【カメラ・レンズ保管】メーカー別のおすすめ防湿庫と特徴や選び方も解説

記事タイトル 保管方法
スポンサーリンク

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

保管には防湿庫がいいのはわかるけど、いざ買おうと思うと一体どこで売っているのか。

そもそもどの防湿庫を選べばいいのか迷ってしまうこともあるかと思います。

今回はそんな防湿庫のメーカーや特徴、選び方について解説します。

防湿庫がほしい、どんなメーカーがあるのか知りたい、そもそもどこに売っているの?など防湿庫について知りたい方にはおすすめの記事です。

では解説いきましょう。

結論、防湿庫選びに迷ったらワンサイズ大きめの防湿庫を選ぼう。防湿庫を買う時点で花丸!

スポンサーリンク

防湿庫とは

※説明よりも早くおすすめの防湿庫が知りたいという方はこちらからどうぞ。
防湿庫のおすすめメーカーとは

まずは防湿庫について説明します。

防湿庫とは カメラやレンズなどの精密機器を、カビやホコリ、湿度や乾燥など外敵から守ってくれる保管庫のことを指します。

カビや湿度はカメラやレンズにとっては最大の敵なため、それらを防ぐことをできるのが大きな特徴かつ、かなり重要な役目を果たしてくれるものとなります。

防湿庫は庫内に設けられた湿気除去方式を利用し、防湿庫内の湿気を除去して湿度を管理してくれます。

カメラやレンズなどの精密機械を適切な環境で保管してくれる、まさに最強の保管庫といった感じです。

追記としては、防湿庫はカメラやレンズなどの精密機器以外にも活用できるということです。

どういうことかと言うと、先述した通り防湿庫はカビやホコリ、湿度や乾燥などの外敵から守ってくれる保管庫です。

つまり防湿庫内にさえいれることができれば、その中に入ったものはカビやホコリ、湿度や乾燥から守られるということです。

具体例としては切手やカード類、場合によっては食品をいれることも可能です。

切手やカード類は物によってはとても高価なものも存在します。

そういったものは特に防湿庫の適切な環境で保管できると安心感が違いますね。

カメラ・レンズの保管に防湿庫は必要?

結論としては、あったほうがいいです。

なぜかと言うとカメラやレンズは湿度にめっぽう弱く、湿度に弱いと何が起こるかと言うと、カビが発生します。

カビは湿度が60%を超える辺りから繁殖する特徴があります。

更に低すぎてもゴムパッキンなどの劣化にもつながるためやはり低湿度の環境での保管もおすすめできません。

防湿庫はカメラを保管するのに最適な湿度である40~50%を維持してくれるので、カビの繁殖やゴムの劣化を事前に防ぐ効果があるのです。

カメラやレンズ内にカビが発生してしまうと写りにも影響してしまうし、ゴムパッキンの劣化は使用感にも影響します。

それを防ぐ手段として防湿庫はあったほうがいいと結論づけることができます。

カメラ・レンズの保管や湿度については別の記事で解説しているのでそちらも合わせでご確認ください。

防湿庫の種類

基本的に防湿庫には3つの種類があります。

基本的に防湿庫と呼ばれるものは電子式を指すことが一般的だと思います。

湿度の調整機能が備わっていて、こちらが何も操作をしなくてもカメラやレンズの最適な湿度に調整をしてくれる優れものです。

これは乾燥剤方式にもペルチェ素子式にも共通する点なのでここで抑えておきましょう。

ではそれぞれ特徴を順番に解説していきます。

スポンサーリンク(広告)

防湿庫 乾燥剤方式

乾燥剤方式は湿気を乾燥剤に吸わせて湿度を管理するという方式です。

乾燥剤は熱することで除湿能力が再生するので、何度も繰り返し使えるのが特徴です。

そのため故障しない限り、理論上半永久的に使用することも可能です。

そこまでいかずとも20年前後は使用し続けられるため、かなり長い間使用できると考えておいていいと思います。

さらに長期間メンテナンスがほぼ不要なため、管理が楽な点もメリットとしてあげられます。

防湿庫 ペルチェ素子式

ペルチェ素子式はペルチェモジュールという部品が庫内の空気を結露させ、結露させた水を防湿庫外で自然乾燥させて除湿するという方法となっています。

簡単に言うと、湿度を外に逃がすことで湿度を管理するという方式です。

ペルチェ素子式は除湿スピードの速さが特徴としてあげられます。

更に運転音が静かなのも特徴にあげられるため、静かな場所での使用にはうってつけの方式となっています。

ただデメリットもあって、この方式は結露させて除湿をするのですが、その水がペルチェモジュール内に入り込んでしまい、防湿庫自体を蝕んでしまう可能性があるのです。

なので乾燥剤式と違いメンテナンスが必要になってくることが多いです。

更に使用できる期間についても乾燥剤方式のほうが長く、ペルチェ素子式のほうが3~4年ほどと短いためその点も注意する必要がありそうです。

ドライボックス

ドライボックスはボックスの中に乾燥剤や湿度計を入れた簡易的な防湿庫という感じです。

こちらは電子式の防湿庫に比べるととても安価で購入することが可能なのが特徴です。

ですが安価でお手軽な分、保管性で言うと電子式の防湿庫には及びません。

そこをしっかり理解して使用する分にはお手軽でとても良い保管方法だと思います。

ドライボックスの中に除湿剤と湿度計が最初から入っているものも販売されているのですぐに購入して使用可能とうわけです。

さらにスーパーやホームセンターにも売っているタッパーで作る、タッパーカメラボックスというものも存在しています。

こちらも要はドライボックスのたぐいです。

自分で作成する際は、非常に簡単に作成できるところ且つ、ボックスのサイズなどもカスタマイズが簡単にできるのでおすすめです。

タッパーカメラボックスについては別の記事でも詳しく解説しているので合わせてご覧ください。

更に100均の道具だけで作る激安タッパーカメラボックスも紹介しているのでご一読ください。

防湿庫の売っている場所は?

防湿庫は家電量販店で購入することが可能です。

ただビックカメラやヨドバシカメラなど店舗そのものが多いと品揃えが多いので、もしか国大型店があるならそちらに出向くのをおすすめします。

それ以外だとやはりネットショップが有効かなと思います。

楽天市場Yahoo!ショッピングAmazonでの購入も可能です。

防湿庫はそこそこ大きく重いので、店舗で購入しても持って変えるのに一苦労してしまいます。

そのため、ネットショップであれば複数の防湿庫と比較し、更に自宅まで届けてくれるという便利設計なので、ネットショップは大いに活用しても良いと思います。

スポンサーリンク(広告)

防湿庫の選び方

防湿庫に様々なサイズがあります。

基本的に自分が持っているカメラ機材の量に合わせて購入するのが一般的だと思います。

自分の持っているカメラ機材が入らないと元も子もないでの、まずは自分の持っている機材を把握することもおすすめです。

そんな中でも防湿庫選びのポイントは3つあります。

この3つになります。

あくまでおすすめのポイントなので必ずそうしないといけない、そうでなければ劣ってしまうというわけではないのでその点は注意してください。

私、卯月銀河であればこの機能があったり、この選び方をすれば満足できるなという視点で考えています。

防湿庫選びの基準にはこういったものもある、という感じでご覧ください。

では順番に解説していきます。

スポンサーリンク(広告)

ワンサイズ大きな防湿庫選ぶ

防湿庫はワンサイズ大きめを選ぶことをおすすめします。

カメラ初心者
カメラ初心者

今持っているカメラがしっかり入ればそれでいいんじゃないの?

理由としては、まず今持っているカメラ機材が今後使用するカメラ機材の全てではないということです。

防湿庫を買おうを思っている方であれば、カメラに対しての思い入れが少し強いのだと思います。

そうすると今後機材が増えていく可能性があるため、最初から少し大きめサイズを購入しておけば、防湿庫の買い替えや増設といった手間や資金を浮かすことが可能というわけです。

更に新しい機材を購入して古い機材も残しておこうと思うと、よし保管をしっかりとしてカビ対策を行う必要です。

入り切らない機材はそのへんに放置というのはやはりカビ発生の危険があります。

そのため使わない機材がたくさんある場合なんかも保管場所を確保しておく必要があるため大きめサイズは必要になってきそうです。

<br>カメラ初心者

カメラ初心者

でもワンサイズ上のだと高くなるんじゃないの?

実は防湿庫は容量が多いほうが安い傾向にあります。

100Lの容量がほしいとなったときに、50Lを2台買うよりも100L1台買うほうが安いといった感じです。

身近なものだと、お徳用の大容量パックのほうが少し安くてお買い得、というのと似ています。

<br>カメラ初心者

カメラ初心者

でもサイズが大きくなると電気代も高くなりそう……

実はそんなことはなく、防湿庫の電気代は日割り計算するとおおよそ1日1円程度といわれています。

これはサイズが大きくなったとしてもそこまで大きく金額が跳ね上がるわけではありません

電気代の数円にばかり気を取られすぎて機材にカビが生えてしまっては修理代のほうが圧倒的に高くついてしまいますので一旦電気代のことは隅っこにおいておいても良いと思います。

まとめると

  • カメラ機材が今後増えるかもしれない
  • 大容量のものを買うほうがお得(大容量お得パックを買うのと同じ感じ)
  • 電気代は大きく変わらない

以上の理由からワンサイズ大きな防湿庫を選ぶと良いと思います。

スポンサーリンク(広告)

湿度計のあるものを選ぶ

防湿庫は常に大きな音が鳴って動作音が聞こえるわけではないので、正常に動いているのかよくわからないのが難点だと思います。

そんなときに便利なのが湿度計です。

実は防湿庫には湿度計が付属しているものとしていないものがあります。

つまり湿度計がついているものだと、湿度計を見るだけで正常に動作しているか、決められた湿度を保たれているかが確認できるのです。

これは故障のときも有効で、もし故障していれば当然防湿庫は稼働していません。

その場合防湿庫の湿度は40~50%は保たれず、低くなったり高くなったりしていると思います。

一目で防湿庫の不具合なんかにも気づくことができる点からも湿度計の有無は大事だと思います。

ちなみにすでに防湿庫を持っていたり、サイズやデザインがいいが湿度計がない、という場合には後付の湿度計もあるので後付の検討も是非してみてください。

コンセントが付属しているものが便利

防湿庫は電気を使って稼働させるためコンセントを一つつぶしてしまい、部屋にコンセントが少ない場合なんかは死活問題になりかねません。

防湿庫にはコンセントが付属しているタイプもあるので、そういった物を選ぶとコンセントの増設が可能なためコンセント問題の解決につながるかもしれません。

さらに防湿庫にコンセントがついていれば、バッテリーやカメラの充電だったりを防湿庫の近くでできるため、充電完了と同時に防湿庫へ片付けることなんかも可能になり、かなり便利にもなると思います。

スポンサーリンク(広告)

収納容量と収納できる数のついて

おおよそ防湿庫には何Lに何台の一眼レフカメラや機材が入る目安があります。

以下の表にまとめましたのでご覧ください。

サイズ(容量)一眼レフカメラレンズアクセサリー類
50L以下(小型)4~5台2.3本少し
55~120L以下(中型)10~20台10本前後ほどほど
125~150L以上(大型)30台以上10本以上たくさん

容量別に入る機材はおおよそこんな感じです。

もちろんカメラやレンズのサイズによって入る台数や本数は左右されますが、おおよそこのあたりだという目安にはなると思います。

あとは自分が今どれくらいカメラ機材を所持しているのか、今後どうなるかを想像しつつ、防湿庫の選び方を再度見ながら容量を考えてみてください。

防湿庫のおすすめメーカーとは

防湿庫には主要メーカーはいくつかあります。

今回はそんな防湿庫のメーカーからおすすめのメーカーを3社に絞って紹介します。

各メーカーごとにおすすめの防湿庫について解説していきます。

スポンサーリンク(広告)

東洋リビング(TOYO LIVING)

まずは東洋リビング(TOYO LIVING)です。

楽天市場Yahoo!ショッピングAmazonなど主要なネットショッピングで商品は扱われています。

東洋リビングの防湿庫はすべて乾燥剤方式を採用しているメーカーになります。

1974年に誕生したメーカーで、防湿庫のパイオニアと呼ばれたりもしています。

東洋リビングは「オートドライ」「オートクリンドライ」「フラットドライ」「モバイルドライ」の4種類の防湿庫を展開しているのが特徴です。

その中でも「オートクリーンドライ」がカメラやレンズの保管に適している防湿庫のラインナップになります。

「オートクリーンドライ」は東洋リビングが発明した「電子ドライユニット」に光媒体機構を組み込んで進化させたものになります。

除湿とクリーン作用を併せ持ち、その相乗効果で長期間安心してカメラやレンズを保管できるのでかなり強いですね。

公式サイトも載せておくので更に詳しい解説をご希望であれば是非公式サイトもご覧ください。
(公式サイト:東洋リビング

そんな東洋リビングでおすすめの防湿庫を容量別に4点紹介します。
※容量順に並んでいます。

全自動防湿庫(デシケーター)スリムシリーズ ED-41CAT2(B)(39L)

全自動防湿庫(デシケーター)スタンダードシリーズ ED-80CATP3(B)(77L)

全自動防湿庫(デシケーター)スタンダードシリーズ ED-120CATP3(B)(116L)

全自動防湿庫(デシケーター)スタンダードシリーズ ED-165CATP3(B)(162L)

全てにオートクリーンドライが搭載されているため、非常に安心してカメラ機材を保存できると思います。

さらに全ての湿度計がついているのもポイントは高いです。

庫内コンセントも付いているため、充電しながら保管も同時にできるのも嬉しい点ですね。

トーリ・ハン(TOLIHAN)

続いてはトーリ・ハン(TOLIHAN)です。

こちらも楽天市場Yahoo!ショッピングAmazonなど主要なネットショッピングで商品は扱われています。

1983年に誕生した防湿庫メーカーになります。

トーリ・ハンは世界で初めて画期的な除湿装置(加熱伸長式、メモリーアロイ、ICタイマー、ポジスター、デュアル湿度計)を開発した企業として有名です。

この高機能な除湿装置を搭載しているのはトーリ・ハンの防湿庫だけなので、これが特徴かつ大きなメリットとなります。

公式サイトも載せておくのでトーリ・ハンについて更に詳しい解説をご希望であれば是非公式サイトもご覧ください。
(公式サイト:トーリ・ハン

そんなトーリ・ハンではおすすめの防湿庫を4点紹介します。
※容量順に並んでいます。

ドライ・キャビ  プログレスシリーズ PD-55(50L)

ドライ・キャビ  プログレスシリーズ PD-88(80L)

ドライ・キャビ  プログレスシリーズ PD-105(100L)

ドライ・キャビ  エターナルシリーズ EH-150(141L)

全てに湿度計がついているのはとても安心できますね。

HAKUBA(ハクバ)

最後はHAKUBA(ハクバ)です。

楽天市場Yahoo!ショッピングAmazonなど主要なネットショッピングで商品は扱われています。

HAKUBAは1955年に誕生したメーカーになります。

もともと写真・撮影の販売メーカーだったようで、その名残もあり今でもHAKUBAはカメラ関係の商品を扱っており、今回紹介している防湿庫からバッグ、ケース、保護フィルム、フォトフレームなど様々な商品を取り扱っているのが特徴です。

公式サイトも載せておくのでトーリ・ハンについて更に詳しい解説をご希望であれば是非公式サイトもご覧ください。
(公式サイト:HAKUBA

そんなHAKUBAでは3点の防湿庫を紹介します。
※容量順に並んでいます。


E-ドライボックス KED-25(25L)

E-ドライボックス KED-60(60L)

E-ドライボックス KED-100(100L)

こちらも全てに湿度計はついていますね。

HAKUBAの防湿庫はスチール製のキャビネットや強化ガラスを使用しているため、防湿庫の耐久度で言うとかなり優れている防湿庫となります。

容量別のおすすめ防湿庫

様々なメーカーの防湿庫を紹介してきましたが、最後に卯月銀河がこのサイズの防湿庫を選ぶならこれ!というのを掲載しておきます。

正直メーカー別でおすすめさせていただいたのは個人的にはどれも正解の防湿庫だと思います。

どれを選んでも間違いはないと個人的には思います。

でも実際に購入する防湿庫は1台というパターンがほとんどだと思うので、ここでは卯月銀河のおすすめのおすすめという感じで紹介させていただきます。

サイズは決まったけどどのメーカーにしようか悩まれている方の参考になればと思います。

の順番に紹介していきます。

スポンサーリンク(広告)

おすすめの小型サイズ防湿庫

小型サイズの防湿庫であれば東洋リビングの全自動防湿庫(デシケーター)スリムシリーズ ED-41CAT2(B)を推薦したいと思います。

全自動防湿庫(デシケーター)スリムシリーズ ED-41CAT2(B)(39L)

個人的にはオートクリーンドライが何よりも強いなと思います。

あとは見た目が個人的には好みなので選んだという節もあります。

その他にも湿度計がついていたり、乾燥剤式だったりと管理がズボラな卯月銀河でもカンタンに、しかも長期間安全に保管できるなと感じたので選出です。

おすすめの中型サイズ防湿庫

中型サイズの防湿庫であればHAKUBAのE-ドライボックス KED-60を推薦したいと思います。

E-ドライボックス KED-60(60L)

こちらも乾燥剤方式を採用しているのでポイントは高いです。

さらに全体を通りてブラックな見た目も選んだポイントとしては大きいです。

性能や機能では申し分なく満点をあげられると思います。

おすすめの大型サイズ防湿庫

大型サイズの防湿庫であれば東洋リビングの全自動防湿庫(デシケーター)スタンダードシリーズ ED-165CATP3(B)を推薦したいと思います。

全自動防湿庫(デシケーター)スタンダードシリーズ ED-165CATP3(B)(162L)

まずは乾燥剤式というのがポイント高いです。

やはり手入れが少なく済んで長期間使えるというのはかなりのメリットだと思います。

さらにオートクリーンドライが搭載されているのも強いですね。

他にもポイントで上げた、コンセントが付いていたり、湿度計がついていたりと他にも便利機能がついている点が評価ポイントでした。

保管のためにしておいたほうがいいお手入れ方法

湿度と温度以外に気をつけることはなにかある?

カビは汚れや皮脂を栄養分にしてカビが発生してしまいます。

そのため、定期的なメンテナンスやお手入れをするととても良いです。

軽く布で拭いたり、ブロアーを使うだけでも効果はあります。

さらに風通しの悪いところに長期間放置することも好ましくないので、カメラバッグの中に放置などはやめておいたほうがいいと思います。

放置しておくとすぐにカビの餌食になってしまいます。

帰ってきたらカメラバッグから機材を出し、軽くお手入れ、その後に防湿庫で保管。

これがベスト流れかなと思います。

ちなみに色々セットになっているものが非常に使いやすく全てセットになっているので便利でおすすめですが、個人的にはHAKUBAのレンズペンシリーズとブロアーもおすすめできます。

万が一カビが生えてしまったらどう対応する?

カビが生えてしまったら清掃することでカビの繁殖は抑えることは可能です。

ですが、完全に除去することは難しく、除去するためにはカメラのキタムラなどの業者に依頼して修理として行って貰う必要がありますが、それにも高額な費用がかかってしまします

更にカビが生えてしまうと写りに影響するだけでなく、買い取りを行う際の査定評価が下がってしまう可能性が非常に高いです。

レンズは資産という言葉があるように、レンズは売ると物によってはなかなかいいお値段になるので、防湿庫を購入してしっかり対策をしておきたいところです。

スポンサーリンク(広告)

もし一台防湿庫を購入するならこの一台:卯月銀河視点

もし一台防湿庫を選ぶならということで紹介したいと思います。

その機種は全自動防湿庫(デシケーター)スタンダードシリーズ ED-165CATP3(B)(162L)になります。

オートクリーンドライ機能が搭載されている点が非常に大きく、お手軽に保管したいときにもかなり良い防湿庫だなと感じています。

容量に関しては一番大きいものを選んでいます。

防湿庫も決して安い買い物ではないので、なるべく大きな防湿庫を購入し、いつ何を入れても良い環境を整えるのが一番自分にあっているなと感じました。

更に大きい防湿庫を購入しておくと今後機材が増えたときにも対応がしやすいと感じ、全自動防湿庫(デシケーター)スタンダードシリーズ ED-165CATP3(B)(162L)を選出しました。

ただ今回おすすめした防湿庫はどれもおおすすめではあるので、ご自身の環境を見つめながらどの防湿庫が良いか検討してみてください。

【初心者でも上達可能】プロカメラマンやフォトグラファーから写真・カメラを学べる機会を紹介

誰かに教わるというのは、カメラを上達させるうえで非常に重要だと感じています。

そんな中で教わる人がプロのフォトグラファーやプロカメラマンだったとしたら、それにまさる指導者はいないと思います。

ぎんがのカメラブログではそんなプロに教わることができる教室やカメラ上達講座の紹介も行っています。

カメラの基本知識や撮影方法に加えて、プロならではの写真を撮影するコツやキーポイント、注意点なども学べるので是非プロからカメラを学んでみましょう!

【初心者カメラ教室】と併せてぜひ知識を蓄えていってください!

まとめ:防湿庫選びに迷ったらワンサイズ大きめの防湿庫を選ぼう

今回は、防湿庫のメーカー別のおすすめや特徴や選び方などを解説してきました。

防湿庫はカメラ機材の保管には大きく役立つ代物です。

ですがその値段な決して安いものではありません。

しっかりここで防湿庫の基礎を学んで自分に合う防湿庫を購入しましょう。

もし防湿庫選びに迷ってしまったら、ワンサイズ大きめの防湿庫を選ぶのがおすすめです!

全自動防湿庫(デシケーター)スタンダードシリーズ ED-165CATP3(B)(162L)

【初心者カメラ教室】
カメラの知識を身に着けてカメラスキルを上げてみよう!

F値ってなに?開放と絞るの関係とはシャッタースピードは早くor遅くするとどうなる?
ISO感度の仕組みとノイズが出る理由とはJPEGとRAWの違いと用途別の使い方を解説
HEIFとは?特徴と開けないときの開き方も解説新しい保存形式HEIF MAXとは。メリット・デメリットも解説
写真・カメラの情報をブログみるで閲覧する方法とはロスレスRAWとは?圧縮、非圧縮RAWとの違いも解説
カメラの種類は何個ある?各カメラの特徴や違いを解説動画撮影できるカメラは何個ある?その種類や特徴について解説
センサーサイズの種類は何個?各センサーの比較や違いなどを解説35mm換算とは。センサーサイズによる違いを換算表とともに解説
カメラに使えるメモリーカードは何種類?主要5種+9種の特徴を解説SDカードの種類でFATが違う?ファイルシステムの特徴と違いを解説
レンズの種類は何個ある?各レンズとの比較や特徴を解説人物撮影はポートレート?スナップ?その差と特徴について解説
モードダイヤルとは。5つの基本モードの特徴と使い道を解説メカ?電子?先幕?シャッターの違いと特徴、使い道まで解説
アドバンストフォトシステムとは。APS-Cとの関係性も解説レリーズタイムラグとシャッタータイムラグの違いと対応策を解説
【初心者カメラ教室 基本まとめ①】F値、ISO感度、シャッタースピードの関連性とは
【初心者カメラ教室 基本まとめ②】写真における主要な保存形式の種類や特徴を解説
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました