というのは明確にはありませんでした。

【なんせ全部かっこいいし全部いいカメラなんだから】

その当時はそんな気持ちでした。

ただ一番気にしていたのは【金額】です。

一眼レフを調べれば調べるほど高い買い物だと改めて気づきました。

なので他のカメラと比較するときに一番目を引いていたのは【金額】です。

高すぎるものは買えない、自分が持っているお金の中で買える範囲のカメラはどれなのか。

ただ安いものを買いすぎて妥協もしたくない、その辺の葛藤がとにかくありました。

なのでお店に行きまくり比較をしまくりました。

本当にあらゆるメーカーを見ました。

SONY、CANON、ニコンなどなど……。

店頭においてある一眼レフカメラはすべて物色していました。

ぎんが
ぎんが

一番カメラとして有名なのはCANONだよな……

ぎんが
ぎんが

いやニコンもかなり聞いたことある有名メーカーだぞ……

ぎんが
ぎんが

メーカーとしてはSONYが一番知ってるな……プレステとかもあるし

みたいなことを延々と考えていました。

機能面での比較は正直あまりわかっていなかったというのが実情です。

まだまだ知識が浅い初心者でした……。

そんな初心者が延々と行った比較の結果選ばれたのが……。

【SONY a77M2】だったのです。

なぜSONY a77M2にしたのか

ソニーのカメラ

一番はやはり金額でした。

自分が手の届く範囲で買えるものの中の一つだったからです。

もちろん見た目がかっこいい、ここのギミックがいい、持った感じが良い、そのあたりもかなり吟味しました。

でも手の届く範囲の金額のものを買うというのは重要なことです。

正直デジタル一眼レフカメラは高いです。簡単に手は出ないかもしれません。

ただそれは【ランクの高いデジタル一眼レフカメラに行き過ぎるから】だと思っています。

カメラの中にもフルサイズのカメラやAPS-Cのカメラなど種類がたくさんあります。

そのセンサーサイズが違うカメラの中にも更に種類があったりします(そのうち色々解説できればと思っています)。

値段が高いカメラはたしかに性能が高いカメラだと思います。ただ……

自分がそれを使いこなすことができるかはまた別問題です

身の丈に合ったカメラ、この当時の自分だと金額面ですね。

その身の丈に合ったカメラを購入する、これはとても大事なことだと思います。

お店で見ると値段が高いカメラはそれなりにいいことがたくさん書いてあります。

ただそこに踊らされるのではなく、今の自分の状況を振り返ってみて、冷静な判断をするのがいいと個人的には思います。

そんな冷静な判断をして選んだのがa77M2でした。

自分の手の届く範囲で購入することができそうかつ、見た目が良くて使い勝手も良さそう。

そんな判断基準でした。

レンズはどうしたのか

レンズの写真

a77M2はボディだけを購入しました。

え?レンズは?

となったそこのあなた。

ちゃんと購入をしました。

当時デジタル一眼レフカメラを購入するに当たり、金額以外で重要視していたものがもう一つありました。

それが【ズーム】です。

当時家族がデジカメを持っていて、そのズームがなかなか遠くまで写せるものでかなり重宝していました。

デジタル一眼レフカメラを購入する際もそのズームがあればかなり便利ではないか、という考えに至っていました。

ですがボディと一緒についてくるレンズは大体が標準レンズです。

ものにもよりますが16mm-55mmとかだいたいそのくらいの画角のレンズが多い印象です。

セットになってるからすぐ撮れてむっちゃいいやん!と思っていましたが、いざ覗いてみると

ぎんが
ぎんが

すぐそこのものしか撮れへんやん……

と思った記憶があります。

その瞬間セットのレンズの購入はやめました。

そのお金で【ズームのレンズを買おう】そう思ったのです。

そこで購入したのが

【TAMRONの18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD】というレンズでした。

まだカメラの知識が皆無だった自分が選んだレンズがこれでした。

SONY a77M2とTAMRONの18-270mmの組み合わせはどうだったか

撮影している写真

結論としては

【むちゃくちゃ良かった】です。

今思うとボケ感も単焦点よりも出ないし、ズームするとF値も変わるから扱いづらいのでは?とか色々な問題点に気づきます。

ただその当時の自分はそんなことはつゆ知らず。

マニュアルで撮るなんてこともせずオートで撮る毎日でした。

ただスマホばっかりで写真を撮っていた自分からすると、画質もすごくいいし、撮ってる感もいいしですべてが向上する最高の一台になりました。

撮る喜び、楽しさが再び戻ってきた。

OLYMPUSのデジカメで撮っていたあの頃の感覚、カメラを持ち出してでも撮影がしたい、その感覚を再び感じるようになりました。

まとめ:SONY a77M2とTAMRONの18-270mmを購入した

まとめの夕日写真

今回は自分が初めて購入したデジタル一眼レフカメラであるa77M2。

そのカメラを購入するに当たりどのような基準で選んだのか、レンズはどうしたのか、実際買ってどうだったのかをお話させていただきました。

カメラを購入する基準は色々あると思います。

ただ一概にこれ!と言えないのが現実だと思っています。

でも自分から一つ言えることがあるとすれば

【背伸びをせず、身の丈に合ったカメラを買おう】

これかなと思っています。

実際値段が安いカメラを購入するといい写真が撮れないのかと聞かれたら【そんなことはない】と声を大にして言います。

値段が安いカメラにも確実にメリットはあります。

自分はカメラを見る際にデメリットも見るけど【自分が感じるメリット】を一番に意識してカメラを比較したりしています。

過去のデジカメは見た目だけで購入する、ということもありました。

でもそれでいいのです。その当時そのカメラを購入するに当たりそれが一番自分のメリットになると感じたからです。

※見た目だけで選んだカメラの詳細はこちらの過去記事ご覧ください↓

OLYMPUS CAMEDIA(キャメディア)X-200との出会い

カメラを比較する際にそういった選ぶ基準を明確に持っていると、ただ比較をしていたときとは違う形式が見えると思いますのでぜひいろんなカメラを店頭やネットでご覧になってください。

一眼レフカメラランキング にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

【初心者カメラ教室】ではカメラに関する知識を中心に記事にしています。
カメラのことで知りたいことがあればぜひ一度ご覧ください。

・ISO感度について知りたい方:【初心者カメラ教室】ISO感度の仕組みとノイズが出る理由とは

・シャッタースピードについて知りたい方【初心者カメラ教室】シャッタースピードは早くor遅くするとどうなる?

・F値について知りたい方:【初心者カメラ教室】F値ってなに?開放と絞るの関係とは

・JPEGとRAWについて知りたい方:【初心者カメラ教室】JPEGとRAWの違いと用途別の使い方を解説

・新しいファイル形式「HIEF」を知りたい方:【初心者カメラ教室】HIEFとは?特徴と開けないときの開き方も解説

・2023年に始まった「HEIF MAX」について知りたい方:【初心者カメラ教室】新しい保存形式HEIF MAXとは。メリット・デメリットも解説

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました