カメラ・レンズを保管する際に最適な湿度を解説

記事タイトル カメラ・レンズを保管する際に最適な湿度を解説 保管方法
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

カメラやレンズを購入したから大切にしたい。

でも湿度がだめなのは聞くけど実際どの湿度がだめでどの湿度がいいのかわからない……。

そんな方のために今回はカメラ・レンズを保管する際に最適な湿度について解説したいと思います。

カメラやレンズを大切に保管したいけど、湿度はどうしたらいいの、と悩まれている方にはおすすめです。

結論、湿度は40%~50%を保つようにしよう!

スポンサーリンク

カメラやレンズが高湿度がだめな理由

カメラやレンズは湿度にめっぽう弱いです。

湿度が高いところにカメラやレンズを放置しておくと、カビが発生してしまうのです。

他にも風通しの悪いクローゼットに置きっぱなしや、カメラバッグに長期間放置していると、それもカビが発生する原因となります。

カビがレンズ内に発生してしまうと写真にも写り込んだりするので、せっかく撮った写真のクオリティを下げかねません。

高温多湿はカメラやレンズにとって最大の敵です。

カメラやレンズが低湿度がだめな理由

高湿度がだめはなのはわかったけど低いのはどうなの?

湿度が低すぎるとカメラやレンズの糊部分が傷んでしまうことがあります。

糊部分が傷んだ結果剥がれてきてしまう、そんな症状が起きてきてしまうのです。

さらにコーティングやゴム類の劣化もしてしまい傷んでしまうのも理由の一つです。

例を上げると、輪ゴムが日差しの強いところや乾燥している場所に置きっぱなしにしてあって、いつの間にかカピカピになってすぐちぎれるようになってしまっているのを見たことはないでしょうか。

あれと似たようなことがカメラやレンズで起こってしまうのです。

なのでそうならないために、低すぎる湿度からも守らないといけないというわけです。

スポンサーリンク(広告)

カメラやレンズに最適な湿度・温度

カメラやレンズに最適な湿度は40%~50%と言われています。

湿度が60%以上になると一気にカビの発生確率も上がってきます。

さらに室内の気温が25度以上の高気温になるととカビが活発に活動し始めます。

そのため湿度を40%~50%に保つのが良いといわれています。

気温も20度台前半までに抑えられるのがベストです。

一眼レフカメラ・ミラーレス一眼・コンデジなどどのカメラでも有効?

結論、どのカメラでも有効な知識となっています。

構造は多少違えど同じカメラなので湿度管理をしっかりするに越したことはありません。

今が大丈夫だから今後も大丈夫というのは保証ができないため、最適な湿度・温度を学んだ今こそ保管に関して考えるべきだと思います。

スポンサーリンク(広告)

保管のためにしておいたほうがいいこと(管理方法)

湿度と温度以外に気をつけることはなにかある?

カビは汚れや皮脂を栄養分にしてカビが発生してしまいます。

そのため、定期的なメンテナンスやお手入れをするととても良いです。

軽く布で拭いたり、ブロアーを使うだけでも効果はあります。

さらに風通しの悪いところに長期間放置することも好ましくないので、カメラバッグの中に放置などはやめておいたほうがいいと思います。

放置しておくとすぐにカビの餌食になってしまいます。

帰ってきたらカメラバッグから機材を出し、軽くお手入れ、その後に保管。

これがベスト流れかなと思います。

湿度を保つ具体的な方法

湿度を保つ方法は主に2つです。

順番に見ていきます。

スポンサーリンク(広告)

防湿庫

まずは一般的なのが防湿庫です。

ただ防湿庫にも種類があり、乾燥剤式とペルチェ素子式の2種類があります。

簡単に説明をすると、乾燥剤式は湿気を乾燥剤に吸わせて湿度を管理するという方式です。

一方ペルチェ素子式は湿度を外に逃がすことで湿度を管理するという方式です。

個人的におすすめなのは乾燥剤式を採用した防湿庫です。

長期間メンテナンスがほぼ不要なため、とても楽に保管することが可能です。

ペルチェ素子式はカビ発生を抑えるのの他に脱臭効果があったりと付加機能があるものもあるので機能的には優れているものが多いです。

ドライボックス(タッパーカメラボックス)

ドライボックスはボックスの中に乾燥剤や湿度計を入れた簡易的な防湿庫という感じです。

ボックスの中に除湿剤と湿度計が入っているものも販売されています。

さらにスーパーやホームセンターにも売っているタッパーで作る、タッパーカメラボックスというものも存在しています。

こちらも要はドライボックスのたぐいです。

自分で作成する際は、非常に簡単に作成できるところ且つ、ボックスのサイズなどもカスタマイズが簡単にできるのでおすすめです。

記事にしているのでそちらも合わせてご覧ください。

【初心者でも上達可能】プロカメラマンやフォトグラファーから写真・カメラを学べる機会を紹介

誰かに教わるというのは、カメラを上達させるうえで非常に重要だと感じています。

そんな中で教わる人がプロのフォトグラファーやプロカメラマンだったとしたら、それにまさる指導者はいないと思います。

ぎんがのカメラブログではそんなプロに教わることができる教室やカメラ上達講座の紹介も行っています。

カメラの基本知識や撮影方法に加えて、プロならではの写真を撮影するコツやキーポイント、注意点なども学べるので是非プロからカメラを学んでみましょう!

【初心者カメラ教室】と併せてぜひ知識を蓄えていってください!

まとめ:40%~50%に湿度を保つようにしよう

今回はカメラ・レンズを保管する際に最適な湿度を解説してきました。

湿度以外にも温度に気をつけたり、汚れに気をつけたりと色々気にするところはありますが、カメラやレンズを大切に扱うということを心がけていれば意外と大丈夫かなと思います。

困ったことがあればカメラのキタムラなどショップで相談するというのも一つの手です。

合わせて抑えておきましょう。

【毎週月曜更新】週間人気売れ筋ランキング

ミラーレス一眼コンデジ一眼レフアクションカメラ

【センサー別】おすすめミラーレス一眼

【センサー別】おすすめコンデジ

【センサー別】おすすめ一眼レフ

おすすめサービスの記事

【機種別】スマホ関連記事

カテゴリー別記事一覧

カメラ記事一覧スマホ記事一覧
レンズ記事一覧撮影機材記事一覧
ショップ・レンタル記事一覧サービス・サイト記事一覧
保管方法記事一覧カメラNEWS記事一覧
ランキング記事一覧初心者カメラ教室記事一覧

✔人気記事ランキング

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました