【初心者カメラ教室】センサーサイズの種類は何個?各センサーの比較や違いなどを解説

記事タイトル 初心者カメラ教室
スポンサーリンク

【初心者カメラ教室開講!】

こんにちは!卯月銀河(@gingacamera)です。

センサーサイズについて考えたことはあるでしょうか。

センサーサイズはカメラの中では割と重要なパーツの一つで、このセンサーサイズが変わると写真の写り方にも影響してきます。

今回はそんなセンサーサイズの種類の解説と比較を行っていきます。

センサーサイズについて学びたい、これからカメラを買うから買う前に知っておきたい、改めてセンサーサイズについて復習したい方などにおすすめです。

結論、6種類のセンサーサイズについて解説します。

スポンサーリンク

センサーサイズとは

センサーサイズとはカメラの中枢を担うイメージセンサーのサイズのことを指し、縦横や対角線の長さで表されます。

このセンサーサイズが大きければ大きいほど、光を沢山取り込むことができ、明るい写真を撮影することが可能です。

そして、F値による明るさもセンサーサイズによって異なってきます。
※たとえばフルサイズのF1.4はAPS-Cなら1段と2/3段差がF2.5相当になります。

それとは逆にセンサーサイズが小さくなっていくほど光を取り込む量が減っていき暗くはなってしまいますが、焦点距離が長くなっていくというメリットもあります。

センサーサイズの種類

センサーサイズにも複数種類があり、主に家庭用カメラで使用されるのは以下の6種類となります。

  • フルサイズ
  • APS-C
  • マイクロフォーサーズ(4/3型)
  • 1型
  • 1/1.7型
  • 1/2.3型

他にも中版や1/2.3型の上下に複数のセンサーサイズが存在します。

今回取り上げていないセンサーサイズは主に産業用のカメラ等に使用されていることが多く、なかなか一般的な使用用途では目にすることがないため、割愛しています。

なので少なくとも一般家庭用に普及していセンサーサイズは6種類あるということを覚えておきましょう。

では順番に解説していきます。

スポンサーリンク(広告)

フルサイズ(縦36.0mm×横24.0mm)

フルサイズは縦36.0mm×横24.0mmのセンサーサイズになります。

基本的に、センサーサイズはこのフルサイズが基準で考えられ、35mm換算で使われているのがフルサイズセンサーのことです。

ではなぜフルサイズが基準になるのかというと、フィルムカメラ時代に主に使われていたフィルムサイズが35mm、つまりフルサイズだったからです。

その名残もあり、フルサイズが今でも基準となっています。

更に基準となっていることや、使用されてきた歴史が長いこともあり、35mmに対応している機材であれば現代のカメラにも応用して使用できる点もメリットです。

また、個人が購入できるカメラのセンサーとしては最大の大きさなのも、このフルサイズの特徴です。

フルサイズセンサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

APS-C(23.5mm(23.7mm)×15.7mm)

APS-Cは縦23.5mm(23.7mm)×横15.7mmのセンサーサイズになります。

APS-Cはフルサイズに次ぐ2番目に大きなセンサーサイズを持っています。

そしてメーカーによってセンサーサイズが少しだけ異なっているのも特徴の一つです。

基本的にはフルサイズの1.5倍の焦点距離となるのですが、Canonに関してだけ1.6倍の焦点距離となります。

なのでセンサーサイズが2つ記載してある、という感じです。

APS-Cセンサーの特徴としては、フルサイズよりも小型であるため、APS-Cセンサーを搭載したカメラは全体的にフルサイズのカメラよりも小型であることが特徴です。

さらに、フルサイズには及ばないですがセンサーサイズも大きいため暗所にも比較的強く、ボケ感を得られることも特徴です。

覚え方としてはフルサイズの次に大きいセンサーがAPS-Cセンサー、でいいかと思います。

APS-Cセンサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

マイクロフォーサーズ 「4/3型」(17.3mm×13.0mm)

マイクロフォーサー(4/3型)は縦17.3mm×横13.0mmのセンサーサイズになります。

マイクロフォーサーズはOLYMPUS(OM SYSTEM)やLUMIXが採用していることでも有名です。

マイクロフォーサーズはAPS-Cセンサーよりも小型のセンサーとなります。

名前の由来は4/3型というところから来ており、これをそのまま英訳して「マイクロフォーサーズ」となりました。

サイズとしてはフルサイズの1/2のサイズとなり、焦点距離でいうと、フルサイズの2倍の距離となります。

つまりフルサイズで100mmの焦点距離であれば、マイクロフォーサーズでは200mmの焦点距離で撮影可能とのも特徴の一つで、かなりのメリットにもなります。

さらに先程もお伝えしたように、OLYMPUS(OM SYSTEM)やLUMIXなど複数のカメラが採用するセンサーサイズとなっており、このセンサーを搭載しているマイクロフォーサーズマウントは同じマウントのカメラ、レンズであれば企業間を飛び越えて装着することが可能なのも大きな特徴です。

たとえば、OLYMPUS(OM SYSTEM)のカメラを持っていて、LUMIXのマイクロフォーサーズ機に乗り換える場合、レンズがそのまま使用できるということなのでこれはかなりのメリットですね。

マイクロフォーサーズセンサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

スポンサーリンク(広告)

1型(13.2mm×8.8mm)

1型は縦7.5mmx横5.6mmのセンサーサイズになります。

1型もコンデジでの採用が増えてきている注目のセンサーサイズとなっています。

SONYがコンデジに1型を採用したことを皮切りに、複数のメーカーが1型センサーのカメラを発売するようになりました。

センサーサイズとしてはマイクロフォーサーズよりも小型ではありますが、これよりも小型のセンサーから比べればかなり大型のセンサーなため、暗所性能や画質にも期待をすることができます。

更にこのセンサーサイズあたりからボケ感もどんどん作れるようになる境目といった印象もあります。

つまり最近のコンデジでも、1型センサーを搭載していればボケ感を楽しめる、ということですね。

先程からセンサーサイズが大きいことのメリットをお伝えしていますが、1型センサーを搭載を主にしているのがコンデジということで、小さなボディ1型センサーが搭載されているのも特徴です。

ボディが小さいというのは持ち運びの際にはかなり重要な点なので嬉しいメリットですね。

1型センサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

1/1.7型(7.5mm x 5.6mm)

1/1.7型は縦7.5mm x 横5.6mmのセンサーサイズになります。

今では見かける機会は少なくなりましたが、高級コンデジと言われる、コンデジの上位機種に採用される機会が多かったセンサーサイズになります。

今では高級コンデジと呼ばれる種類では1型センサーの搭載がよく見られます。

ですがそれは技術の進歩とも言え、ボディがほぼ同じサイズであるにも関わらず1/1.7型センサーのおおよそ2倍ほどのセンサーを搭載できるようになってのだからこれはすごいことです。

使われなくなっていくセンサーもありますが、それは技術の進歩とも捉えることができるのでその点はいいところですね。

なので1/1.7型センサーのカメラを使用してみたい場合は過去のコンデジの購入を検討すると良いかもしれません。

1/2.3型(6.2mm×4.6mm)

1/2.3型は縦6.2mm×横4.6mmのセンサーサイズになります。

このセンサーは主にコンパクトデジタルカメラに採用されるケースが多いセンサーサイズです。

さらに1/2.3型は裏面照射型というセンサーを採用していることでも有名です。

最近ではスマホの大型化やスマホカメラの向上に伴って、この1/2.3型センサーを搭載する動きもあります。

スマホのカメラが良くなってきた背景には、こうした以前よりも大型のセンサーの搭載が始まったことも要因として有りそうです。

このサイズのセンサーになると被写界深度も浅いため、ボケ感を感じることはかなり難しくなってきます。

ですがスマホなどでは内部で処理をしているためボケ感の演出ができるようにもなっています。

さらにセンサーサイズもかなり小型なため、このセンサーを搭載する機種も小型なのはかなりのメリットと言えます。

1/2.3型センサー搭載のカメラには以下のようなものがあります。

センサーサイズ比較表

センサーサイズを表にまとめます。

名称サイズ35mm換算主な搭載カメラ
フルサイズ36.0mm×24.0mm等倍一眼レフ、ミラーレス
APS-C23.5mm(23.7mm)×15.7mm1.5倍(Canonは1.6倍)一眼レフ、ミラーレス、コンデジ
マイクロフォーサーズ(3/4型)17.3mm×13.0mm2倍ミラーレス
1型13.2mm×8.8mm2.73倍コンデジ
1/1.7型7.5mm x 5.6mm4.55倍コンデジ、スマホ
1/2.3型6.2mm×4.6mm5.58倍コンデジ、スマホ

自分の持っているカメラがどれに該当するのかや、今後購入しようと考えているカメラがどこに当てはまり、他とどんな違いがあるのかの比較にぜひご活用ください。

スポンサーリンク(広告)

まとめ:一般的に購入できるカメラには6種類のセンサーサイズがあります

今回はセンサーサイズの種類や特徴、違いを解説してきました。

普段撮影をしているときはセンサーサイズはあまり気にしませんが、購入するときにはかなり重要となる部分です。

センサーサイズを知っていることで自分がどのサイズのカメラを持っているのか、次買うならどれを買おうか、35mm換算ではどうなるのか等様々なことに応用できます。

ぜひセンサーサイズを覚えてカメラの知識を増やしていきましょう。

では次回の初心者カメラ教室でお会いしましょう。

一眼レフカメラランキング にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

【初心者カメラ教室】ではカメラに関する知識を中心に記事にしています。
カメラのことで知りたいことがあればぜひ一度ご覧ください。

・ISO感度について知りたい方:【初心者カメラ教室】ISO感度の仕組みとノイズが出る理由とは

・シャッタースピードについて知りたい方【初心者カメラ教室】シャッタースピードは早くor遅くするとどうなる?

・F値について知りたい方:【初心者カメラ教室】F値ってなに?開放と絞るの関係とは

・JPEGとRAWについて知りたい方:【初心者カメラ教室】JPEGとRAWの違いと用途別の使い方を解説

・新しいファイル形式「HIEF」を知りたい方:【初心者カメラ教室】HIEFとは?特徴と開けないときの開き方も解説

・2023年に始まった「HEIF MAX」について知りたい方:【初心者カメラ教室】新しい保存形式HEIF MAXとは。メリット・デメリットも解説

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました