こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。
「APS-C」という名前を聞いたことはあるでしょうか。
フルサイズと並ぶセンサーの一つで、市場に出回っている機種も非常に多い種類になります。
今回はそんなAPS-C搭載の一眼レフカメラを紹介したいと思います。
APS-C搭載の一眼レフカメラに興味がある方には特におすすめの記事です。
結論、それぞれ違った特徴をもつAPS-C一眼レフカメラを6機種紹介します!
APS-Cとは
APS-Cは約縦23.5mm×横15.7mmのセンサーになります。
読み方としてはAPS-C(えーぴーえすしー)となっています。
APS-Cはフルサイズに次ぐ2番目に大きなセンサーサイズをとなっています。
そしてメーカーによってセンサーサイズが少しずつ異なっているのも特徴の一つです。
焦点距離の基本はフルサイズの1.5倍の焦点距離となるのですが、Canonに関してだけ1.6倍の焦点距離となります。
APS-Cセンサーの特徴としては、フルサイズよりも小型であるため、APS-Cセンサーを搭載したカメラは全体的にフルサイズのカメラよりも小型であることが特徴です。
さらに、フルサイズには及ばないですがセンサーサイズも大きいため暗所にも比較的強く、ボケ感を得られることも特徴です。
覚え方としてはフルサイズの次に大きいセンサーがAPS-Cセンサー、でいいかと思います。
余談にはなりますが、APS-C搭載のコンデジというのも存在しているので、知っておくと今後生きてくる知識かもしれません。
センサーサイズについて
APS-Cはフルサイズ換算(35mm換算)で約1.5倍の焦点距離ですが、センサーサイズは大きさによってその性能は変わってきます。
各センサーサイズの違いについては過去の記事にて詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
一眼レフとミラーレスの違いとは
今回紹介するのは「一眼レフ」、そしてそれと似たような機種として「ミラーレス」があります。
見た目はほぼ同じではありますが、内部の構造が違ってきます。
その代表的な違いが、ミラー(反射鏡)を使用しているかどうかです。
一眼レフカメラにはミラー(反射鏡)が入っており、レンズに入る光がミラー(反射鏡)に反射をする仕組みを採用しています。
それに対してミラーレスはミラー(反射鏡)を搭載しておらずミラー無しで撮影することになります。
ちなみに、デジタル一眼レフカメラの【レフ】とは【レフレックス(reflex)】の略で、「光を反射する」という意味があり、ミラーレスは「ミラー(鏡)レス(無し)」を表してます。
APS-C搭載一眼レフカメラの特徴
APS-C搭載一眼レフの特徴としては、フルサイズよりもコンパクトに抑えられる点があげられます。
センサーサイズがフルサイズよりも小型な分、小型な筐体にパーツを収めることが可能で、それでいてボケ感もフルサイズほどではありませんが演出することが可能です。
さらに全てにおいてコンパクトな分、価格も控えめになっている機種が多いのもポイントです。
価格が抑えられていると手を出しやすくもなるので魅力的に見えますね。
おすすめのAPS-C搭載一眼レフカメラ6選
今回紹介するおすすめのAPS-C搭載一眼レフカメラは6機種あります。
- CANON EOS Kiss X10i
- CANON EOS Kiss X10
- CANON EOS Kiss X90
- PENTAX (ペンタックス) K-3 Mark Ⅲ
- PENTAX KF
- PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochrome
メーカー別に見ると、CANONが3機種、PENTAXが3機種となっています。
レンズマウントや画素数、ISO感度、シャッタースピードなどカメラ性能や特徴について順番に解説していきます。
CANON EOS Kiss X10i
おすすめ1機種目は、Canon EOS Kiss X10iになります。
発売日は2020年6月25日となっており、CanonのAPS-C一眼レフカメラの中では最新の機種となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
レンズマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 2580万画素 |
ISO感度 | 100~25600 拡張:51200 |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
メモリーカード | SDカード SDHCカード SDXCカード |
その他の機能 | ファインダー形式:ペンタダハミラー シングルスロット タイムラプス バリアングル液晶 4K動画対応 バルブ撮影 Wi-Fi・Bluetooth PictBridge対応 内蔵フラッシュ ボディ内RAW現像 |
幅x高さx奥行き、重量 | 131×102.6×76.2 mm、471g(本体のみ) |
Canon EOS Kiss X10iはレンズマウントがキヤノンEFマウントというのが魅力的な点です。
キヤノンEFマウントはフィルム時代から続くマウントなため、レンズ資産は豊富なわけです。
当然現代のレンズと昔のレンズでは性能差はありますが、そのレンズの豊富さは他のカメラでは実現できないようなメリットになっています。
しかも昔のレンズ(中古)は非常に低価格で販売されているのもあるので、その点も合わせておすすめできる機種と言えます。
更に特出すべきはボディ内RAW現像に対応しているという点です。
RAW現像は基本的にパソコンやタブレットなどに取り込んでから行う作業なため、それがカメラボディ内で行えると考えると時短にも繋がりそうです。
その場ですぐにRAW現像できるというのも嬉しな点です。
CANON EOS Kiss X10
おすすめ2機種目は、Canon EOS Kiss X10になります。
発売日は2019年4月25日となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
レンズマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 2580万画素 |
ISO感度 | 100~25600 拡張:51200 |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
メモリーカード | SDカード SDHCカード SDXCカード |
その他の機能 | シングルスロット タイムラプス バリアングル液晶 PictBridge対応 4K動画対応 Wi-Fi・Bluetooth 内蔵フラッシュ PictBridge対応 バルブ撮影 |
幅x高さx奥行き、重量 | 122.4×92.6×69.8 mm、402g(本体のみ) |
あれ?今さっき同じ機種を紹介していなかった?
前述したのはCanon EOS Kiss X10i、今回ご紹介するのはCanon EOS Kiss X10といわゆるマイナーチェンジ前のモデルになります。
ではなぜCanon EOS Kiss X10iのマイナーチェンジ前の機種をおすすめするかと言うと、価格や性能がわりと違うからです。
まず価格から言うと、おおよそ1~2万円ほど抑えられています。
ただそこには当然理由があって、性能がCanon EOS Kiss X10iと比べると抑えられているからです。
ボディ内RAW現像が搭載されていなかったり、連射速度が抑えられていたりAF性能にも差があります。
更に筐体サイズにも差があり、性能が抑えられている分小型軽量になっている点も差と言えます。
基本的にはCanon EOS Kiss X10iのほうが性能は高くおすすめではありますが、少しでも安く購入したい、ボディ内RAW現像なんていらない、少しでも小型軽量の方がいい、という場合にはCanon EOS Kiss X10は非常に良い選択肢となるのでおすすめさせていただきました。
CANON EOS Kiss X90
おすすめ3機種目は、Canon EOS Kiss X90になります。
発売日は2018年3月29日となっており、今回おすすめする機種の中では発売日が最も古いものとなります。
基本的なスペックは以下のとおりです。
レンズマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 2470万画素 |
ISO感度 | 100~6400 拡張:12800 |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
メモリーカード | SDカード SDHCカード SDXCカード |
その他の機能 | シングルスロット PictBridge対応 Wi-Fi・NFC 内蔵フラッシュ |
幅x高さx奥行き、重量 | 129×101.3×77.6 mm、427g(本体のみ) |
Canon EOS Kiss X90の最大の魅力は価格です。
購入ショップにもよりますが、なんとボディだけで新品6万円台で購入することが可能なのです。
その分性能はかなり抑えられてはいますが、撮影するという点においては差はないため、非常に良い選択肢になると思います。
特に初めて購入する場合やサブカメラとして購入したい場合でもこの価格帯というのは嬉しいところです。
PENTAX (ペンタックス) K-3 Mark Ⅲ
おすすめ4機種目は、PENTAX (ペンタックス) K-3 Mark Ⅲになります。
発売日は2021年4月23日となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
レンズマウント | ペンタックスKマウント |
画素数 | 2678万画素 |
ISO感度 | 100~1600000 |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
メモリーカード | SDカード SDHCカード SDXCカード |
その他の機能 | ファインダー形式:ペンタプリズム ダブルスロット 防塵防滴 手ブレ補正機構 バルブ撮影 4K動画対応 Wi-Fi・Bluetooth |
幅x高さx奥行き、重量 | 1134.5×103.5×73.5 mm、735g(本体のみ) |
PENTAX (ペンタックス) K-3 Mark Ⅲの最大の特徴はAPS-C搭載一眼レフの中ではかなり多機能な性能をしているハイエンドモデルだという点です。
ハイエンドモデルらしく、ダブルスロット、防塵防滴、手ブレ補正機構などあれば嬉しい機能が詰まっています。
更に凄いのがISO感度が1600000まであげられることです。
日常的に使用するかどうかはさておき、ここまで上がられるというのはいざというときに重宝するのではないかなと思います。
APS-C搭載一眼レフの中でも比較的発売が新しいのも、サポート面からすると嬉しい点となっています。
PENTAX KF
おすすめ5機種目は、PENTAX KFになります。
発売日は2022年11月25日となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
レンズマウント | ケンタックスKマウント |
画素数 | 2478万画素 |
ISO感度 | 100~102400 |
シャッタースピード | 1/6000~30秒 |
メモリーカード | SDカード SDHCカード SDXCカード |
その他の機能 | シングルスロット 防塵防滴 手ぶれ補正 タイムラプス バリアングル液晶 内蔵フラッシュ Wi-Fi |
幅x高さx奥行き、重量 | 125.5x93x74 mm、625g(本体のみ) |
PENTAX KFの最大の魅力は価格が10万円前後ですが、防塵防滴機能と手ブレ補正機構を備えている点です。
低価格なAPS-C機になると、防塵防滴機能と手ブレ補正機構は省かれがちです。
ですがPENTAX KFは10万円前後ながら防塵防滴と手ぶれ補正機構を備えているため、安く防塵防滴機能や手ブレ補正機能を搭載したカメラを探している場合は一番におすすめできるかもしれません。
なくても撮影はできはしますが、より安全に、正確に撮影をしようと思うと欲しい機能なるので購入する同期にもなると思います。
PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochrome
おすすめ6機種目は、PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochromeになります。
発売日は2023年4月28日となっており、今回おすすめするAPS-C搭載一眼レフの中で一番新しい機種となっています。
基本的なスペックは以下のとおりです。
レンズマウント | ペンタックスKマウント |
画素数 | 2678万画素 |
ISO感度 | 200~1600000 |
シャッタースピード | メカニカル1/8000~30秒 電子:1/16000秒~30秒 |
メモリーカード | SDカード SDHCカード SDXCカード |
その他の機能 | ファインダー形式:ペンタプリズム ダブルスロット 防塵防滴 手ブレ補正機構 バルブ撮影 4K動画対応 Wi-Fi・Bluetooth |
幅x高さx奥行き、重量 | 1134.5×103.5×73.5 mm、735g(本体のみ) |
PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochromeの最大の特徴は、この機種がモノクローム専用機種だということです。
モノクローム専用というのはその名の通り、「白黒の写真しか撮影しない機種」となっています。
かなり曲のある機種ではありますが、他の機種とはひと味もふた味も違う機種なので、一線を画す写真になることは間違いなしです。
性能としてはPENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochromeの性能を引き継いでハイエンドモデルとなっているので、性能は申し分ないです。
おすすめ機種のスペック比較一覧表
各機種の一部の特徴をメインに比較表を作成しています。
ぜひご活用ください。
メーカー | 機種名 | 画素数 | ISO感度 | シャッタースピード | 本体サイズ | 発売日 | 特徴など |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Canon | EOS Kiss X10i | 2580万画素 | 100~25600 拡張:51200 | 1/4000~30秒 | 131×102.6×76.2mm、471g(本体のみ) | 2020年6月25日 | 各スペック表参照 |
Canon | Canon EOS Kiss X10 | 2580万画素 | 100~32000 拡張 100~25600 拡張:51200 | 1/4000~30秒 | 122.4×92.6×69.8mm、402g(本体のみ) | 2019年4月25日 | 各スペック表参照 |
Canon | EOS Kiss X90 | 2470万画素 | 100~6400 拡張:12800 | 1/4000~30秒 | 129×101.3×77.6mm、427g(本体のみ) | 2018年3月29日 | 各スペック表参照 |
PENTAX | PENTAX (ペンタックス) K-3 Mark Ⅲ | 2678万画素 | 100~1600000 | 1/8000~30秒 | 134.5×103.5×73.5 mm、735g(本体のみ) | 2021年4月23日 | 各スペック表参照 |
PENTAX | PENTAX KF | 2478万画素 | 100~102400 | 1/6000~30秒 | 125.5x93x74 mm、625g(本体のみ) | 2022年11月25日 | 各スペック表参照 |
PENTAX | PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochrome | 2678万画素 | 100~1600000 | 1/8000~30秒 | 134.5×103.5×73.5 mm、735g(本体のみ) | 2023年4月28日 | 各スペック表参照 |
もしAPS-C搭載一眼レフカメラを購入するならこの一台:卯月銀河視点
最後に卯月銀河がもしAPS-C搭載一眼レフカメラを一台購入するならこのカメラ、ということで紹介します。
おすすめで紹介したカメラは全て自分のおすすめなので、どのカメラを購入しても自分の中では100%当たりのカメラです。
ですがもしも一台だけ購入するならということで厳選しました。
その一台は、Canon EOS Kiss X10iになります。
まずは何と言ってもボディ内RAW現像ができるという唯一無二の機能が搭載されている点です。
Canon EOS Kiss X10i一台あればRAW現像までできてしまうというのはかなり魅力的です。
さらにEFマウントと言うことでレンズ資産が豊富な点も一台に選んだ理由としてあります。
ただ今回はあくまで一台を選ぶならということでCanon EOS Kiss X10iを選出しましたが、おすすめしたカメラはどれも個人的にはどれも良いカメラだと感じているので、是非気に入った一台を見つけてみてください。
SONY・NikonのAPS-C搭載一眼レフカメラは?
今回おすすめとしての紹介はありませんでしたが、SONYやNikonもAPS-C搭載一眼レフカメラは発売しています。
例えば過去に記事にした2014年6月6日発売「SONY a77M2」こちらはAPS-C搭載一眼レフカメラとなっています。
Nikonでいうと2018年9月28日発売の「Nikon D3500」などがそれに当たります。
発売はこのようにしているのですが、個人的には他の機種と比べた際におすすめできるポイントが少なかったり、この機種を購入するなら別の機種のほうが良いのではないかという思いもあり、今回はCanon EOS Kiss X10iやPENTAX (ペンタックス) K-3 Mark Ⅲを含めた6機種におすすすめを限定させていただきました。
このようにCanon、PENTAX、SONY、Nikonなどそれぞれのメーカーで一眼レフに対する力の入れ具合も違っているようです。
【センサーサイズ別・種類別】おすすめカメラまとめ
今回はAPS-C搭載一眼レフカメラの解説してきましたが、他にも同じ一眼レフカメラであってもセンサーサイズの違うフルサイズ一眼レフがあります。
更にミラーレス一眼やコンデジなど種類が違うカメラというのもあります。
ほか記事では他のセンサーサイズや種類のカメラもまとめてているので合わせてご覧ください。
ミラーレス一眼
一眼レフカメラ
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
おすすめカメラまとめ
【初心者でも上達可能】プロカメラマンやフォトグラファーから写真・カメラを学べる機会を紹介
誰かに教わるというのは、カメラを上達させるうえで非常に重要だと感じています。
そんな中で教わる人がプロのフォトグラファーやプロカメラマンだったとしたら、それにまさる指導者はいないと思います。
ぎんがのカメラブログではそんなプロに教わることができる教室やカメラ上達講座の紹介も行っています。
カメラの基本知識や撮影方法に加えて、プロならではの写真を撮影するコツやキーポイント、注意点なども学べるので是非プロからカメラを学んでみましょう!
【初心者カメラ教室】と併せてぜひ知識を蓄えていってください!
まとめ:手軽に一眼レフを体験するなおすすめの選択肢
今回はAPS-C搭載の一眼レフカメラの紹介をしてきました。
一眼レフカメラはミラーレス一眼の押されていて、新機種の発売が滞っていたり市場規模が縮小傾向にあります。
ですが一眼レフのメリットも確かにあって、レンズ資産が豊富だったり、基本的にはメカシャッターになるためシャッター音が鳴り写真を撮影した感が強く味わえたりします。
様々な好みはあると思いますが、今回紹介したAPS-C搭載一眼レフカメラは個人的にはどれもおすすめなので、是非お気に入りの一台を見つけて手にとって見てください。
【初心者カメラ教室】
カメラの知識を身に着けてカメラスキルを上げてみよう!
【初心者カメラ教室 基本まとめ①】F値、ISO感度、シャッタースピードの関連性とは
【初心者カメラ教室 基本まとめ②】写真における主要な保存形式の種類や特徴を解説
コメント