【初心者カメラ教室】センサーサイズの種類は何個?各センサーの比較や違いなどを解説

記事タイトル 初心者カメラ教室
スポンサーリンク

【初心者カメラ教室開講!】

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

センサーサイズについて考えたことはあるでしょうか。

センサーサイズはカメラの中では割と重要なパーツの一つで、このセンサーサイズが変わると写真の写り方にも影響してきます。

今回はそんなセンサーサイズの種類の解説と比較を行っていきます。

センサーサイズについて学びたい、これからカメラを買うから買う前に知っておきたい、改めてセンサーサイズについて復習したい方などにおすすめです。

結論、6種類のセンサーサイズについて解説します。

感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

【ネットショップ向け/売れる商品写真の撮り方講座】

スポンサーリンク

センサーサイズとは

センサーサイズとはカメラの中枢を担うイメージセンサーのサイズのことを指し、縦横や対角線の長さで表されます。

このセンサーサイズが大きければ大きいほど、光を沢山取り込むことができ、明るい写真を撮影することが可能です。

そして、F値による明るさもセンサーサイズによって異なってきます。
※たとえばフルサイズのF1.4はAPS-Cなら1段と2/3段差がF2.5相当になります。

それとは逆にセンサーサイズが小さくなっていくほど光を取り込む量が減っていき暗くはなってしまいますが、焦点距離が長くなっていくというメリットもあります。

センサーサイズの種類

センサーサイズにも複数種類があり、主に家庭用カメラで使用されるのは以下の6種類となります。

  • フルサイズ
  • APS-C
  • マイクロフォーサーズ(4/3型)
  • 1型
  • 1/1.7型
  • 1/2.3型

他にも中版や1/2.3型の上下に複数のセンサーサイズが存在します。

今回取り上げていないセンサーサイズは主に産業用のカメラ等に使用されていることが多く、なかなか一般的な使用用途では目にすることがないため、割愛しています。

なので少なくとも一般家庭用に普及していセンサーサイズは6種類あるということを覚えておきましょう。

では順番に解説していきます。

スポンサーリンク(広告)

フルサイズ(縦36.0mm×横24.0mm)

フルサイズは縦36.0mm×横24.0mmのセンサーサイズになります。

基本的に、センサーサイズはこのフルサイズが基準で考えられ、35mm換算で使われているのがフルサイズセンサーのことです。

ではなぜフルサイズが基準になるのかというと、フィルムカメラ時代に主に使われていたフィルムサイズが35mm、つまりフルサイズだったからです。

その名残もあり、フルサイズが今でも基準となっています。

更に基準となっていることや、使用されてきた歴史が長いこともあり、35mmに対応している機材であれば現代のカメラにも応用して使用できる点もメリットです。

また、個人が購入できるカメラのセンサーとしては最大の大きさなのも、このフルサイズの特徴です。

フルサイズセンサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

APS-C(23.5mm(23.7mm)×15.7mm)

APS-Cは縦23.5mm(23.7mm)×横15.7mmのセンサーサイズになります。

APS-Cはフルサイズに次ぐ2番目に大きなセンサーサイズを持っています。

そしてメーカーによってセンサーサイズが少しだけ異なっているのも特徴の一つです。

基本的にはフルサイズの1.5倍の焦点距離となるのですが、Canonに関してだけ1.6倍の焦点距離となります。

なのでセンサーサイズが2つ記載してある、という感じです。

APS-Cセンサーの特徴としては、フルサイズよりも小型であるため、APS-Cセンサーを搭載したカメラは全体的にフルサイズのカメラよりも小型であることが特徴です。

さらに、フルサイズには及ばないですがセンサーサイズも大きいため暗所にも比較的強く、ボケ感を得られることも特徴です。

覚え方としてはフルサイズの次に大きいセンサーがAPS-Cセンサー、でいいかと思います。

APS-Cセンサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

マイクロフォーサーズ 「4/3型」(17.3mm×13.0mm)

マイクロフォーサー(4/3型)は縦17.3mm×横13.0mmのセンサーサイズになります。

マイクロフォーサーズはOLYMPUS(OM SYSTEM)やLUMIXが採用していることでも有名です。

マイクロフォーサーズはAPS-Cセンサーよりも小型のセンサーとなります。

名前の由来は4/3型というところから来ており、これをそのまま英訳して「マイクロフォーサーズ」となりました。

サイズとしてはフルサイズの1/2のサイズとなり、焦点距離でいうと、フルサイズの2倍の距離となります。

つまりフルサイズで100mmの焦点距離であれば、マイクロフォーサーズでは200mmの焦点距離で撮影可能とのも特徴の一つで、かなりのメリットにもなります。

さらに先程もお伝えしたように、OLYMPUS(OM SYSTEM)やLUMIXなど複数のカメラが採用するセンサーサイズとなっており、このセンサーを搭載しているマイクロフォーサーズマウントは同じマウントのカメラ、レンズであれば企業間を飛び越えて装着することが可能なのも大きな特徴です。

たとえば、OLYMPUS(OM SYSTEM)のカメラを持っていて、LUMIXのマイクロフォーサーズ機に乗り換える場合、レンズがそのまま使用できるということなのでこれはかなりのメリットですね。

マイクロフォーサーズセンサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

スポンサーリンク(広告)

1型(13.2mm×8.8mm)

1型は縦7.5mmx横5.6mmのセンサーサイズになります。

1型もコンデジでの採用が増えてきている注目のセンサーサイズとなっています。

SONYがコンデジに1型を採用したことを皮切りに、複数のメーカーが1型センサーのカメラを発売するようになりました。

センサーサイズとしてはマイクロフォーサーズよりも小型ではありますが、これよりも小型のセンサーから比べればかなり大型のセンサーなため、暗所性能や画質にも期待をすることができます。

更にこのセンサーサイズあたりからボケ感もどんどん作れるようになる境目といった印象もあります。

つまり最近のコンデジでも、1型センサーを搭載していればボケ感を楽しめる、ということですね。

先程からセンサーサイズが大きいことのメリットをお伝えしていますが、1型センサーを搭載を主にしているのがコンデジということで、小さなボディ1型センサーが搭載されているのも特徴です。

ボディが小さいというのは持ち運びの際にはかなり重要な点なので嬉しいメリットですね。

1型センサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

1/1.7型(7.5mm x 5.6mm)

1/1.7型は縦7.5mm x 横5.6mmのセンサーサイズになります。

今では見かける機会は少なくなりましたが、高級コンデジと言われる、コンデジの上位機種に採用される機会が多かったセンサーサイズになります。

今では高級コンデジと呼ばれる種類では1型センサーの搭載がよく見られます。

ですがそれは技術の進歩とも言え、ボディがほぼ同じサイズであるにも関わらず1/1.7型センサーのおおよそ2倍ほどのセンサーを搭載できるようになってのだからこれはすごいことです。

使われなくなっていくセンサーもありますが、それは技術の進歩とも捉えることができるのでその点はいいところですね。

なので1/1.7型センサーのカメラを使用してみたい場合は過去のコンデジの購入を検討すると良いかもしれません。

1/2.3型(6.2mm×4.6mm)

1/2.3型は縦6.2mm×横4.6mmのセンサーサイズになります。

このセンサーは主にコンパクトデジタルカメラに採用されるケースが多いセンサーサイズです。

さらに1/2.3型は裏面照射型というセンサーを採用していることでも有名です。

最近ではスマホの大型化やスマホカメラの向上に伴って、この1/2.3型センサーを搭載する動きもあります。

スマホのカメラが良くなってきた背景には、こうした以前よりも大型のセンサーの搭載が始まったことも要因として有りそうです。

このサイズのセンサーになると被写界深度も浅いため、ボケ感を感じることはかなり難しくなってきます。

ですがスマホなどでは内部で処理をしているためボケ感の演出ができるようにもなっています。

さらにセンサーサイズもかなり小型なため、このセンサーを搭載する機種も小型なのはかなりのメリットと言えます。

1/2.3型センサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

センサーサイズ比較表

センサーサイズを表にまとめます。

名称サイズ35mm換算主な搭載カメラ
フルサイズ36.0mm×24.0mm等倍一眼レフ、ミラーレス
APS-C23.5mm(23.7mm)×15.7mm1.5倍(Canonは1.6倍)一眼レフ、ミラーレス、コンデジ
マイクロフォーサーズ(3/4型)17.3mm×13.0mm2倍ミラーレス
1型13.2mm×8.8mm2.73倍コンデジ
1/1.7型7.5mm x 5.6mm4.55倍コンデジ、スマホ
1/2.3型6.2mm×4.6mm5.58倍コンデジ、スマホ

自分の持っているカメラがどれに該当するのかや、今後購入しようと考えているカメラがどこに当てはまり、他とどんな違いがあるのかの比較にぜひご活用ください。

スポンサーリンク(広告)

初心者でも上達可能!【フォトグラファーによるカメラ上達講座】を紹介

誰かに教わるというのは、カメラを上達させるうえで非常に重要だと感じています。

そんな中で教わる人がプロのフォトグラファーやプロカメラマンだったとしたら、それにまさる指導者はいないと思います。

一眼レフカメラ上達講座ではプロのフォトグラファーである高崎勤さんのカカメラ上達講座を受講することが可能です。

カメラの基本知識や撮影方法に加えて、プロならではの写真を撮影するコツやキーポイント、注意点なども学べるので是非プロからカメラを学んでみましょう!

【初心者カメラ教室】と併せて【フォトグラファーによるカメラ上達講座】でも知識を蓄えていってください!

まとめ:一般的に購入できるカメラには6種類のセンサーサイズがあります

今回はセンサーサイズの種類や特徴、違いを解説してきました。

普段撮影をしているときはセンサーサイズはあまり気にしませんが、購入するときにはかなり重要となる部分です。

センサーサイズを知っていることで自分がどのサイズのカメラを持っているのか、次買うならどれを買おうか、35mm換算ではどうなるのか等様々なことに応用できます。

ぜひセンサーサイズを覚えてカメラの知識を増やしていきましょう。

では次回の初心者カメラ教室でお会いしましょう。

“感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

【ネットショップ向け/売れる商品写真の撮り方講座】

【初心者カメラ教室】
カメラの知識を身に着けてカメラスキルを上げてみよう!

F値ってなに?開放と絞るの関係とはシャッタースピードは早くor遅くするとどうなる?
ISO感度の仕組みとノイズが出る理由とはJPEGとRAWの違いと用途別の使い方を解説
HEIFとは?特徴と開けないときの開き方も解説新しい保存形式HEIF MAXとは。メリット・デメリットも解説
写真・カメラの情報をブログみるで閲覧する方法とはロスレスRAWとは?圧縮、非圧縮RAWとの違いも解説
カメラの種類は何個ある?各カメラの特徴や違いを解説動画撮影できるカメラは何個ある?その種類や特徴について解説
センサーサイズの種類は何個?各センサーの比較や違いなどを解説35mm換算とは。センサーサイズによる違いを換算表とともに解説
カメラに使えるメモリーカードは何種類?主要5種+9種の特徴を解説SDカードの種類でFATが違う?ファイルシステムの特徴と違いを解説
レンズの種類は何個ある?各レンズとの比較や特徴を解説人物撮影はポートレート?スナップ?その差と特徴について解説
モードダイヤルとは。5つの基本モードの特徴と使い道を解説メカ?電子?先幕?シャッターの違いと特徴、使い道まで解説
アドバンストフォトシステムとは。APS-Cとの関係性も解説レリーズタイムラグとシャッタータイムラグの違いと対応策を解説
【初心者カメラ教室 基本まとめ①】F値、ISO感度、シャッタースピードの関連性とは
【初心者カメラ教室 基本まとめ②】写真における主要な保存形式の種類や特徴を解説
一眼レフカメラランキング にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました