【お手軽カメラ・レンズ保管方】タッパーを使ったカメラボックスを紹介

記事タイトル 保管方法
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

一眼レフカメラを買ったはいいけど、カメラやレンズの保管て大変と聞くしどうしたらいいんだろう……。

そんな悩みを持たれている方におすすめなのが、タッパーを使ったお手軽カメラ・レンズ保管方です。

今回はタッパーを使ったカメラ機材の保管方法について解説します。

カメラやレンズの保管に悩まれている方には特におすすめです。

結論、タッパーカメラボックスを作るべし

“感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

【ネットショップ向け/売れる商品写真の撮り方講座】

スポンサーリンク

カメラやレンズの保管が大変て本当?

カメラやレンズの保管が大変だと聞くけど本当?

それは正解です。

なぜなら、一眼レフカメラやレンズは湿気に弱いからです。

湿気に弱いと何が難しいの?

湿気が多い場所に保管をしておくとカメラやレンズの中にカビが発生しまうのです。

カビがカメラ内やレンズ内発生してしまうと写真を撮ったときに写り込んでしまったり、作品そのものの質を下げることになってしまいます。

さらに一度カビが生えてしまったら手入れをするのが非常に難しくなります。

そうなる前に湿気から守る必要があります。

じゃあとことん湿気を取り除けばいいってこと?

実はただ湿気を取り除けばいい、というわけではなく湿度を最適に保つ必要があります。

一般的にカメラやレンズを保管するのに適した湿度は40~50%ほどといわれています。

湿度が60%を超えるとカビ発生の原因となり、逆に40%よりも低いとそれも環境としてはいけないといわれています。

その湿度管理がカメラやレンズの保管が大変と言われる一番の要因となります。

スポンサーリンク(広告)

カメラ機材の保管方法とは

カメラ機材の保管には防湿庫が基本的には有効です。

ただ防湿庫は大きくて重いものが多く、更に電源も必要とするため、万人が家に設置できるかと言われればなかなか難しいものがあると思っています。

更に防湿庫はしっかりしている分値段も高くなっており、手を出しにくい人もいるんじゃないかなと思います。

そこで登場するのがタッパーカメラボックスです。

今回はカメラ機材のお手軽保管庫として、タッパーカメラボックスを紹介します。

タッパーカメラボックスに必要な準備物

ではタッパーカメラボックスに必要な材料を紹介していきます。

  • タッパー
  • 除湿剤
  • 湿度計

以上となります。

これだけでいいの?

これだけでいいんです。

だからこそ、お手軽カメラ・レンズ保管方法なのです。

では具体的な説明に移ります。

まずはタッパー。

タッパーは蓋にパッキンがあり、パチンと止めることができる密閉式タッパーがあると望ましいです。

その他にもドライボックスと呼ばれるものもあります。

少し価格は上がりますがその分作りがしっかりしているのでこちらもおすすめです。

次に除湿剤。

こちらも必ずこれじゃないといけないというものはありません。

ですが、繰り返し使えるタイプだったり、複数個準備しておくとその後の湿度の調整とかもやりやすくなると思います。

最後は湿度計。

こちらもどれにしないといけないというものはありません。

自分のテンションがあるよう見た目や色に拘るのもありかもしれません。

では次は実際の作り方を見ていきましょう。

タッパーカメラボックスの作り方

  • 準備したタッパーに除湿剤と湿度計を入れる。
  • 湿度計を見つつ湿度が40~50%になるよう除湿剤を調整する
  • カメラやレンズをタッパー内にいれる。

たったこれだけです。

持っている機材の量によって入れ方や配置は違いは出てきますが、タッパー内にカメラやレンズ、除湿剤、湿度計が入っていれば概ね完成と言って大丈夫です。

あとは湿度計を見ながらタッパー内の湿度が保たれているか見ていくというわけです。

スポンサーリンク(広告)

実際にタッパーカメラボックスはどう?:卯月銀河視点

実際に自分もタッパーカメラボックスを作り使用しています。

カメラボックス

下はドライボックスを使用したものです。

カメラボックス

結論から言うと、むちゃくちゃ使い勝手はいいです。

タッパーカメラボックスのいいところは、タッパーのサイズを自分で選べるところだと思います。

小さな一眼レフしかしか持っていないのに大きな保管庫があったとしてもそれは宝の持ち腐れにもなるし、なによりも場所を取ってしまいます。

ですが、タッパーカメラボックスであれば自分の持っている一眼レフカメラやレンズの大きさに合わせて作ることができます。

さらにタッパーのサイズや見た目は多種多様なので、インテリアに合わせてみたり収納の状況に合わせて作ることも可能です。

お手軽に作れて状況に合わせてカスタマイズができる、それがタッパーカメラボックスの一番の魅力だと個人的には思います。

スポンサーリンク(広告)

タッパーカメラボックスに入れる前にお手入れを!

帰ってきたらカメラバッグから機材を出し、軽くお手入れ、その後に保管。

これがベスト流れかなと思います。

タッパーカメラボックスを作って入れたからと言って安心していてはカビの餌食になってしまいます。

軽く布で拭いたり、ブロアーを使うだけでも効果はあります。

タッパーカメラボックスに収納する前に軽くでもお手入れをしておくとぜんぜん違うと思うので、ぜひ習慣づけていきましょう。

まとめ:タッパーカメラボックスを作るべし

今回はタッパーを使ったお手軽カメラ・レンズ保管方法、タッパーカメラボックスについて解説しました。

タッパーカメラボックスは材料も簡単に揃えることができ、作り方も非常に簡単なのが特徴です。

さらに必ずこのタッパー、必ずこの除湿剤などの決まりもないので、自分好みにカスタマイズができるというのも魅力です。

実際自分も使用していますが、使い勝手はよく、カメラやレンズにカビが発生したことはありませんので効果は絶大だと感じています。

一眼レフカメラを買ったはいいが、保管に悩まれている方はぜひタッパーカメラボックスを作成してみてください。

“感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

【ネットショップ向け/売れる商品写真の撮り方講座】

【初心者カメラ教室】
カメラの知識を身に着けてカメラスキルを上げてみよう!

F値ってなに?開放と絞るの関係とはシャッタースピードは早くor遅くするとどうなる?
ISO感度の仕組みとノイズが出る理由とはJPEGとRAWの違いと用途別の使い方を解説
HEIFとは?特徴と開けないときの開き方も解説新しい保存形式HEIF MAXとは。メリット・デメリットも解説
写真・カメラの情報をブログみるで閲覧する方法とはロスレスRAWとは?圧縮、非圧縮RAWとの違いも解説
カメラの種類は何個ある?各カメラの特徴や違いを解説動画撮影できるカメラは何個ある?その種類や特徴について解説
センサーサイズの種類は何個?各センサーの比較や違いなどを解説35mm換算とは。センサーサイズによる違いを換算表とともに解説
カメラに使えるメモリーカードは何種類?主要5種+9種の特徴を解説SDカードの種類でFATが違う?ファイルシステムの特徴と違いを解説
レンズの種類は何個ある?各レンズとの比較や特徴を解説人物撮影はポートレート?スナップ?その差と特徴について解説
モードダイヤルとは。5つの基本モードの特徴と使い道を解説メカ?電子?先幕?シャッターの違いと特徴、使い道まで解説
アドバンストフォトシステムとは。APS-Cとの関係性も解説レリーズタイムラグとシャッタータイムラグの違いと対応策を解説
【初心者カメラ教室 基本まとめ①】F値、ISO感度、シャッタースピードの関連性とは
【初心者カメラ教室 基本まとめ②】写真における主要な保存形式の種類や特徴を解説
一眼レフカメラランキング にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました